• ベストアンサー

山の中の一軒家には

“周りは山ばかりのド田舎の一軒家”といったら、必ず畑や田んぼや農地があると思いますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#208232
noname#208232
回答No.2

田んぼはともかく畑はあると思います。 田んぼは減反政策で山の中なら尚更 止めている可能性あると思います。 あったとしても山の中だから棚田でしょう。 これは機械入らないから手作業で大変だと思います。

nana84
質問者

お礼

なるほど。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • chiychiy
  • ベストアンサー率59% (17736/29620)
回答No.4

こんにちは 農地は難しいのではないでしょうか? 田んぼは水を引けないと成り立たないし 畑も水がないと難しい。 自給自足で庭があればそこに作っているくらい でしょうか? それと、畑も田んぼも土が肥えないと上手く育ちませんから ずっと住んでいて作物を作っていないと 難しいかもしれませんね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • IDii24
  • ベストアンサー率24% (1597/6506)
回答No.3

思いません。なぜなら一応電気、水道、下水が通っている場所は集落だからです。もしそれらもないという場合は人は住んではいけないという法律もあります。つまり住所もなく、法律上の管理ができないからです。 つまりそれは住居ではなく、小屋であり、住所登録もできないから税金も取れない。そういう家は山小屋とか古い廃屋などですので、そこに定住するのは通常は考えられません。 ふつうに暮らして、住所がついている場合、家は隣の家と何キロも離れて建てることは禁じられています。つまり今現在では野中の一軒家というのは存在してはいけないのです。 ですので田舎でも一応数十件は集まった場所というイメージが正しいと考えてます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#235638
noname#235638
回答No.1

思います。 周りの土地を誰も買う人がいないので、一軒家。 そんなイメージです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 山の中の一軒家

    “ド田舎一軒家”といったら必ず畑があると思いますか?

  • 畑と田んぼでビジネス?

    地元は過疎化が進む超ド田舎です。 海と山しかないです。 実家は田んぼと畑はいくつか持っているのですが、おばあちゃんがなくなってからは誰もさわってません。 田んぼと畑でビジネスは可能でしょうか? どのようかことができるでしょうか?

  • 価値の無い田舎の一軒家は

    売りたくても売れないようなド田舎にある一軒家は、最終的にどうなるのでしょうか?住んでいる家族が代々受け継ぐしかないのでしょうか?

  • 田舎=農家?

    ド田舎の家には必ず畑や田んぼがあり、農家なのでしょうか?

  • 40年前に比べて住宅がどんどん増えてるのに、これで少子化といわれても良くわかりません

    人口が減ってるのに、どうして住宅は増えているのですか? 地元では学校や近所の周りは昔は田んぼと畑だらけだったそうです。 そこは今住宅、商店ばかりです。 では山の方に田んぼ、畑が移ったのかというと、そうではなく、山も新しい住宅地になっています。 どうなっているのですか?

  • 一軒屋なのです。

    周りに本当に何もない一軒屋に母と2人で住んでいます。そのせいか不審者が多く安心できません。人に反応して点くライトも効果がありません。いっそ人が通ると「ぷわん!ぷわん!」とサイレンの鳴る装置でもあればとおもっていますが。何か一軒屋女二人暮しの防犯グッズ教えてください。(田舎住まいで家族構成がわかっているため男物の下着や靴も効果なしです。)

