• 締切済み

中2 古文

見れば、いと大きなる木立ちたり。 この文の「たり」の活用形はなんでしょう。 この問題がわかりません。よろしくお願いします!

みんなの回答

回答No.2

活用形というのは未然形とか連用形という活用の形ですが、 「たり」という形を見ても、特に係り結びの表現がないことを見ても 言い切りの「終止形」です。

  • kuzuhan
  • ベストアンサー率57% (1586/2775)
回答No.1

前後の文章によりますが 「いと/大きなる/木/立ちたり」で分けられるものと思われますので、 「とても/大きな/木が/立っている(立っていた)」という意味になると思います。 そうなると「立つ」という動詞に対して付属する存続や完了を指す助動詞の「たり」であると解釈できます。そのため、この助動詞の「たり」はラ行変格活用で用います。

関連するQ&A

  • 古文の問題について。

    夏果てて、秋の(来)にはあらず。 ()の中の動詞について、文に合うように活用させて書け。 という問題なのですが、どう活用させればいいですか?

  • 古文 「つ」の活用

    1、かき消「つ」やうに失せ給ひにけり。 2、なすべき事ありて、市に出で「て」侍りければ、 3、ゆくへなくなし「て」し我が師にておはしける。 4、いまそかるらんとは思はざり「つる」を。 5、心も澄みまさり「て」なむ侍るなり。 6、かやうに「て」あやしの物、さし出だして待ち侍れば、 これらの文から「つ」の活用形であるものを複数選べ、という問題なのですが、 分かる方、回答をお願いします。(できたら、解説も書いて下さると嬉しいです。) 私は1、2が動詞の一部で、6が「にて」の一部であることから、 3、4、5が「つ」の活用形だと考えましたが、これで合っているでしょうか。

  • 古文の問題教えてください。

    傍線文に含まれている動詞の(1)活用の行(2)活用の種類(3)活用形はそれぞれ何か。 はだか姿は【忘られず】、おそろしきものから、をかしうとも言はず 傍線文の出し方が分からないので【】で失礼します。 活用の行はラ行と分かりましたが、(2)と(3)の導き方が分かりません。 馬鹿にでもわかるように教えてください。よろしくお願いします。

  • 中2 古文 形容詞

    この問題がわかりません。どなたか教えてください。 次の「」の中の形容詞(終止形)を、適当に活用させて、答えよ。 慣らばぬ鄙の住まひこそ、思ふも「悲し」 説明もお願いします!

  • 【古文】 「ずなり」の「なり」ってなんでしょうか?

    こんにちは。 下の文の「なり」の品詞、接続がわかりません。 『徒然草』 :え答へずなり侍りつ。 ですが、「え」ときているから当然「ず」は打消ですよね? しかしその後の「なり」なんですが、これが断定の助動詞ならば :え答へぬなり侍りつ。 となるのではないでしょうか? 「ず」が本活用なので他の助動詞は考えられないし、「え~~(ず)。」の表現に結び方のような決まりがあるのでしょうか? どなたか教えてください!

  • 古文がかなりマズイです。

    高3の私文です。 第一志望は法政で、他は成成明学~日東駒専を考えてます。 古文が分からなくて困ってます。 サボってた自分が悪いのは分 かっています。 助動詞の活用は覚えていますが、助動詞の識別と格助詞や接続詞、単語などを今更覚えてる最中です。 偏差値が50前半と低い高校のためか、 学校の授業は、ただ先生が文読んでドンドン品詞分解するだけで、今まで識別などを授業でやったことがありません。 なので、高3になってから自分で古文を勉強し始めて、初めて識別だとか、格助詞やらなにやらの存在を知りました。笑 なのに、夏休みは他の科目ばっかやってて、一番嫌いな古文から逃げてました。 望月実況中継上下巻は1周ずつしてあります。 今、ステップアップノートという文法ドリルを覚えてる最中ですが、正直格助詞とか終助詞の部分が覚えれる気がしません... 助動詞の活用、その助動詞の意味の識別ぐらいは覚えてます。 古文上達45という中堅レベルの問題集をやってるのですが、読める部分をあるのですが、読めない部分の方が多いです。 10月末まで古文は基礎をやるとして、問題ないでしょうか? また、何かオススメの演習問題集はあるでしょうか? 回答よろしくお願いします。

  • 古文 活用について

    問題集をやっていたところ不明な点があったので教えてほしいです。 (1)「降る」を連体形にしなさい (2)「干る」を未然形にしなさい。 この二つの問題の解答は(1)が降るる、(2)が干だと書いてあったのですが、 (1)は「る」を活用してますよね?しかし(2)は「干」を活用しているのはなぜですか? よく分からないので教えてもらえると嬉しいです。

  • 古文の辞書で同士を検索したときに出てくる、

    古文の辞書で同士を検索したときに出てくる、 文 って何のことですか? 例えば、隠れるを調べた時、1番最初には【下1段活用】と書いてあるのですが、文 の後には、【かくる 下2段活用⠀】と書いてあります、、

  • 古文文法

    「筆をとればもの書かれ、楽器をとれば音をたてむと思う」 という文で、「書かれ」の「れ」が、「るの助動詞」の活用で、れ・れ・る・るる・るれ・れよ・とある中で、連用形の「れ」が使われているんですか? 後、「すべて男をば、女に笑はらるるぬやうにおほしたつべし」 という文の中で何故「助動詞らる」、られ・られ・らる・らるる・らるれ・られよ・とあるなかで、連体形のらるるが使われているんですか? 意味不明な質問になってしまってすいません。本当にわからないので、教えてください。お願いします。

  • 古文について

    マドンナを全部読んでみたのですが、いまいちピンときません。 読むだけじゃしょうがないんだろうけど、このままやってていいのかなって思います。 はっきりいって、古文はぜんぜんわかりません。 基本からやり直したほうがいいと思ってます。 何か良い問題集・参考書はあるでしょうか? または、動詞・形容詞などの活用表を暗記して、マドンナ読みまくって普通に問題に入るのでも良いのでしょうか? なるべく、12月中盤までにある程度どうにかしたいです。 よろしくお願いします。