• 締切済み

賃貸営業さんの言葉

完成前の新築アパートを自分で調べた後、問い合わせをすると「完成を待っていると取られてしまうかもしれないので同じ間取りの部屋を見ませんか?」と言われ見に行くと完成前のアパートも見せてもらえ、自分でほとんど決めていたのと信頼できそうな営業さんだったのでその日に契約することにしました。 契約時に家賃引き落としの機械に説明無しにカードを通されて、「おやっ」と思い「少し怖いね」と言うと完成後にまた部屋を見に行きましょうとなりました。 完成後部屋を見に行き中に入るとすぐに「もう大丈夫ですか?」と言われました、「まだ見てないのになんでだ?」と思い「今日はゆっくりみられないんですか?」と言うと別の部屋へ行き近づいてこなくなりました。 この、部屋に入ってすぐに「もう大丈夫ですか?」と言われたのはどうゆう意味なんでしょうか? 自分では、(1)すぐに契約をした簡単な人とみられなめられたのか?(2)冗談で言ったのか?(3)カードの事で言ったのか?(それにしてはタイミングがおかしいと思うんですけど)などと考え不信感でいっぱいになってしまいました。 後は鍵渡しだけなんですが、その前にもう1度会ってはっきり聞いて不信感を無くして鍵を貰いたいんですが、どうでしょう?

みんなの回答

回答No.4

貴方の考えすぎ。全く気にする必要は無い。 >完成前の新築アパートを自分で調べた後、問い合わせをすると「完成を待っていると取られてしまうかもしれないので同じ間取りの部屋を見ませんか?」と言われ見に行くと完成前のアパートも見せてもらえ、自分でほとんど決めていたのと信頼できそうな営業さんだったのでその日に契約することにしました。 まず、《……問い合わせをすると「完成を待っていると取られてしまうかもしれない……》と言うが、完成を待っているのは当たり前で、完成しなければ入居できない。で、その前にモデルルームを見て仮契約という話のはずなので、《完成前のアパートも見せてもらえ》ではなく、同一間取りの部屋を見たのですよね。 かように、貴方の日本語はかなり怪しい。 「大丈夫か?」という問いかけは、ちょっと日本語が不自由な人と認識されている結果と思われますね。「日本語、大丈夫ですよね、日本語、理解できますよね?」という意味で、営業の人間が、貴方に会って以来、一貫して感じていた思いを、実際の部屋に入った瞬間、「大丈夫?」と表現したのだと思う。 で、彼はその場を離れたということは、彼の認識では、「このお客は、日本語をちゃんと理解できない人」ということで、そういう報告が上司にも大家にもいっている。

noname#250082
質問者

補足

回答ありがとうございます 書き方が良くなかったみたいですね 見た部屋は同一間取りの別のアパートと完成前の契約したアパート2ヶ所見せてもらったんです

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Feb12
  • ベストアンサー率29% (674/2294)
回答No.3

赤の他人なので推測しかできませんが、印象で。 家賃引き落としの機械?単なるクレジット決済の端末では? そうであれば、何の説明もされなかったとのことですが「クレジットカード出してください」とだけ言われて出したのでしょうか? 説明が無かったにしては話の内容が不自然で、記載内容に疑義が生じます。 「少し怖いね」の言葉には主語がありませんので色々な受取り方をされる可能性がありますが、一般的には「実物の中を見ずに決めるのは怖い」という意味で捉えると思います。 しかし、「もう大丈夫ですか?」との言葉から推察すると、相手から不信感を持たれたという負の感情があるかもしれません。カードを通すタイミングで不信感を持って、一言「少し怖いね」とだけ発したら、相手にもどんな感情であるのか伝わる可能性は高いと思いますから。 あなたに不信感を持っていますという態度をとられたら、意識的であろうと無意識であろうと行動に影響することはあります。それが入ってすぐの「もう大丈夫ですか?」のタイミングに繋がったような気はします。 ちなみに、ゆっくりみさせてくれというリクエストがあれば、気を使って別な部屋に行くことも可能性としてはあります。一度、同じ造りの部屋を見ているので。しかし、また不信感伝わったのであれば、距離をとりたいという無意識の行動だったのかもしれません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • k205t
  • ベストアンサー率13% (345/2543)
回答No.2

