• ベストアンサー

第3号被保険者の個人事業開業について

9月より個人事業をスタート予定の主婦です。 夫の扶養に入っていますが、個人事業をスタートする際に、第3号被保険者であってはまずいでしょうか? 見込み月収は7万~10万程度です。 第3号被保険者のまま、個人事業をスタートしてしまって問題ないでしょうか? 扶養を抜けてから、開業届や青色申告届けを出すべきでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#212174
noname#212174
回答No.3

※長文回答です。 >……第3号被保険者のまま、個人事業をスタートしてしまって問題ないでしょうか?…… はい、「国民年金の第3号被保険者」の条件(資格認定基準)に「自営の仕事による収入がないこと(個人事業主ではないこと)」というものは【ありません】。 もちろん、その他の認定基準を満たす必要はあります。 (参考) 『国民年金第2号被保険者が、配偶者を扶養にするときの手続き|日本年金機構』 http://www.nenkin.go.jp/n/www/service/detail.jsp?id=1795 >>3.申請及び届書様式・添付書類 >>以下の1.は全員……添付が必要です。 >> 1.収入要件確認のための書類 >> (2)(1)以外の者 >>  (エ)【自営(農業等含む)による収入】、不動産収入等がある場合……直近の確定申告書の写し *** 【ただし】、現在の制度では「国民年金の第3号被保険者の資格の審査」というものはほぼ【行われていない】ため、改めて審査を受ける必要が生じる場合【も】あります。 どういうことかと言いますと、まず、現在の制度(ルール)では、「健康保険の被扶養者(ひ・ふようしゃ)」に認定されている「国民年金の第2号被保険者の配偶者」は、【日本年金機構が資格の審査を行なうことなく】、「国民年金の第3号被保険者」にも認定されるルールになっています。 つまり、実務上は… ・「健康保険の被扶養者に認定されている人」→「国民年金の第3号被保険者の資格の審査は行わない」=「健康保険の被扶養者の資格の認定・削除に合わせて国民年金の第3号被保険者の資格を認定・削除する」 という運用がなされているということです。 ですから、【仮に】「(旦那さんが加入している)健康保険の被扶養者の認定基準」に「自営の仕事による収入がある人は被扶養者に認定しない」というものがある場合は、別途「(日本年金機構が行なう)国民年金の第3号被保険者の資格認定の審査」を受ける必要が生じるということになります。 以上のことから、事業を始めるならば「旦那さんが加入している健康保険の被扶養者資格の認定基準(ルール)」を確認しておくべきと言えます。 (参考) 『第3号被保険者について(2)|年金の取扱説明書』(2013.05.13) http://nenkin-life.jugem.jp/?eid=44 >>国民年金法における被扶養配偶者の認定基準の運用について ~ (昭和61年4月1日庁保険発第18号) >>……第3号被保険者としての届出に関する認定対象者が、健康保険、……の被扶養者として認定されている場合……は、これを第2号被保険者の配偶者であって主として第2号被保険者の収入により生計を維持している被扶養配偶者として取り扱うこと。…… --- (自営の仕事による収入がある人は被扶養者に認定しない健康保険組合の例)『被扶養者認定チェック|JFE健康保険組合』 http://www.kenpo.gr.jp/jfekenpo/kon/huyou/check.htm >>事業主(自営業者等)以外の方ですか→No→その家族の方は被扶養者資格が【ありません】。 --- 『被扶養者資格が遡及して取り消された(9)国民年金第3号被保険者該当申立書・扶養事実証明書|【損しない道】給与担当者の会社では言えないホントの話とリスク回避技術』(2012年08月06日) http://ameblo.jp/personnelandlabor/entry-11322806266.html --- 『第1号被保険者|日本年金機構』(と関連リンク) http://www.nenkin.go.jp/n/www/yougo/detail.jsp?id=152 『~年金が「2階建て」といわれる理由|厚生年金・国民年金web』 http://nenkin.news-site.net/kiso/kiso03.html *** 『自分が加入している健康保険組合がわかりません。どのように調べればよろしいですか?|けんぽれん』 http://www.kenporen.com/faq/index.shtml ※業界団体が設立したものも含め「健康保険組合」は1,400以上あります。 --- 『あなたも入るかもしれない?