• ベストアンサー

JR運転士 水分補給報告義務は何のため?

gsmy5の回答

  • gsmy5
  • ベストアンサー率58% (1426/2458)
回答No.1

要するに、停車中であっても「運転」業務中なので、運転業務中に何か特別なことをするとJR東海では報告義務があったということでしょう。 詳しくは以下のネットニュースにあります。 このニュースでも「水分補給と同列に並べてもいいのか、疑問も残った。」と疑問を投げかけていますが、私見ではおそらくは国鉄末期の「国鉄悪し思想」による過剰報道等も背景にあったと想像します。 国鉄末期、民営化を正当化するために、「国鉄職員は業務中に○○していた」的なバッシング記事が膨大に流れていました。(民営化を目指した内部からのリークも相当あったことでしょう。それこそ「そんなことまで?」的な記事も多数ありました。)あるいは、JR以降のネット時代突入後、「先日JR社員は運転中に飲み物を飲んでいた」的投稿が相次いだのかもしれません。 こういったものに対抗するには、「責任者はその行為を把握しており、(その程度では安全に影響しないので)了承している」旨を明確にすることです。そこで、そのような報告を求めたのでしょう。報告があれば保管時に責任者の捺印がなされるはずです。これは乗務中にやむを得ず水を飲んだが責任者は了承したという証拠になります。 もっともJR東海以外では一括して黙認し報告を求めていなかったので。JR東海はもっとも国鉄時代の名残があったということでしょうか。 (あくまでも私の想像です) http://blogos.com/article/115484/ 電車の運転士に熱中症とみられる症状が相次いだため、JR東海が乗務中に水分を補給した際に義務づけていた報告を不要にしたことが、朝日新聞デジタルに「運転士、水飲んでも報告不要!」の見出しで報じられた。この記事に対して、ネットでは「なぜ報告が必要だったのか」「信じられない」と驚きの声があがっている。 どんなルールだったのか、弁護士ドットコムニュースはJR東海に取材した。JR東海の広報担当者によると、報じられている通り、これまで運転士は、停車中の水分補給自体は認められているが、水分補給をした場合には、報告するルールになっていた。なぜルールが設けられたのかを尋ねたところ、「水分補給だけが特別に報告義務があったわけではない」との答えが返ってきた。 JR東海には、運転士が業務中に「通常とは異なる取り扱い」を行った場合、運転士に報告義務を課しており、水分補給もその1つだという。「通常とは異なる取り扱い」は他にどのようなものがあるのかを尋ねたところ、「車両が故障した場合」「車両が小動物と衝突した場合」などがあるそうだが、水分補給と同列に並べてもいいのか、疑問も残った。 水を飲んだ場合の報告の方法は、乗務中であれば、「これから水分補給をします」と無線で司令部に報告し、乗務後であれば、無線で連絡するか、もしくは業務日誌のような形で、分量にして1~2行の報告をおこなっていたという。 JR東海によると、「これまでも水分補給自体が制限されていたわけではないが、乗務員がより水分補給しやすい環境を整えるために、規定を改定した」と話していた。 ●JR東日本、西日本「ルールはない」 他の鉄道会社では、どうなっているのか気になったので、JR東日本に確認したところ、「そうしたルールを設けてはいない」との回答だった。 JR西日本も、水分補給について、特にルールは設けていないという。担当者は「ただ、電車を運行中に水分補給をすることは事実上難しいのではないか。水分補給ができるように、適切なタイミングで休憩がとれるようにしている」と話していた。 (弁護士ドットコムニュース)

galaxy5954
質問者

お礼

運転中でも視界をずらさずに水分補給できる器具はいくらでもあるのに、甚だ違和感を感じた次第です ご回答ありがとうございました

関連するQ&A

  • 面を付けたまま水分補給できるボトル

    剣道の稽古中、面を付けたまま水分補給したいのですが、長いストローの付いたボトルはどこで手に入るのでしょうか。 これから暑くなるので、熱中症予防のために使いたいと思っています。 もし分かれば、価格も教えて頂けると幸いです。よろしくお願い致します。

  • 【医学】熱中症予防でこまめに水分を取りましょうと言

    【医学】熱中症予防でこまめに水分を取りましょうと言っていましたが、熱中症予防の水分摂取の目的は水分補給ではなく冷たい飲み物で体内を冷やすのが目的なのでは? ぬるま湯や熱い白湯でも熱中症予防になるのでしょうか?