何かおかしいですね。いわくつきの物件なのでしょうか。 いくら新築の賃貸でも、元が自殺があった場所とか御墓だったりとかいろいろと考えられます。 少しでもおかしいと感じたら、私なら借りませんね。他の不動産屋に行って、他の物件を探します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

>完成後部屋を見に行き中に入るとすぐに「もう大丈夫ですか?」と言われました、 >「まだ見てないのになんでだ?」と思い「今日はゆっくりみられないんですか?」と >言うと別の部屋へ行き近づいてこなくなりました。 > >この、部屋に入ってすぐに「もう大丈夫ですか?」と言われたのは >どうゆう意味なんでしょうか? 質問者さんの損得にかかわることですから、訊ねてみたらいいんじゃないかと思います。 >後は鍵渡しだけなんですが、その前にもう1度会ってはっきり聞いて >不信感を無くして鍵を貰いたいんですが、どうでしょう? 賛成です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 賃貸契約後の解約について

    こんにちは。 賃貸物件をある不動産と契約したのですが、納金(50万)した後、鍵をもらいその日に部屋を見に行くとクリーニングされてあるはずのところが、壁紙が汚れていて少しめくれている状態でした。そこで不信感を感じそれを理由に解約をしたところ、31万しか返せないと言われてしまいました。やはり、全額返金は無理なのでしょうか? 専門的なことが多いので教えていただきたいのですが…

  • 賃貸の契約に通帳を持参しなくてはいけないものなのですか?

    1月ほど後に、引越をすることになりました 申し込みをして審査に通ったとの連絡があり、 来週契約を行いにいくのですが、その際に 「通帳を持参してください」と言われました 引き落としの口座を確認するだけならば、 カードでも問題ないのではないかと思い、 その旨を伝えたところ、やはり通帳を 持ってくるようにと言われました 今までも何度か契約を行いましたが、 そのようなことはなかったために よけいに不信感を抱いてしまいますが、 不動産会社によってはこういった体制の ところもあるのでしょうか? また、的外れな質問かもしれませんが、 法的な拘束力はあるものなのでしょうか? お教え頂けたらと思います。

  • 【すぐに回答を!】賃貸物件について相談に乗ってください。

    A不動産所有のある賃貸物件が気に入り、B仲介業者に紹介をお願いし契約することになりました。 19日にB仲介業者に申し込み、仲介手数料を支払い12月30日~1月初旬くらいに入居希望と伝えたところ、 「27日鍵渡しでお願いします。連休に入るので年明けだと10日以降になりますが、A不動産もそんなに待てない(家賃を発生させずに10日まで確保できない)かもしれない」と言われてしまい、少し不信感を持ちました。 (連休はこちらの都合ではないので、10日まで待てないというのはおかしい気がしました。) B仲介業者は27日入居を薦めると同時に、平日仕事の私が27日に鍵渡しができるような計画を考えてくださったのですが、次のようになりました。 22日中に料金確定 23日(祝日)仕事休みの私(借主)が直接A不動産に行き料金(前家賃、日割り家賃、敷金、礼金)を持参し、書類をもらう(又は契約?する)。その帰りにB仲介業者にも行き、残りの費用(火災保険のみ)を支払い賃貸契約の説明と契約?する。 (その時に保証人の契約書を受け取り、23日中にすぐに遠方に住む家族に郵送しサインしてもらい26日までに送り返してもらう(保証人は遠方におり、郵送しかないためこのあたりは普通だと思います) 26日にB仲介業者が連休に入る 27日に私がA不動産に直接出向き、保証人書類を渡しカギをもらう。 私が気になったのは、「仲介してもらってるのに不動産に直接家賃と敷礼金のみ持って行き契約する」ということ。 一般に「B社に仲介してもらう」ということは、「契約も料金もカギ渡しもB社を通すべき」で、決して自分だけでA不動産に行ったりしないと思うのです。 ちなみにA不動産に行くには往復1000円はかかります。 B仲介業者は26日から休みなので、27日のカギ渡しは直接行くのもわかるのですが、Bに仲介手数料を払っているのに直接Aに入金したり現金持参したりしていいのでしょうか? 皆さんならどうしますか? 間に合わない時は、こういうこともあるのでしょうか? 補足しますので、どなたか相談にのってください。

  • 賃貸の部屋の鍵はいつもらえるものですか?