協会けんぽって何|日経トレンディネット』(2008/10/02) http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/column/20081001/1019299/ 『健康保険(協会けんぽ)の事務と手続等|日本年金機構』 http://www.nenkin.go.jp/n/www/service/detail.jsp?id=1964 『健康保険(協会けんぽ)の扶養にするときの手続き|日本年金機構』 http://www.nenkin.go.jp/n/www/service/detail.jsp?id=2278 ***** (備考1.) 「自営の仕事による収入」があっても被扶養者に認定してくれる健康保険は【多い】ですが、認められる必要経費は「税法上の必要経費」とは異なります。 たとえば、「税法上の特例」として認められる「青色申告特別控除(特別な必要経費)」については、「健康保険の被扶養者」や「国民年金の第3号被保険者」の資格の審査では認められません。 ちなみに、「雇用契約にもとづく仕事による収入(給与収入)」の場合も「(税法上の必要経費である)給与所得控除」は考慮されません。 その他、「自営の仕事による収入から差し引ける必要経費のルールの詳細」は各保険者(保険の運営者)ごとに異なります。 (参考) 『被扶養者認定の届出|中国電力健康保険組合』 http://www.energia-kenpo.or.jp/jinsei/02_02.html >>●収入制限について >>……農業や自営業者等の事業収入および不動産・配当金等の収入は,【必要経費控除前の収入額】です。…… --- 『健康保険に加入する人|公文健康保険組合』 http://www.kumon-kenpo.or.jp/structure_insurance/insurance_participation.html ※「もっと詳しく>>自営業者の収入(事業収入)」を参照 ***** (備考.2) 「健康保険の保険者」は、定期的に「被扶養者資格の再認定」を行う義務がありますが、「全国健康保険協会(日本年金機構)」のように「資格の確認はほぼ事業主まかせ」のような保険者の場合は、「事業主の判断ミス(知識不足)」によって適切な認定が行われないこともあります。 また、資格の再確認は原則として「被保険者(加入者)の自己申告」と「申告内容を確認するために適宜提出させた書類」のみによって行われますので「被保険者の誤解(や不正)による不適切な認定」がなされることもあります。 つまり、世の中には「資格があるのに認定されない人」や「資格が無いのに認定され続けている人」も少なくないということです。 (参考) 『被扶養者資格の再確認について|協会けんぽ』 http://www.kyoukaikenpo.or.jp/g5/cat590 『被扶養者資格確認調査|味の素健康保険組合』 http://www.kenpo.gr.jp/ajinomoto-kenpo/contents/nintei/shikakukakunin.html ***** (その他参考リンク) 『公的医療保険の分類・種類(体系)|WEBNOTE』 http://kokuho.k-solution.info/2006/01/_1_22.html 『各種相談窓口|全国社会保険労務士会連合会』 http://www.shakaihokenroumushi.jp/general-person/soudan/ *** 『個人事業の開廃業等届出書は、出さないと怒られる?|個人事業の開業の届出 やり方』 http://kojinjigyou.columio.net/article/97.html 『確定申告Q&A|Rhythmoon』(2013.02.26) http://www.rhythmoon.com/contents/money2/column_866.html >>1. 白色申告であれば開業届を出す必要はありませんか? >>開業届を出さずに白色申告をされる(つまり事業所得として確定申告をする)方がいらっしゃいます。 >>ですが、税務署としては、事業所得で申告されたら、その時に実質的に開業届は出されたもの(=開業届の提出漏れ)として扱われています。…… --- 『雑所得―分類>雑所得と事業所得とを区別するための判断基準―社会通念|WEBNOTE』 http://shotokuzei.k-solution.info/2007/05/_1_109.html#a1 *** 『扶養の義務とは?|民法の取扱説明書』 http://minnpou.blog81.fc2.com/blog-entry-49.html 『夫婦間の協力及び扶助の義務とは?|民法の取扱説明書』 http://minnpou.blog81.fc2.com/blog-entry-43.html

rubyday
質問者

お礼

詳しくありがとうございます。主人の加入している健康保険を確認したいと思います。参考になるリンクもありがとうございました。

その他の回答 (2)