  • 実家の土地や山の一部だけ相続しない、ということは出来るのでしょうか

    実家の土地や山の一部だけ相続しない、ということは出来るのでしょうか カテゴリが違ってたら申し訳ありません。 (ご指摘いただければ締め切って、適切なカテゴリに変更します) 私には60代の両親がいます。 子供は私と姉(共に30代)で、2人とも結婚して家を出ています。 先日実家へ戻ったときに姉もやってきたので、父が 「自分が元気なうちに姉妹揃うこともこの先いつになるかわからないから 家の土地や山がどこにあるのか、見せて説明しておく」と言って 田んぼや山など、ここまでがうちの土地だ…等聞かされました。 実家はかなり田舎にあり、家が建っている土地のほかに 田んぼと山があるのですが、今父が米を作っている田んぼは 父が作らなくなったら、もう誰も作る人はいなくなります。 もともと自分達が食べる量と親戚に少し配る量+α(少しだけ出荷)しか 農業はしておらず、専業ではありません。 山も、本当にただの山で、価値的なものは何もないと思います。 (祖父が亡くなった後に父が全て相続し、その時に支払った相続税が 10万円くらいだったと言っていたので、面積の割に価値は殆どないです) その程度の相続税だったら支払って、相続だけしてもいいのかもしれませんが この先、農地としては使わず荒れていくだけなのはわかっているし 他に活用する術もありません。 両親が亡くなった後は姉妹共に実家に戻るつもりはないので 田んぼや山などは相続せず、処分したいと考えています。 が、田んぼなどは一箇所にまとまっているわけではなく、 他の家の田んぼの間に1枚とか、数枚ごとで場所はばらばらなので まとまった土地としても売りにくいし、何より周りに何もない僻地なので 買い手もつかなさそうな感じです。 (売れれば一番いいのですが・・・) 自宅の裏にご先祖のお墓があるので、お墓だけは守っていくつもりで 自宅とその土地(お墓)は出来る限り残したいと考えています。 土地の一部だけ相続して、一部は相続しないということは可能なのでしょうか。 家とその土地を残すためには、全て相続して不要な土地だけ処分するしか ないでしょうか。 ただ同然でも処分できれば構わないのですが、買い手がいない場合に 土地を処分する方法というのは何かあるでしょうか? 事情(ご近所との関係など)があり、田んぼや山などを そのまま残しておくということはしたくありません。

  • 山の中の一軒家についての質問です

    ハイキングが好きで山をよく歩くのですが、「こんな所に家が建っている ・・・」 と思えるくらい辺鄙な所にポツンと一軒家が建っているケースが結構あります。 ちょっと不思議に感じた事があります。 電気と水道です。 例えば電気なのですが、よく見ると麓の方から電柱がずっと並んでいて、その家に電力を供給しているのが分かるのですが、「では、この電柱の工事代金は?」 と感じてしまいました。 いくら工事費が掛かろうと、全額、電力会社の負担で電柱を立ててもらえるのでしょうか? あるいは、「あまり辺鄙なところだから ・・・」 という事で一部は顧客の負担になるのでしょうか? 電話回線の工事代金はどうでしょうか? 同じ事が言えるのが上水道の水道管の敷設代金です。 全額、自治体の税金で敷設してもらえるのでしょうか? あるいは一部は住民負担? それとか簡易水洗トイレの場合、数ヶ月に1回くらい汚物を回収に来てもらえると思うのですが、どれだけ町から離れていようとも同じ料金で来てもらえるのでしょうか? もし車が通れないような細い道路だったら? と疑問は多いです。 ちょっと気になったので質問してみました。

  • 吸入器のことで質問です。

    吸入器??のことで聞きたいことがあったので質問させていただきました。 吸入器というのは『ヒューヒュー、ぜぇーぜぇー』いって苦しくなったら 使うものですか?? 私は、煙草の煙や畑で何かを燃やしたりした時にでる煙、匂いだけで息苦しくなり 呼吸をするのが精一杯です。 肩で呼吸をしないと苦しくて苦しくてしかたありません。 (住んでるところがド田舎でまわりが田んぼや畑などで囲まれていて収穫時期をおえると何かを燃やし始めるんです) そういう、息苦しいときなどに吸入器を使うのは間違いですか?? 写真は私が以前『ヒューヒュー』という音がすると言ったら 苦しくもないのに処方していただいた吸入器です。 苦しくて苦しくてしかたないんですが そういう時に使っていいものかわからなかったので まだ煙が苦しくてしかたないときに使ったことはありません。

  • 年貢

    江戸時代、分家(郷士)にした家がありますが、田んぼ7反、畑400坪、あと山(松の木を育ててたらしい)にも土地所有してたみたいですが、 この場合って、年貢はどうゆう感じで取られるんですか? 因みに、田んぼ1町未満は年貢がとられないとか聞いたことあります でも、村では尊敬される家で、どちらかというと裕福だったそうですが、農地は多く所有してはないです