• 締切済み

お年寄りをいじめている人が居ます 許せません!

国の為に 自身の為に 懸命に生きて来られた方々 戦後、戦前から 大変苦労されてきた方々を 大事にすることが 我々若者の使命だと 心得ています 人生の先輩である お年寄り 年配者を労い、感謝 おおー これぞ いつから このようなお年寄りを虐めることを するようになったのでしょうか? みんなで 国の為に頑張って来た方々を 労おうじゃー あーりませんかー 質問は以上です(^^ニタリ

みんなの回答

  • manmanmann
  • ベストアンサー率12% (535/4296)
回答No.1

○○だから、でくくらずに、老若男女問わずお互いを敬い、お互いを尊重する気持ちが大切だとおもいます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 今の年寄りは面倒と感じるのは私だけですか?

     お年寄りのイメージは 人生経験が豊富 洞察力がある  …………と思っていましたが実際のイメージとはかなり かけ離れていると思うのは私だけですか?  例えば振り込め詐欺。 その被害者の大半がお年寄りです 振り込め詐欺撃退のイラストを見ても被害者の多くが老人ということは 被害者もそうであるということが容易にわかります http://news.ameba.jp/hl/20130321-475/  長く生きていたら人生経験が豊富なら人を見抜く力も若者よりはあるはずなのに 何故もこう簡単に引っかかってしまうのか不思議です…………  わからないことが、あれば簡単に人に聞くのも特徴です http://okwave.jp/qa/q8050147.html 「考えることを知らないの?」と言いたくなります 「年を取るとせっかちになり自分で調べるよりも人に聞くことが多くなる」 「年を取ると子供返りをする」と聞きますが、文字通り言葉通りの 「子供おばさん」…………いや「子供おじいちゃん」「子供おばあちゃん」でしょうか  年寄りは何でも知っているとよく言いますが逆に聞かれることが多いです 私がケーブルテレビのコールセンターをしていた時、初老の婦人と思われる人から 「テレビが映らなくなったけど、どうすればいいの?」という、お問い合わせが、かなり 来ます。  大抵は取扱説明書を見ればわかるないようですが、それでも暇なのか簡単な ことで「私こういうの、わからないから…………」と他人に丸投げしている老人が 多く見受けられました 取説は日本語で書かれていて、かつお客様向けに書いてあるので誰にでも わかりやすく書いていると思います。  何も難しい専門用語で書いている訳でもないのに「わからない…………」と言われると お客様でなければスルーしていたと思います。  御年輩を見下す気はありませんが年配に賢さを感じないことがあるのは 私だけですか?

  • 大半の人が定年

    60歳で仕事したくても出来ず、長ーい第二の人生を迎えようとしています。就職出来ず貧困層の若者も増加するばかりの中で 70歳前後の国会議員をどう思いますか? またそんな年寄りの何事も先送りの意思決定の決断力の遅い事が この国を駄目にしてきた原因だと思いますが貴方はどう思いますか?

  • この言葉を言った人を知っていますか?

    こんな言葉です。 どこかの高校か、大学の出身者です。 全く分らないのです。 「われにはわれのみの使命がある 君にも君でなければ出来ない使命がある 青春の躍動せる力なくして 老いたる世代に何ができるか 未完成より完成への構築の坂 青春の歌 文化の曲 革新の銅鑼(どら)を鳴らしながら 勇壮に雨に打たれて働こう労苦と使命の中にのみ人生の価値(たから)はうまれる」 「『あの人がいたから、今の自分が!』そう慕われる よき先輩たれ」 「地位や名誉は幻!人格がどうか この一点で人間の根本の核は決まる」 「ああ、満天の星よりも 数多くの宝の光が汝自身の生命の宮殿にある 強くあれ 強くあれ それが幸福の扉を開く第一の合い言葉だ 悲しい歌に別れをつげ 弱虫な自分にうちかちて 欺かない 正義に欺かない 自分自身を知ることだ」 ご存知の方がいらっしゃいましたらお教えください。

  • 戦後の日本はどれくらいのレベルだったんですか?

