• 締切済み

have to についてご質問があります

have to についてご質問があります ロングマン英英辞典第3版より p312have to / 2.(it is) used to say that it is important that something happens 何かが起こるのは重要であると言うために使われる ex1:You have to believe me! あなたは私を信じるべきです(私を信じることが重要である) ex2:There has to be an end to all this violence. すべての暴力は終わらせるべきだ(終わらせることが重要である) 1)解釈は正しいでしょうか?もし間違っていましたらご教示お願いしますm(_ _)m 2)have toは someone makes you do it ,situation make it necessary and you don't have choice about it という意味合いを含んでいると英英辞典には書いてあるのですが 参考書INSPIRE総合英語p139には must...話をしている人によって課せられる義務 have to... 外部的な事情から生じる必要性、義務 と記載されています。 参考書はごく簡単な説明しかありませんでしたが、have to の場合も誰かによってさせられている意味合いが英英辞典には載っています。実際はどういった場面で使い分けますか?

  • 英語
  • 回答数2
  • ありがとう数1

みんなの回答

回答No.2

INSPIRE の説明が的を射ています。 例えば「家から学校まで1時間歩かなければならない」の場合、 (1)must であれば、徒歩、自転車、電車…、いろいろ通学の方法があるのだが、「歩きなさい」と言う場合です。理由は健康のためとか、お金がないとかが考えられます。 (2)have to であれば、他に方法がないし、歩くとすれば1時間かかる場合です。他に選択肢がないのです。 状況によっては(1)、(2)の両方とも言える場合もあります。

Acknowledge010
質問者

補足

回答ありがとうございました! mustは二人称で使われる場合は話し手に課せられる義務になりそうですね。 You must walk to your office because it is good for your health. のような感じでそれが得策だよという意味合いだったと思います。義務といっても絶対やれ、のようなhad better よりは、「太ってるんだからそうしなさいよ」のような義務(何と無くのニュアンスしかわかりませんが苦笑)なんだと解釈しております。

  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15295/33014)
回答No.1

1。解釈は正しいでしょうか?  はい、正しいです。 2。下記の区別が載っている参考書があるそうですが。  must...話をしている人によって課せられる義務  have to... 外部的な事情から生じる必要性、義務  ロングマンには下記の例文が出ています。   All passengers must wear seat belts.全ての乗客は座席ベルトをしなければならない  (この文は話をしている人によって課せられる義務、ではありません)   It's getting late. I really must go. 「遅くなりましたけらこれで失礼します」  (この文も「義務」とはちょっとはずれのような気がします、それだけでなく)  All passengers have to wear seat belts.    It's getting late. I really have to go. と言えます。

Acknowledge010
質問者

お礼

回答ありがとうございました! 私は英語が母語の方はあまり意識していなくて使ってるんだと想像しています笑 というよりも意識しなくても凡例が日常の中にあふれていますから、日本語と同じでこの時はこう使うというのもたくさんあると思います。 習うより慣れろとはよく言いますね笑 また機会がありましたらご教示いただけると嬉しいです:)

関連するQ&A

  • have ought to ??

    it is not to sally nor to john, that I have ought to address. という文はどういう構造なのでしょうか? haveの解釈が分かりません。

  • should have to の意味

    異なる辞書で「should have to ~」を含む例文をいくつか見かけたのですが、 どう訳すのか気になります。 must とほぼ同意、なども示していただけると嬉しいです。 よろしくお願いいたします。 ・I really don't see why I should have to explain myself to you. ・Universities should not have to compromise their academic standards. ・It is unfortunate that people should have to live in such anxiety about their money. ・It stuck in my throat that she should have to take responsibility for his error.