    賃貸の2LDKのマンションを借りることになり すでに手付け金(家賃の一月分)は支払い済みです 残りの敷賃などの全額を今月28日に支払うことになっています 引越しは来月の4日なのですが、 「鍵は引越し当日に現地で渡します」とのことなんです・・・・ これって普通ですか??? 支払い金残額払った日か月末までにもらえると思っていたのですが、 不動産屋からの連絡はそうなっていました (私は仕事中は電話に出れないのでそういう留守電が入っていました) 借りる部屋は業者の掃除は入ってましたが、 はやり引越し前にざっとでも掃除したいと思いますし、 何よりも「家具の配置・何をどこに置く」とかは決めおきたいと思っていますが 「鍵を当日渡し」だとそれも出来ません 物件(部屋の中)を見たのは借りると決める前に見に行った時だけで 時間にして10分も無いので玄関の幅くらいしかちゃんと測ってないんです・・・ 普通「部屋を借りた時は皆鍵をもらえるのは引越し当日」なのでしょうか? せめて月末か 引越し前日には渡して欲しいと思いますが どのように交渉すればいいのでしょうか? そういえば6月分の家賃が4日~の日割り計算で請求されていましたが、 それで「鍵は当日渡し」となるのでしょうか? それとも最近は賃貸の部屋を借りる場合は「鍵は当日渡し」が普通のなのですか?

  • 賃貸契約について

    今回、部屋を借りるにあたり、敷金2、礼金1、仲介手数料1、前家賃1、カギ、保険・・・それに持ち家の保証人をたてる・・・ということで契約をすすめてきましたが、家賃の支払に関し、信販会社の引落の審査に通らず、同じ不動産の保証会社?っていうんですか、そちらに委託され、そこの審査には通ったので、手数料が家賃の30%かかるといわれました。しかも、家賃の支払は銀行引落だそうです。その毎月の引落手数料も自腹です。 確かに派遣で仕事をはじめて半年なので、不安と言われればそれまでなんですが、 1.こういうシステムって普通なんですか? 契約書をもらっただけでまだ必要書類も揃えておらず、当然手付けも何も払ってません。 2.こんな状況で「すみませんが、借りるのをやめます」といった場合、何か不都合はありますか?

  • 賃貸でのトラブル

    最近賃貸アパートに引っ越しましたが、 部屋探しのとき、実際自分が入る部屋は空く予定だけど まだ入っているので、違う部屋を見せてもらいました。(自分が入る部屋の3つくらい横にある部屋です) でそこを見て気に入ったので契約しました。そのとき自分が入る部屋と、見せてもらった部屋が同じだと言われました。で入居日になり実際自分が部屋に鍵をもらい入ると、フローリングの色が違ってました。 自分が見た部屋はこげ茶色でしたが、自分が入った部屋は肌色っぽい かんじで雰囲気が全然違う・・。当然文句を言いましたが、 若干違うところがあるとちゃんといったの一点張り・・仮にいっていたとしてもそれでは説明不足だといいかえしはしました。 長々とすいませんが、それでこのような場合どこに相談したらいいのか?ということと、契約無効などの状態にすることができるのかどうかということです。(ちなみに判例?があり問題ないと不動産屋のぼけ兄ちゃんには言われました・・)ご存知の方よろしくお願いします。

