• ベストアンサー

ヒューズ3.15V2Aは現在もありますか

30数年前のマイコン時代、ある機器の電源部トランスの傍の基板上に2個あって、飛んで電源が入りません。今は検索しても探し出せないし、これに対応できるヒューズを教えて下さい。2Aに注意すればVの値は関係なく使えるでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tpg0
  • ベストアンサー率31% (3785/11964)
回答No.2

こんにちは。 ヒューズの電圧は耐圧(許容電圧)であって電流容量が2アンペアなら速断ヒューズのような特別な指定がない限り電流容量と形状が同じなら使えます。

BkoUnaNmi
質問者

お礼

早速ご回答頂き、ありがとうございました。このヒューズを各所に問い合わせたり、検索しても探し出せずに、このサイトを思い出し登録して最初のお尋ねでした。その早さに驚きつつお礼申し上げます。近隣の電気店も明確にはお返事(機器の不安?)を頂けず、電気工事士はAが同じなら使用可能ということ、ただ他の専門の方々のご意見もお聞きしたくお尋ねした訳です。手元には「250(125対応)2V」があります。ご説明では使用可能と言うことになりますね。別に量販店では「12V2A」もあり、値の差からは素人判断ではこちらがいいかとも思ったりして、今しばらく「3.15V2A」探してみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

noname#215107
noname#215107
回答No.3

私が無知なのかもしれませんが最大3.15Vのヒューズが30年前のマイコン機器に使われていたとは思えません。 当時のマイコン基板は+5V動作が主流だったと思います。 携帯機器のCMOSは3Vから動いてたかな・・・ サイズさえ合えば入手しやすい125V2Aとか250V2Aのヒューズで問題ないと思います。

BkoUnaNmi
質問者

お礼

早速のご回答、ありがとうございました。お返事頂いたお二人からも入手している「250(125対応)2A」が使用可能というご回答ありますので、最終的な判断はしばらくおくとして今は「3.15V2A」を探してみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • rav4rav4
  • ベストアンサー率20% (450/2151)
回答No.1

3.15v??、本当に3.15vでしょうか。そんな低電圧、見間違いでは。車用の12v2AでもOKだと思いますよ。

BkoUnaNmi
質問者

お礼

早速のご回答、ありがとうございました。夫婦2人でルーペを使用して見て、当人も驚いていた次第です。実は同じ機種のショートしたヒューズ(SOC 2A)と動作品のヒューズを取り替えて確認した結果でした。このことは当初の質問には書き込んでなく、失礼したかと思っています。電気工事士からは2Aだと可能という返事も、手元には250(125対応)2Aがあります。量販店ではご回答の「12V2A」もあって、こちらが差からいいのでは? と思ってもいます。今しばらくわからない「3.15V2A」を探してみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • MP600 ヒューズ切れ

    CANON MP600プリンタの電源を入れたら一瞬だけついて消えてしまい、その後はウンともスンとも言わなくなりました。 おそらくヒューズが切れたものと思うのですが、プリンタ電源部の基板にヒューズが3個載っています。 「NSFT3.15A 250V」が一個と「NSFT2.5A 250V」が二個です。 日本製線のヒューズだとまではわかったのですが、同じ様な形のヒューズが数種類あります。 基板を扱う仕事をしているので、もしヒューズの型番が判ったら自分で交換してみようと思うのですが、ヒューズの型番が判る方いらっしゃいますでしょうか。

  • 【電気・ヒューズ】100V電源機器の電圧ヒューズが

    【電気・ヒューズ】100V電源機器の電圧ヒューズが5Aヒューズで?電流ヒューズが7Aヒューズでした。 なぜ電流の方が電圧よりアンペアが大きいヒューズにする必要があるのですか?

  • ヒューズについて

    初歩的な質問ですいません。カートリッジヒューズ(管ヒューズ)について教えてください。 1なぜ決められたアンペア、Vを使用するのでしょうか?定格以上のものをつけるとだめなのですか? 例えば標準でついていたヒューズが1Aの125Vだったとします、交換して1Aの250Vや15Aの250Vに変更してはならない理由が知りたいです。 2ヒューズが切れる原因がわかりません 家電製品で説明すると電源コードがショートしてヒューズ切れしたりしますか?基板などに設置されているヒューズはどこからどこまでを保護しているのかわかりません。原因を探る際どこを探ればよいのでしょくか。  3渦電流とはなんなのですか?  電源コードが何かしら破損したりして渦電流は流れますか?電源コードの2本の線が接触し渦電流が流れる? 馬鹿みたいな質問ですいません。 電気のことが詳しくないのでよろしくお願いします。

