• ベストアンサー

金属結晶について

金属結晶は融点が高いものから低いものまである。→( ).( )を示す の( )が分かりません おねがいします教えてください

  • 化学
  • 回答数3
  • ありがとう数0

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • phosphole
  • ベストアンサー率55% (466/833)
回答No.3

金属結晶の特徴を答える問題でしょうか?(例:光沢とか) No.1の方もコメントされていますが、問題文は本当にこれだけのはずは無いでしょう? 質問するときは、正確に状況を伝えてください。 もしも本当にこれだけなら、問題自体がおかしいことになりますが。

その他の回答 (2)

  • ffo_on
  • ベストアンサー率30% (149/483)
回答No.2

修正 タングステン(約3370℃) ・・・勘違い

  • ffo_on
  • ベストアンサー率30% (149/483)
回答No.1

設問設定はこの質問文のままなの? @単体金属の場合(正確な数値は自力で調べるべし) タングステン(約3410℃) レニウム(約3170℃)   ↑   ↓ ルビウム(約39℃) ガリウム(約30℃) 水銀(約マイナス39℃) タングステンと水銀を解とさせる問題だとは思うけど 問題文としては落第問題かな。。。。

関連するQ&A

  • 融点と再結晶温度の関係

    金属の融点と再結晶温度の関係は比例しますか? 融点の高い金属は、再結晶化する温度も高いのでしょうか?

  • 金属とプラスチックの融点の違い

    プラスチックの融点に幅があるのは、 「結晶部分の厚さが作り方によって違うから」 というのはなんとなくわかるのですが、金属の融点が単一なのがなぜなのかが想像できません。 金属結晶は高分子結晶よりも大きいことが関係しているようなのですが、誰か、レクチャーお願いします。

  • 結晶の性質について 明日テストで困っています(>_<)

    今日いきなり先生が「明日のテストでは、それぞれの結晶の性質を答えるのではなく、なぜその性質になるかの理由を書かすというテストをする!!!」と言い出したので、なるべく早く教えてください!! (1)イオン結晶はなぜ沸点・融点が高いのか?またなぜ硬くてもろいのか? (2)共有結合の結晶はなぜ沸点・融点が非常に高いのか?またなぜ硬いのか? (3)金属結晶はなぜ沸点・融点が高いものが多いのか?またなぜ硬いのか? (4)分子結晶はなぜ沸点・融点が低いのか?またなぜやわらかいのか? 以上4つです。参考書にはそれぞれの性質は載っていてもなぜそうなるのかが載っていません…。 中3ですので、あまり詳しいところまではいいので、よろしくお願いします☆〃

  • 金属を合金すると何故融点が下がるのでしょう?

    合金する金属の結晶構造とかに関係あるのでしょう?合金すると融点が高くなったりするものはあるのでしょうか?合金する金属の融点は高い方と低い方、どちらの方が優位なんでしょう。どなたかよろしくお願いします。

  • 金属の再結晶は何故起こる?

    金属の再結晶は何故起こる? 焼入れを行っているもので、知識を深めるため結晶粒径について今勉強している最中です。 勉強しているときに疑問が出てきました。 金属(鉄)を1000℃とかの高温に保持したときに結晶粒径はエネルギーを安定化させるために 体積あたりの粒界面積を小さくするために粒径がおおきくなります。 しかし、鉄であれば500℃付近の温度では再結晶が起こり結晶の微細化が起こります。 (正確には粒界面から微細な粒界が発生し始めて、微細になっていく。) 温度の高い状態で元の粒径よりも小さくなろうとするのは何故なのでしょうか? 知見のある方は回答のほうどうぞよろしくお願いします。

  • 分子結晶と金属結晶

    第一族の水素原子は分子結晶を、 ナトリウム原子は金属結晶をつくりますが その相異点はなんですか?

  • 結晶が完全に乾燥していないときの融点は?

    最近、有機化学実験で、合成した生成物の再結晶を行い、融点測定によって純度を確かめるという操作を繰り返していて疑問に思ったことです。 融点測定には、「十分」乾燥させた結晶を用いると書かれていたのですが、再結晶に用いた溶媒が結晶中に含まれていると融点はどのように変化するのでしょうか?結晶より溶媒の方が融点が低い場合、溶媒が融けることが引き金となって、実際の融点より低い温度で結晶も融けてしまう…こんなイメージしかもてず、融点が下がってしまうだけなのか、範囲が広くなるのかわかりません。 フェンブフェンの合成で結晶溶媒にメタノールを用いるより塩化メチレンを用いたほうが高い融点が得られると聞き、これが本当なら文献値に近い融点を得るためには結晶溶媒の選択も重要なのかと考えたんですが。融点測定は、カバーグラスに結晶をはさみヒーター上にのせて加熱する装置を用いています。

  • 金属の結晶粒

    金属をゆっくり冷やすと多結晶体になると教わりました。そのゆっくりって、どのぐらい? 結晶の大きさが、ルーペで見える程度とすると、 それぐらいの大きさになるにはどれぐらいの時間が必要なのでしょう。 例えば、そう、アルミサッシとかに使うアルミ合金とか、何かそういう身近な製品の素材ではどうでしょうか。

  • 金属結晶の結合力の要因

    金属結晶の結合の要因は自由電子が広い結晶中に存在し、不確定性関係により運動量が小さくなるためと解釈しております。 ・金属結晶の結晶間距離が長いのはなぜでしょうか? ・また、運動量が小さいからといって結合しているとみなすというのがしっくりしません。 そもそも私の解釈は正しいのでしょうか。

  • 再結晶

    p-ニトロアセトアニリドをメタノールで溶解し、析出したものをろ過して再結晶させ、その後再結晶したものをまた同様にして再結晶させる実験を行いました。 1.この操作と平行してメタノールで溶解した後に蒸留水を加えて濁ったら再びメタノールを入れて透明にし、ろ過して再結晶させました。(これも再結晶をさせた後、上記のように同じ操作を繰り返しました)この操作は何のために行ったのでしょうか? 2.二つの操作を行ったのですが水を入れたほうの精製物の重量は水を加えないものより大きかったのですが何故ですか?水を加えたことによりメタノールと反応できないp-ニトロアセトアニリドが増えたからですか? 3.この操作の後に融点を調べたところ全て融点が低かったのですが不純物が入ってたのは想像がつくのですがメタノール、水以外でありえる不純物は何でしょうか? また、水を加えた方は加えなかったものに比べ融点が低かったのですがそれはナゼですか? 友人の結果は私の融点の幅(解け始め~解け終わり) が小さいのですがそれは純度が高いからだそうですがその理由は何ですか? 4.再結晶溶媒を単一にする場合と混合溶媒を使う場合 があるらしいのですが違いは何ですか? これらを教えてください。またこれを解くヒントが乗ってるサイトがあればそちらも教えてください。