  • mpascal
  • ベストアンサー率21% (1136/5195)
回答No.2

開業届だけは出しておいた方が良いみたいですね。3号から抜けるかどうかは、後から判断すればよい。 http://www.sumoviva.jp/trend-tips/20140116_89.html

rubyday
質問者

お礼

ありがとうございます。開業届は出すことにします。

  • mpascal
  • ベストアンサー率21% (1136/5195)
回答No.1

そりゃ1号被保険者にならなきゃダメでしょ。年収130万超えるんだったら。 https://www.nenkin.go.jp/n/www/yougo/detail.jsp?id=155

rubyday
質問者

お礼

130越えるかどうか蓋を開けてみないことには分からないのです。 そのため質問させていただきました。

関連するQ&A

  • 個人事業主と加入保険

    会社員を辞め、今年6月個人事業主開業届の提出を行いました。 青色申告届けも提出しました。 開業し経費はかかっていますが、収入は赤です。 社会保険から国保に切り替えなくてはいけないのですが、収入が無い為夫の扶養に入りたいと思ったのですが、青色申告をする方は加入控除対象外と記載がありました。 現状も見込みも収入が無い場合は、青色申告届けをせず扶養にはいいることは可能でしょうか?

  • 個人事業の開業(届出)について教えてください。

    個人事業の開業(届出)について教えてください。 自宅でパソコンの仕事をするようになり、少額ですが定期的に報酬をいただくように なりました。 取引先からは「これからはもう少し多くお仕事をお願いするので、協力者を探してく ださい。」と言われ、もしそうなると私が協力者に報酬を支払う形になります。 私は専業主婦だったので主人の扶養になっており、今もそのままです。 開業届けを提出すると、収入にかかわらず 扶養 からはずれなければならないの でしょうか。 また主人の会社にも届けなければならないのでしょうか。 できれば今のまま扶養でいたいのですが。。。 それから私のような場合、個人事業として開業届けを出すには「青色」「白色」どち らを届け出ればよいのでしょうか。 初歩的な質問で申し訳ありませんが、宜しくお願いいたします。

  • 個人事業の開業届について

    建築の個人事業を始めたものです。 周りの個人事業の方に聞き、開業届は出さず確定申告時に白色申告等行う予定でいたのですが、この度従業員を雇う事になり税務署に『給与支払事務所の開設届』を受け取りにいったのですが、その時に『個人事業の開業届』と『青色申告申請書』も渡されました。 従業員を雇うとなった場合(給与支払事務所の開設届を出す場合)開業届は必ずださなければいけないものなのでしょうか? 以前勤めていた会社では(個人事業)、開業届はだしておらず従業員を雇い所得税をはらっていると言っていたのですが、そのような事は可能なのでしょうか? また、ただ確定申告をする場合と開業届を出して確定申告を行う場合の違いなどがありましたら教えていただきたいです。 よろしくお願いいたします。

  • 個人事業の開業と廃業について

    初めまして。お尋ねします。 昨年の3月に建設業でA市で「個人事業の開業届け」と「青色申告の申請」を出しました。事業は今も継続してやっているのですが、途中、妻の出産、転居等があり、青色申告の準備が出来ていないため今回は「白色申告」で確定申告をしようと思います。ただ、手続き書類が多くて分かりにくいのですが、今すんでいるB市に新たに「個人事業の開業届け」(屋号が変わるため)と「青色申告の申請」を出してやって行こうと思いますが・・・何か都合の悪い事があるのでしょうか?一旦取り止めると1年間はおりないかもと思いまして。勿論「青色」「個人」の廃業届けも出す予定ですが?

  • 個人事業 開業届を出さないと・・・。

    開業届を出さないと青色申告ができず、さらに、経費を計上できず、売上に対する税金がかかってくる、と知人から言われたのですが、そうなのでしょうか? H23年3月末に会社を退職し、4月から個人事業のための『事務所』『TEL』『パンフレット作成』など準備を始め、5月より本格的に事業を開始したのですが、『開業届け』という存在を知らず、現在(6/21)に至ります。 ネットで調べたら、開業届けを出すにはもう遅いようで、確定申告では青色ではなく白色で申告しなければならないようです。であれば、別に焦って開業届を出さなくてもいいかな?と思いました。 このまま、開業届を出さず、白色で申告した場合、知人が言うように『売上=課税対象額』となってしまうのでしょうか?それとも、開業届をだしてなくても、そして白色でも経費を計上できるのでしょうか? 変な話ですが、どっちにしろ今年の申告が白色になるのであれば、経費を計上できれば開業届を出さずに・・・と思ってます。 宜しくお願いします。