  • 賃貸について。

    21歳の女です。 明後日、悩みに悩んだ結果、府の住宅供給公社に引っ越す決意が出ました。 住むのは母親と2人です。 今のところ仮契約という形で部屋をおさえてもらっている状態で、明後日に本契約する予定です。 ちなみに家賃40300円・駐車場代8000円です。 ここでいくつか質問があります。 (1)仮契約時に今後の日程が書かれていて、鍵渡しが3月となっているですが、諸事情により早くても5月まで引っ越しできないのですが、やはり3月と4月分の賃料も払わなければいけないものでしょうか? (2)この物件は敷金・礼金が期間限定で0物件なのですが、このサイトを拝見させて頂いてると、そういう物件は出ていく時に必要以上に修繕費を取られる場合があるみたいで、とても不安です。引っ越しする前に部屋をカメラなどで撮影して引っ越し前の部屋の状態を記録に残しておくべきでしょうか? (3)他に何か入居する前にしておいた方が良い事、アドバイスなどがあれば、助言して頂けるとありがたいです。 お願いしますm(_ _)m

  • 特定優良賃貸に

    ちょっとしたことなのですが・・・ 特定優良賃貸に申し込んでいたところ、空きが出ましたという連絡が入りました。 ネットや送付してもらっている書類で、間取りなどはわかるのですが、 部屋を見れますか?と聞いたら「それはできない」と言われました。 これから審査となりますが、その後部屋を実際に確認することなくに契約になってしまうのでしょうか? 住まわれていた方は1/9に退室予定とのことです

  • 賃貸アパートの居抜きについて

    初めまして。 同一アパート内の引越しについて悩んでいます。 ある公団アパートの2部屋を、会社が賃貸契約をしており、私はその片方の部屋を借りて住んでいます。(家賃は会社の給与からの天引きです。) この度、もうひとつの部屋の同僚が退職に伴い退去することになったため、私は個人的な希望でそちらの部屋に引っ越すことになりました。 私は当然、引っ越し先の部屋のクリーニングが行われると思っていたのですが、管理会社の話によると、「今回は居抜きという形になるので、クリーニングは行わないし、鍵の交換はご自身で行ってください」と言われてしまいました。 鍵については、退職した同僚が合鍵を紛失しているので、防犯のため付け替えたいのですが・・・。 ちなみに敷金は私も同僚も払っていません。 そこで質問なのですが・・・ (1)居抜きで退去した者には、契約時の現状回復義務はないのでしょうか?   (部屋のクリーニングも鍵交換もしなくて良いというのが通常なのでしょうか?) (2)そもそも、今回のような店舗ではない、一般的な居住用のアパートで「居抜き」ということがありえるのでしょうか?管理会社は、「居抜きなので内装についても鍵交換についても関与しません。当事者間で決めてください」と言うようなことを言っていますが、その通りなのでしょうか? (3)引越し先の鍵交換をしない場合、最終的にそこを私が退去する際に、現時点で紛失している鍵の費用を請求すると言われました。鍵を紛失したのは元住人の同僚であり、その同僚は来週末までまだ居住しています。そちらに請求が行かず、私が負担するというは「居抜き」だと仕方ないのでしょうか? 通常の引越しと同様だと思っていたのですが、突然「居抜き」という言葉で説明され混乱してしまい、今回こちらで質問させていただきました。ご助言よろしくお願いいたします。

  • 賃貸アパートの値段交渉について

    賃貸アパートの値段交渉について 現在住んでいる賃貸アパートをネットで検索したら自分が払っている家賃より6500円安く募集していました。部屋の間取りは同じです。1,2000円くらいならまだわかるが,6500円高いと年間7万くらい余計に払うことになるので,今度家賃交渉しようと思ってます。私は,素人なのでよくわからないのですが,値下げってできるのでしょうか? 会社で引っ越し(隣町)の噂があり,調べていたら偶然,自分のアパート募集を発見しました。 なので,契約もちょうど来月で更新することのなっているので交渉するには、絶好に機会だと思うので何かアドバイスがあったらおしえてください。

事前登録はできた?
このQ&Aのポイント
  • キヤノン製品の事前登録について疑問があります。買取の事前登録をしたと思うのですが、実際にはできているのでしょうか?
  • また、事前登録ができている場合、下取りの申し込みについても知りたいです。どのように申し込めば良いのでしょうか?
  • キヤノン製品の事前登録と下取りの申し込みに関して、詳しい情報を教えてください。
回答を見る