  • ヒューズとトランスに関する質問

    ヒューズの役割はAC100Vの電源が短絡したときに、大電流が流れるのを防ぐために使われるということは分かるのですが、 これはつまり機器を守るためではなく、ブレーカーが落ちたり、火事になることを防ぐために用いられると考えて良いのでしょうか? しかし、ヒューズが入っている装置と入っていない装置があるのはなぜなのでしょうか? 例えば掃除機とか液晶モニターとか身の回りの機械にはヒューズが使われていないものがたくさんあります。 この違いを教えて下さい。 それとトランスに関してですが、ある本に 「一般に使うのは商用電源なので、50Hzか60Hzとなり周波数が低いのと、電流容量が大きいことから大型のトランスとなります。」 と書かれてあるのですが、トランスの変換率にはACの周波数は関係してくるのは本当なのでしょうか? それとトランスの電圧の変換率は巻き数の比で決まるわけですが、これの絶対値はどうやって決めるのでしょうか? 100本と200本にするか1000本と2000本にするかはどうやって決めれば良いのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 基板パターン幅とヒューズ

    基板のパターン設計とヒューズの設置について、御質問致します。 現在、設計中の基板において、DC24V10Aが基板に供給され、その供給されたDC24Vが各負荷に分配されるようになっています。 各負荷への電源供給は、コネクタ経由で外部に供給されるもので、基板パターン幅はコネクタの大きさの制限から1Aの1mmとなります。 大元のDC24V10Aが1A×10個の負荷に分かれるようなイメージになります。 このとき、各負荷への基板パターン幅は1mmとなってしまうので、ある負荷が過負荷状態になったときに基板へは、1A以上の電流が流れてしまうことになります。 このような場合、パターンの保護のために大元にヒューズが必要でしょうか? すみませんが、教えてください。

  • プリント基板のヒューズ

    プリント基板に200V5Aのヒューズを乗せたいと思います。 今までは、6まる×30の管ヒューズを使っていました。 これを、プリント基板に乗せるとちょっと大きくて困ります。 1.これより小さい、プリント基板用のヒューズを知りませんか? 2.ヒューズ切れの場合に、取り替え易い構造を教えて下さい。 3.断線が簡単に分かるように出来ますか? 以上ですが、説明不足など有りましらお知らせ下さい。 返事やポイント等、こまめにしております。 どうか、宜しくご回答お願いします。

  • 何Aのヒューズを付ければ?

     クルマ専用の電装品を取り付けようと 思うのですが 一体 「何A」のヒューズを 取り付けたらいいのでしょうか?  電装品の取り説には↓と書いてありました。 <電装品(1)> ・最大16V、12V車用 ・最大電流12A、180Wまで対応 <電装品(2)> ・電圧DC12V専用 ・電流最大 25A、定格20A

  • アンプau-999のヒューズのVの互換性について

    お手数かけます、宜しくお願いします。 au-999の電源1次ヒューズは100~127v-4aとカバーに記載が有りますが5a(vの記載はない)が付いています、ホームセンターと電気店で対象品を探しましたが置いて無く、5a-250vがあります、之でも問題はありませんか? アンプに挿してあるヒューズには刻印が全て無いの解りません、250vなら地元で入手可能です、互換可能でしたら此の際、新しいヒューズに取り替えようとお思います。

  • ヒューズ容量

    お願いします。 ある製品の電源部分{AC100VをDC電源にて、+24V(1.3A)、+15V(1A)、-15V(1.5A)、+5V(13A)にして使用}の各電圧の所にヒューズを入れるのですが、どのように計算すればいいのでしょうか? 各電圧を使用する部分の抵抗を足して、電圧で割ればいいのでしょうか?直列並列は分かりますが、複雑な部分の抵抗はどのように計算するのでしょう?内部抵抗も調べるのでしょうか?キバンとマイコンもあります。 質問の仕方を見ても分かるように、全然理解が出来ていません。具体的な質問ではなく、ご回答にお困りだとは思いますが、ヒントになるような事でも、一言だけでも結構ですので、宜しくお願い致します。

  • ヒューズに書かれている規格について

    過電流が流れた時や、器械本体がショートしている時、ヒューズが切れて、 事故にならないようになっていますが、ヒューズに書かれています許容電流値の値で、  「250V 10A」 と 書かれているヒューズと、 「125V 10A」 と書かれているヒューズがありますが、 この2種類のヒューズは全く別物と考えなくてはいけないのでしょうか。 商用電圧100Vで使用します機械に、「250V 10A」と記載されているヒューズが使用されていた場合、 「125V 10A」のヒューズを使うのはOKなのかNGなのか、皆様教えて頂けますでしょうか。 よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • プリンターでスキャンしてメールに添付する方法を教えてください。
  • EPSON社製品を使ってプリンターでスキャンした後、スキャンデータをメールに添付する方法を教えてください。
  • EPSON社製のEW-M630TWプリンターでスキャンしたデータをメールに添付する手順を教えてください。
回答を見る