  • 個人事業として開業する必要性について

    私は主婦で夫の扶養家族です。 少し前から手作り品をオーダで作ったり、ネットショップやコミケなどのイベントで販売しています。 純売上金は年間50万円超くらいですけど、材料費などを含めるとはっきりいってマイナスです。 現在はなんの申告も届出もしていませんが、個人事業開業届というものを届け出る必要があるのでしょうか? もしかして確定申告みたいなものもしなくてはならないのではないか?と思ったのですが、どこに聞いたらよいのかもよくわかりません。 それから、消費税というのは納税しなくてはならないのでしょうか?納税するにしてもどこにどうやって納めるのでしょうか? また、以前聞いたことがあるのですが、個人事業として開業しつつ、夫の扶養に入っている場合、経費を含めて決算が赤字になると、そのマイナス分を夫の収入から差し引いて確定申告できるので、所得税の節税になるというのは本当なのでしょうか? 税金のことはまったくわかりません。 webで調べても見当違いのところばかりで、ちんぷんかんぷんです。 よろしくお願いします。

  • 個人事業主の開業届けに関して

    個人事業主の開業届に関して 税務署への (1)開業届 (2)青色申告申請書 (3)青色申告専従者申請 (4)給与支払事務所開設届 (5)源泉所得税の納期の特例 など提出しました。 上記は本など見て自分で調べて手続したのですが、 県税事務所にも個人事業の届出が必要でしょうか? 県税事務所の職員に出すようにいわれたのですが、どの本を見ても 上記(1)~(5)の書類の届出のことしか触れておらず、県税事務所に 開業届けが必要だとは書いてません。 職員が出せというのなら出した方が良いのでしょうが、 なぜ本などには税務署への届出のことしか書かれていないのでしょうか?

  • 妻の個人事業

    私は普通の会社でサラリーマンをしています。去年結婚し、妻を健康保険、税扶養にいれました。 妻はネットで洋服の販売をしたいらしく、問屋と取引をするため個人事業の開業届けを出したいと考えているみたいなのですが、青色申告者は税扶養、健康保険に入れておくことは可能なのでしょうか?また開業届けをだして仕入先を開拓していくみたいなので、取引先が見つかるまでは、収入はありません。そのようなとき(実際にお金の出入りが発生していないとき)のときは、開業届けを出しているということから、なにか税金など支払いが発生することはあるのでしょうか?

  • 個人事業の開業届出書って??

    ご存知の方、お教え頂ければと思います。 個人事業の開業届出書の期限が開業後1カ月以内となっていますが、期限を過ぎていたらどうなるのでしょうか?? 以下に当方の状況をまとめました。 (1)昨年から副業でヤフーオークション (2)昨年度は申告義務のないとされる20万以下の収入 (3)今年度は、明らかに超えてしまう。すでに超えている。100万超 (4)確定申告するなら青色申告をしたい 届出の期限を知らなかったので、収入が増えてから事業申請をしようと考えていた私が甘いのでしょうか??細かい諸事情は税務署の人にそんなの通じませんよね・・。開業届けを知らなかったから、1月からの開業を認めてもらえる訳ないですよね?? 事業申請を今からすれば、私の場合1~8月分を白色申告、9~12月分を青色申告と言う形になるのでしょうか?? どなたかお教え頂ければと思います。お手数お掛けしますが宜しくお願い致します。

  • 個人事業

    Q.私はごく普通のサラリーマンですが、副業を考えております。 銀行口座でビジネス口座(個人名義でない口座)を取得したいのですが、 サラリーマンには無理なのでしょうか? Q.個人事業開業届などが必要になると思うのですが、個人事業を始めると 会社との契約や社会保険・年金・雇用保険などはどうなるのでしょうか? Q.また、開業届が出せたとしても売上、利益が発生しない場合でも青色申告などの税金の申告は必要でしょうか? 質問ばかりですけど、教えて下さい。

専門家に質問してみよう