  • 赤ちゃんの水分補給

    今5ヶ月の息子がいます。最近暑いですが節電もかねて極力冷房は控えているのですが、熱中症も心配なのでマメに水分補給させたいと思うのですが、薄めた麦茶や冷まし湯、砂糖湯、アクアウォーター、果汁、何を試しても飲みません。 こう言う時はどうしたらよいのでしょうか?

  • 熱中症予防の水分補給 水分の取り方について、合ってますか?

    熱中症予防の水分補給 水分の取り方について、合ってますか? 熱中症になりやすい体質なので、水分補給はこまめにするようにしていますが、もし間違っていたり、不足していたら、教えてください。 前日の夜に ペットボトル「2L」のアクエリアスから、500mlの空きペットボトルに300ml移し変え、200ml水道水を足す。2本(計1L)を冷凍庫で凍らせて、翌朝、少し解凍して持ってゆきます。 ※原液はアスリート用なので、普通の人は薄めてと言われましたが、やはり原液の方が良いですか? ※水道水を翌日まで持ち越すと腐るでしょうか?           ↓ 帽子、首に冷えバンダナ、通気性の良いTシャツ。 20代なのにおばさんルックですが、この暑さで背に腹は変えられません。「倒れるよりマシ」と開き直りました(笑)。 出かける直前に、栄養剤(グロモント)を飲み、塩飴を含んで外出。 ※カフェインは利尿作用があるので、栄養剤を飲むと熱中症になりやすいと聞きましたが、本当ですか? ※栄養剤にも種類がありすぎ、何が良いのか分かりません。お勧めの栄養剤があれば教えてください。           ↓ 出勤の足はごく普通の自転車。行きはAM9時。帰りはPM4時。 利くのか分かりませんが、シトリックアミノと、アミノバイタルマルチエネルギーを友人に勧められましたが、いくら食品とはいえ、『疲労回復』を謳うものを、“重複”しても良いのか分からず、保管中です。 明日の気温は38度ですので、怖いです。

  • 熱中症予防の水分補給

    熱中症予防の水分補給 先日、テレビで熱中症予防をやっていました。 参考に見ていたのですが、水分補給のことで質問です。 よく夏の水分補給にはスポーツドリンクやそれを薄めたものが良いと聞きます。 見ていたテレビでは、 500mlの水に梅干1個を混ぜる 500mlの水に塩2つまみとレモン汁小さじ1杯とはちみつ大さじ1杯を混ぜる 薬局で売っている経口補水液 この3種類がオススメということでした。 私は、もともとスポーツドリンクが苦手(味が嫌いです)で酸っぱいものが苦手なので梅干もレモンもダメでした。塩分を摂るのも苦手です。経口補水液もまずかったです。 ただコーヒーや紅茶(共に無糖です)を飲むよりかは良いかと偶然いつものスーパーで見つけた「ハト麦ブレンド茶」というペットボトルのお茶が好みに合い、毎日500mlくらい飲みます。 その成分に500ml中、糖質1.5g、ナトリウム35mg、食塩相当量0.1gとなっています。 これでは夏の水分補給に合わないでしょうか? ちなみに他には水分としては 朝、カフェオレ1杯と野菜ジュース(果汁100%)100ml 昼、カフェオレ1杯 夜、味噌汁1杯と野菜ジュース(果汁100%)200ml 入浴後、野菜ジュース(果汁100%)100ml 大体平均これくらいです。 カフェオレはもともとコーヒーが好きなのですが、牛乳を取ろうとした結果です。 一日3杯くらい飲むこともあります。 どうでしょうか? 口に合わず「まずっー!」と思いながらも我慢して良いと言われている物を飲んだ方が良いですか? 仕事はデスクワークなので外で汗をかくのは一日せいぜい30分から1時間です。

  • 主に水分補給を水としている方

    数年前から家では水代わりに湯冷ましを飲むようになりました。 たまに麦茶を作るときも湯冷ましで作っていました。 先日、熱中症予防のための水分補給について調べていたら、お茶は沸かしたお水で入れるので、水の中に酸素がないということを知りました。 ということは、湯冷ましはあまり良くないのか?という疑問が沸いてきました。 1.あなたはどんなお水を飲んでいますか?   湯冷まし・水道水・購入したペットボトル等々 2.逆にこれは○○の理由で飲まない 以上2点よろしくお願いします。 お水に関する豆知識があれば、一緒にお願いします!