    戦後の日本はどれくらいのレベルだったんですか? 質問は複数あります。出来るだけ答えてくれたら有り難いです 質問1 戦争に負けて原爆二発も落とされたのにわずか50年足らずで世界2~3位の経済大国になったて話を聞きますがいまいち凄さがわかりません。戦後の日本はどれくらいショボい国だったんですか?何かイメージしやすい例で教えて下さい。例えば戦後の日本は今のタイレベルだったとか 質問2 戦争に負けて叩き潰されたのに数十年で先進国の仲間入り奇跡の国とか言われてますが 第二次世界対戦も 負けた側ですが独伊日の三国同盟の一角ですし戦前から先進国の一国だったんじゃないですか?戦前は先進国、戦争に負けて一時的に発展途上国、数十年で先進国 という認識で宜しいですか? 質問3 50年足らずで先進国で奇跡の国て言われても50年て結構あると思います 日本以外の国で今まで、もしくは今後50~70年もしくは最少ない年数で発展途上国から先進国に成り上がる国はありますか? 以上です

  • 老害という言葉についてどう思いますか?

    この言葉って出処はどこでしょうか?若者達の造語? 私はこの言葉を目にすると強い反感を覚えます。 ネット上では偉そうに若者らしき人達が、たまに使って老人を激しく中傷してます。 でも、思うんです。 「老害」とか言ってる若い人達は、何か立派な実績やより良い未来を作り上げる気概があるんでしょうか? 老人はもう用なしみたいな発言はただただ反感を抱きます。 今の10代、20代の大半は世界でも希有な恵まれた環境で生まれ育ちました。エアコン完備、衣食住も困らない。ネットや携帯も初めからある世代です。貧しい生活とは無縁だし、物の無かった時代も経験してません。 少なくとも団塊の世代以上は、戦後の何もない時代を経て0からこの国の復興に尽力しました。 本当に物がなく、貧困でそれでも汗水流しながら、日本の高度成長期を支えました。 4、50代だってそんな親を見て育ち、貧しさや物不足を経験した世代です。 今の豊かさを築き上げたのは間違えなく、お年寄り達です。 少なくとも今の若者にはそのパワー(0から何かを作り上げる)はないと思います。 ネット上では偉そうに上の世代を好きに批評し、出世欲も乏しく、身を粉にして働くという気概もなく 生まれた時から衣食住満ち溢れた、超甘甘な時代で育った彼らが、どの面下げて他世代の批評に興じるのか理解できません。 今の物に溢れた裕福な社会は、間違えなく年配者が作り上げた結果であり、若者は何も貢献してません。 「老害」という言葉を目にするたびに、強い拒否感と嫌悪を持ちます。 若者の就職率はもっと下がっていいとさえ思います。 偉そうに年配者を非難するなら、自分たちで起業でもして0から何かを作り上げてみろといいたくなります。 長々とすみません。 今の若者って、すべての世代の中で一番偉いんでしょうか? 私は団塊の世代が、自分たちで築き上げた権益を、このような発言をする若者に与える必要は全くないと思ってます。年配者を敬う事ができないなら、自分たちで全部やれと考えるのは横暴でしょうか?

  • 僕は年長者を敬う事は自然に身についてます。

    僕は年長者を敬う事は自然に身についてます。 今の若者たちはそうした気持ちがあまりないように思います。 今の日本があるのは人生の先輩達の功績だと思います。 何故に儒教の教えやその他が廃れ、若さだけがとりわけ絶賛される世の中になったのでしょうか? 人生の先輩達はそれぞれ皆苦労重ねてます。 若い方にはわからない熟成された人格が備わってると思いますが、いかが思いますか。 お答えを賜りたいです。お願い申し上げます。