  • have toについて

    今、中原道喜氏の『誤訳の構造』を読んでおりますが、have toについてよくわからなくなったので質問させていただきます。 同書のP.140に以下の英文があります。 "I wouldn't listen to stuff like that." "You think I do? I'd have to be crazy too. How could anybody? Could you?" 解説でI'd have to be crazy too.は省略が起こっており、補えばI'd have to be crazy too to listen to stuff like that.となると説明されており、「そんな話に耳を傾けるためには僕も頭がおかしくなければならないだろう。(→僕だって気でも狂っていないかぎりそんな話を信じたりはしないさ)」と訳されています。 ここで疑問に思ったのが、have toを「~しなければならない」と訳さず「~にちがいない」と訳しては誤りになるのかどうかです。「そうなったら私も頭がおかしくなるにちがいないだろう」。 「ちがいない」という推量の意味を表すのはmustですが、口語ではhave toも使われると聞いたことがあります。この文の場合はそれに当てはまらないのでしょうか。なにぶん英語に詳しくないため、すぐ混乱してしまいます。 お手数かけますが、ご教授いただければ幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。

  • toのなかの書き方

    I owe it to you that I have succeeded.   のthat 以下をto have succeededには、出来ない。なぜならthat内は、過去形では、ないから。 あくまでも現在形であるから to以下には、出来ない。なので thatでくくるしかないのである。 ・・・という 考え方は、あってますでしょうか? すみません、みてもらえますか?

  • whould haveをどう訳せばいいか

    ペンパルから仕事が忙しく返事が遅くなると言われ、相手のペースで続けてくれたら いいと返信したところ、上記のようにお礼があったのですが、3行目のIt would have~ の和訳がよくわかりません。 ここでのItは何を指しているのでしょうか?またwould haveの訳にいつも難儀します。 前後の文章がないのでわかりにくい質問で恐縮ですがお手伝いいただければ助かります!! I'm very glad you understood my email and that you accepted that I'll sometimes take longer to write back. It would have sadden me to lose you and I thank you for that. This end of year is really busy.

  • to have

    以前have to(~しなければならない) というのは覚えやすかったのですが、今回は、上記の文とは 違い、to have(するとは、するなんて)です。不定詞の副詞的用法と言うらしいのですが、 例えば、1.You're so lucky to have family in two countries. 2. 2つの国に家族がいるとはあなたはラッキーです。 Shinichi must be excited to play at Koshien studium. 甲子園球場でプレーする真一はわくわくするに違いありません。 3.You were brave to ride that roller coaster. あのジェットコースターに乗るなんてあなたは勇気がありましたね。 to have、to play 、to ride 、それぞれ「するなんて、するとは」 に訳してますが、このように英文を「するなんて、するとは」と 見極めるにはどのあたりの文でわかるのですか? 不定詞の副詞的用法らしいのですが、ピンときません。 どのへんで判断すれば、 ああ、「するなんて、するとは」と判断できるのでしょうか?

  • it to構文の主語

    「この時計壊れいるな。 直した方がいい」で 解答では Something is wrong this watch. It is better to have it fixed. となっているのですが。 It is better to have it fixed. で意味上の主語がなくて誰がhave it fixedするのかわからないので It is better for you to have it fixed. などにしなくてもいいのでしょうか?

  • all you have to do is

    All you have to do is wash the dishes. のような言い方がありますが、これは、All you have / to do で切れるのですか、それとも、have to はつながっているのでしょうか? This is all I have to say. は have to の間で切れると書いてありました。

  • would have to

    こんにちは。I'd have to agree with you there.という表現で質問なのですが、これはhave toを~しなければならないという感じでとらえると、「いやいや、またはしぶしぶ同意している」ように聞こえますが、もう少し軽い感じで「私も賛成しなきゃね」っていう意味で使われることはありますか? 何か質問したときの答えで、「I would(I'd) have to say it's...」「It would have to be...」とか聞きますが、こういう場合のhave toのニュアンスを教えてください。よろしくお願いします!

  • haveの意味について

    You have learned that English is easy. という文章がありました。 「あなたは、英語は簡単だということを知った」 みたいな意味になりますよね。 しかしこれ、haveをつける意味がわかりません。 haveは「○○を持つ」というくらいの 意味しか私は知らないのですが、 この文章は単に You learned Egnlish is easy. ではいけないのでしょうか。 「have that」がつく意味について 教えてほしいです。 参考までに、実は私が疑問に思った 原文はこんなに短くなくて、 You have learned that everything man creates or acquires, begins in the form of desire, that desire is taken on the first lap of its journey, from the abstract to the concrete, into the workshop of the imagination, where plans for its transition are created and organized. です。 ご教授頂けると嬉しいです。