  • 摂食障害 水分補給

    私は22歳の拒食症です。 過食や過食嘔吐は一切ないです。 仕事も今はしてなくてゆっくりしています。 身長165センチ体重43kgから44kgをいったりきたりしています。 2ヶ月程入院をして入院したころは35kgぐらいでしたがなんとかこの体重まで増やしました。 今は退院してカウンセリングの為に通院しています。 体重が増えるのが怖くては食事は3日に1回それも夜ご飯だけしか食べてない生活を3ヶ月程して体重はどんどん落ちていきました。 その時水分をまったくとっていなかったせいか最近暑くなってきていきなり水分を取り出したら飲んだ分がなかなか減らずに体重が増加していってます。 水分補給はミネラルウォーターなどの水がほとんどでたまにジュースを飲む程度です。 水はカロリーがなく太らないはずなのですが私の場合は飲んだ分がなかなか減らずにそのまま体重増加してしまいます。 ちなみに体はむくんでもなくこのことを精神科の主治医に相談して血液検査をしたりしましたがむくみもなく異常はないそうです。 水を飲むだけで体重増加していてはこのままどんどん体重増加しそうで怖いです。 頭の中で水分補給したら太ると言うことが強くインプットされすぎて水分とるのが怖いのが一番悩んでいます(´・ω・`) でも今から特に夏で熱中症などにかかりやすくなりのどの渇きもたくさん感じる季節になるので水分は絶対必要だし大切になりますよね? このままではどんどん体重増加しそうで水分補給するのにもすごく抵抗があります。 飲んだ水分に対しておしっこの量も回数も少ない出す。でも血液検査ではむくみもなく異常はないです。 何か原因があるのでしょうか? あと水分補給をするとそのまま体重増加すると思って水分補給する事にすごく抵抗がありますがこの考えをやめるにはどうしたらいいでしょうか? 美味しく食事もしたいし何も考えずに水分補給もしたいです。 助けてください(x_x)

  • 猫の水分補給

    ロイヤルカナンのオルファクトリーは、今のところ結石の症状が無い(であろう)猫に食べさせても大丈夫ですか? 将来の結石や膀胱炎の予防になりますか? あと、うちの猫はなかなか水分摂取 をしないのですが、何か水分摂取量を増やす方法は無いでしょうか? ウォーターファウンテンやヘルスウォーターの器などは置いてありますが、なかなか水分摂取をしてくれません。 水分摂取量が少ない猫なので、将来的に結石や膀胱炎の心配があり、獣医さんに相談したところ、ロイヤルカナンのオルファクトリーを勧められました。 たまにおしっこを36時間くらいしない時があり、獣医さんに抜いてもらうこともあります。 獣医さんの話では、おしっこの検査をしたところ結石などは無いようなので、それ以外に何か原因があるのかな?と言われました。 ただ、おしっこ抜く時に管(カテーテル?)を入れるとき、ちょっと詰まってるかなぁ?と言われたのも獣医さんに相談した心配の要素の一つです。 水分さえしっかり補給してくれればある程度の心配も減るとおもうのですがいかがでしょうか? 以上、2点の回答よろしくお願いします。

    • 締切済み
  • 血圧が高い時の「塩分を補給する飴」の摂取について

    「血圧」が高く、「塩分」を控えるに言われていますし、「腎臓」もあまり強くありません。 新聞やテレビでは、真夏のスポーツや作業時等に、「熱中症」の予防から「塩分」や「水分」を摂取するよう言われております。 血圧が高い時に、熱中症予防の観点から、「塩分を補給する飴」の摂取は有効でしょうか。それとも、血圧を考慮して摂取を控えるべきでしょうか。 どちらを重点的に考えるべきかお教え願います。 また、「腎臓」があまり良くない時、「スポーツドリンク」を飲みすぎることは、「血圧」の為に「塩分」の摂取という意味から等大丈夫か、また「腎臓」等の負担にならないか、 その様な場合、「水分」を補給するなら、むしろ「ミネラルウオーターの方か良い」か 等もお教えいただければ有難いです。

  • 不完全右脚ブロックに伴うJRの運転士の採用について

    中学1年の者です。 僕は鉄道の運転士(JR東日本希望)になりたいとおもっていますが、小学校1年の時心臓検診で不完全右脚ブロックと診断されました。 先日中学校での心臓検診が行われたのですが、不完全右脚ブロックは特に治るという事もないので多分同じような結果が出てくると思います。 生活には全くという位支障がでない病気です。  自衛隊の場合はこの病気を持ってる人をパイロットにさせないと聞いたのですが、鉄道運転士の場合(特にJR)何か制限がつく、又は鉄道運転士にはなれないというような問題はあるのでしょうか? 先の話になってしまいますが、最悪自分の人生を大きく変えてしまう可能性があるので、特にJRの関係者様、又は心臓に詳しい方回答できる範囲で構いませんどうぞよろしくお願いします。