  • 戦後教育

    戦前の教育と戦後の教育は明らかに違います。 まず戦前の教育はどんなものだったか教えていただけるとありがたいです。 戦前の教育は役に立ったのか、戦前も何のために教育受けるのかわからない状態だったのか? 世界的に識字率、教育水準を上げることがとても大事だと言われています。 ただこの国の教育は、小学、中学、高校といくにつれて不登校は増えてますし、 親はアメリカの手先ではありませんので、「高校くらいは出ておいたほうがいい」といい親自身も事情がわかっていない様子であり、就職で学力を問われることはまったくといってない。 学力ではもてないし、営業成績も当然無関係。 楽器とかピアノだ、吹奏楽だとなっているので、アメリカが好きになる教育ですよね? 太鼓やことや三味線とかはない。 やっぱおかしい。戦後教育は何をやりたいんですか(?-?) アメリカは日本にどのようなプランを立てたので? 地味に思うのは人間性去勢してませんか? 社会では意欲、めじから、積極性、コミュニケーション能力が求められるという。この国ではむしろどんどんそがれている感じがするのだが。 元気いっぱいで、日の丸掲げるのは意外に義務教育離脱した暴走族のほうだったりして。 証拠に基づいたご意見をいただけるとありがたいです。

  • 50代前半ですが……

    私と同じ様な年齢で若者と違う人生を考えてたりしませんか?例えばお墓の事や病気の事やこれから何をして行けば良いのかとか考えています。同じ様な感じの方々いらっしゃいませんか?日頃は明るい性格天然系です。皆さんは何をどんなに考えたり乗り越えましたか?長生きしたいですよね苦労も苦労と思わず頑張ってきましたがメンタルが凄く弱った感じです。リーダーかくなんですが一人の女です。弱音もはきたいです。旦那さんは優しく受けとめてくれます。ときたま涙が出ます。優しく教えて下さい宜しくお願いします。

  • どのようにして出会いましたか?(できれば40代以上くらいの人限定で)

     こんにちわ。  私は今20代ですが、少し人生で挫折などがあった影響もあり、周りにほとんど友人も無く、出会いもなかなかないのが実情な身です。  今 ちまたで出会い系サイトなどありますが、ふと思ったのが、年配の方たちは、全体的に見て結構うまく人脈や出会いを築いている印象を受けます。若い人は、極めて気の合う人としかつきあわないというのが、私的には経験上感じましたが、もしかしたら年配の方たちは、そこまで相手云々にこだわらず、うまく調和してやって来れてるのかなあという気がして、むしろそういうことを先輩方から学びたいと思うくらいです。  そこでお聞きしたいですが、皆さん(特に中年以降の方)は、どのようにして今の人脈を築かれましたか?特に友人関係や恋愛のきっかけなど知りたいです。どのようにして出会ったかなど。  また、これを踏まえ、若者たちに何か出会いや友達作りなどについて、どんなことでもいいのでアドバイス等があれば、なおありがたいです。

  • なぜ、日本人は年配の人をバカにするの?

    海外在住です。 私の住んでいる国では年配の人には優しくします。 スーパーの駐車場で、荷物を車に入れるのを手伝ったり、バスでは数人の人が即座に立ち上がって席を譲ろうとしたり・・・などなど。 最近、別のカテで 「50台の父がピアノを習いたいといっています。 恥ずかしいので辞めさせたいです。近所の人にも噂されます。」 と言う娘さんからの質問がありました。 また、還暦すぎの女性がピアノを習っていて(私の事です。 子供の時からの通算、ピアノ暦 10年以上)先生選びの質問を立てたら、「その年で 教えてもらえるだけで感謝しろ。その年で文句言える立場じゃない。 先生はお金のためだけに教えてる。 。」 と回答がきました。 なぜなんだろう、と悲しくなりました。 50台、60台の人が趣味をもつことがそんなに恥ずかしいことですか? 素晴らしいと思いませんか。 私が前述の娘さんなら、お父さんを応援します。 確かに、傍若無人のひどい お年寄りもみかけます。 「老害」という言葉もひどいですね。 その人たちだって、あと、30~40年すれば 60~70台になるのにね。 私が若いころは年配の人をバカにはしませんでした。 親の躾の違いでしょうか?