フォグの配線についての疑問点

このQ&Aのポイント
  • 普通乗用車にフォグランプを取り付ける際の配線図について質問があります。
  • カセットデッキ裏のイルミネーション線を制御用スイッチの電源として利用した場合、問題はないか疑問です。
  • 配線のスケア値や改善点についてもアドバイスをいただきたいです。
回答を見る
  • ベストアンサー

再掲 フォグの配線について

普通乗用車にフォグランプを取り付けようと思い配線図を引きましたが、電気に疎いので いくつか解決できない点があります。添付致しました配線図をご覧の上、下記の疑問点に ついてご教示頂ければ幸に存じます。 1,制御用スイッチの電源として室内のカセットデッキ裏のイルミネーション線を利用 しようと思いますが、既に時計の照明用(12v麦球2本)として使っています。 更に制御及び作動灯(14v麦球)の電源として利用した場合、容量について何か問題が 発生するでしょうか。電球のアンペアが不明ですので仮に1灯100mAと仮定して計算し て容量は問題無いと思うのですが、この判断は妥当でしょうか。     イルミネーション電源の電流合計:550mA     電源取り出し線:0.5sq 2,配線のスケア値の選定はこの値で良いでしょうか。 3,その他に改善点はありますでしょうか。 ---------------------- 霧灯:H3 12v55w(4.6A)ハロゲン球 リレー:a接点 12v30A (コイル150mA) 作動灯:T3 14v100mA? 白熱球 1灯 時計照明灯:T4 12v100mA? 白熱球 2灯 カセットデッキ内の電球:発光ダイオード 1灯 以上、宜しくお願い致します。

noname#236437
noname#236437

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ImprezaSTi
  • ベストアンサー率26% (534/1995)
回答No.1

電気設計をやっています。 気が付いた点を。 ・リレー/動作コイルと表示灯が、同一スイッチ/接点を変えてあるが、本来であれば、リレーが動作していないのに、表示等のみ点灯する可能性があり、良くない。対策としては、表示灯点灯回路ですが、リレー出力が何点かあるものを選定して、その1つを利用してリレー出力の空き接点回路から作ったほうが良い。 ・このスイッチは、本来であれば、両切り(+、-両方の電源を操作するためのもの)。余り良くない使い方。 ・リレー駆動用電源に保護用ヒューズを入れること。但し、リレー単独のため、コイル容量を確認して、元にあるヒューズよりも小さな容量のものを選ぶこと。逆にすると、元で飛んで、保護にならない。 ・できれば改善したほうが良いところとして、フォグ用のリレー接点を1つで行っているところ。出来れば、分けたほうが、万一、リレー接点が1つ不良になっても、もう一つは点灯できる。あと、フォグ点灯時の突入電流を考慮しても接点が焼けるのを防止するためにも分けたほうが良い。 くらいですかね。但し上記は、設備設計における考え方のため、過剰な考えになっている可能性あり。あとは自分でよく判断してね。

noname#236437
質問者

補足

ご回答どうも有り難うございます。ご助言を参考にヒューズの追加など、さらに改良してみます。ただ、車載リレーで3aのような多接点の物が見つからず、複数のリレーを使うのも躊躇われるので、配線を太くするなどした後、不具合が出たときにまた考えることにします。仰せの通り過剰なくらいの方が安全上良いと思うのですが、部品の入手や知識の不足で妥協せざるを得ないことが残念です。

関連するQ&A

  • フォグランプの配線について

    普通乗用車にフォグランプを取り付けようと思い配線図を引きましたが、電気に疎いので いくつか解決できない点があります。添付致しました配線図をご覧の上、下記の疑問点に ついてご教示頂ければ幸に存じます。 1,リレースイッチのコイル側のダイオードの選定ですが、種類が多くどのような品を 選べば良いか分かりません。用途に適する品名を教えて下さい。 2,制御用スイッチの電源として室内のカセットデッキ裏のイルミネーション線を利用 しようと思いますが、既に時計の照明用(12v麦球2本)として使っています。 更に制御及び作動灯(14v麦球)の電源として利用した場合、容量について何か問題が 発生するでしょうか。 3,その他に改善点はありますでしょうか。 ---------------------- 霧灯:H3 12v55wハロゲン球 リレー:a接点 12v30A 作動灯:T3 14v白熱球 時計照明灯:T4 12v白熱球 以上、宜しくお願い致します。

  • 白熱電球禁止の国がふえていますが… 豆電球、麦球の運命は。

    2、3年前から、エネルギー効率の悪い白熱電球を各国禁止する動きがでてきてますよね。 日本でも、去年あたり、「白熱電球の製造をしなくなる」と騒がれてたと思います。 代替として「電球色」の蛍光灯ランプを使うことがすすめられているようですが、 模型やドールハウスによく使う、豆電球や麦球などの 小さな白熱電球の運命はどうなるのでしょうか? 麦球サイズの蛍光灯ランプなんてあるんでしょうか。 そうなれば電球色LEDを使えばいいとも考えましたが、 既に作ってしまった作品に組み込まれている配線を、 作品ぶっこわして組み替えるわけにはいきません。。>< これから新たな作品を作るにあたって、明かりをどうしようか悩んでます。

  • LED豆電球への変更

    パイロットランプのLED化を検討してます。 現在、豆電球(白熱球24V2W)を24時間点灯で使用してます。 これを、AC/DC6V 7mAのLED球に変えようと思うのですが、 電気代はどの程度削減できるでしょうか? また、メリットは長寿命 デメリットは初期費用などでしょうか? 教えてください。お願いします。

  • 電球...部屋が暑くて...

    少しでも熱くならない白熱電球ってありますか?今、部屋が熱いので60w球でさえ点けるのに躊躇してしまいます。LED球って白熱球より熱くならないんですか?教えて下さい。

  • おかしい配線などありませんか?

     これは私の2階寝室の真下にある台所、照明の様子です。  いくつかおかしな点があるように見えます。たとえば、配線がまとめられていない点など。    この画像だけを見て、何かおかしな配線などないでしょうか?  壁のスイッチを切っても、なぜか豆電球だけが少し光っているので、どこかに異常があるのではないかと、不安です。

  • 寝室の照明について悩んでいます

    新築工事中です。 照明プランも一応終わり、配線工事も終了したのですが、少し気になっていることがあります。 寝室の照明に電球型蛍光灯のダウンライト4個の予定なのですが、調光が出来ないと聞きました。 白熱球なら出来るそうなのですが、今後白熱球は無くなっていく方向にあるのであまり勧められないということと、調光で暗くしても白熱球は常夜灯としては不適当とのことです。 結局補助のスタンドか、コンセントについているフットライトで常夜灯にすることになりそうなのですが、シーリングの蛍光灯は出来るのに、蛍光灯ダウンの調光はやはり出来ないものなのでしょうか? 同じく書斎の照明もダウンの蛍光灯なのですが、寝室と同じくオンオフしか出来ないのは、あまり適さないでしょうか?

  • LEDのサイズ

    LEDはムギ球のような小さなサイズのものばかりで,豆電球や白熱電球のような大きなサイズのものがないようですが,なぜでしょうか。技術的に作れないのでしょうか。 ご教示ください。

  • 電気配線で・・・・・

    どうもです。不思議な体験をしたので、報告します。で、なぜなのか・・・です。 一般屋内はいせんです。照明、3路スイッチ、電源、の配線で、スイッチをはずして線間電圧を測ると105V・・??なぜ?で、スイッチはOFFの状態、もちろん照明は点灯していません・・・・で照明を外し、その線間電圧は75V・・・??なぜ?? 他の電球なども外しましたが同じ、モーター類などもはずしました・・・なのに・・・コンセント回路は0と100です。 ELBがトリップするわけでもなく、絶縁不良でもありません・・・・誘導??いろいろ考えましたが、わかりません。電位差? もしかしたら?で結構です。なんでもいいのでこんなのは?ってのを言ってくいださい。

  • イルミネーションの配線

    パナソニックMDデッキ CQ-M3100を取り付けて動作確認は出来たのですが、スモールライトスイッチを付けてもMDデッキの照明が点かないのでよくよく配線をチェックしてるみるとデッキ側の配線からイルミネーション用の線がない事に気づきました。車側の配線はカーショップにて専用のカプラー付配線を購入したので問題はないのですが、車側カプラーから出ているイルミ用の線をデッキ側と繋ぐ事が出来ません。デッキの配線図等を見渡してもイルミと名をうった配線は載っていませんでした。こんな時は何か方法があるのでしょうか。それともそういう仕様のモノなのでしょうか。

  • ユニットバスの照明器具の電球を取り換えたいのですが

    こんにちは。質問を読んで下さり、有難うございます。 電球のことでご相談させて頂きたいことがあり、こちらに投稿しました。 今借りているマンションの部屋のユニットバスの照明器具の電球が切れたので、 新しい電球型蛍光灯を買って取り付けたのですが、スイッチを入れても点灯しませんでした。 ユニットバスの照明器具には、「白熱球照明器具」という表示があり、電球は60Wまでという注意書きがあります。 またその照明器具は、電球にプラスチックのカバーをかぶせ、密閉する形のもので、断熱材施工器具ではなく、調光機能も付いていません。 新しい電球型蛍光灯は、古い白熱球と口金のサイズが同じで、器具の取り付け口にもちょうどよく接合し、 また「消費電力12W」とパッケージに書かれていたので、何も問題はないと思ったのですが… やはり白熱球照明器具に、電球型蛍光灯を取り付けるのはやめた方が良いのでしょうか? また、ユニットバスは高温多湿になりやすい場所なので、そのような場所で電球型蛍光灯を取り付けるのは不適切なのでしょうか?