• 締切済み

協会けんぽ 返納金について

こんにちは。 初めて質問します。よろしくお願いします。 先日、父が闘病の末亡くなったのですが、 父が生前、協会けんぽに返納金を納めていたようです。 離れて暮らしていた為、詳しい経緯は分からないのですが、返納金額が数十万と大きく、 月々分割で支払っていたようです。 先日、「協会けんぽ」から次の振込用紙の束が送られてきたのですが、 残りの返納金額がまだ十万強ありました。 父の死後も、遺族が返納金を払い続けなければならないのでしょうか? どちらにしろ、「協会けんぽ」に問い合わせてみようとは思うのですが、 予備知識を入れておこうと思い、質問させていただきました。 よろしくお願いいたします。

みんなの回答

  • chie65535
  • ベストアンサー率43% (8522/19371)
回答No.2

支払い義務は「負債」です。 負債も財産ですから、相続人が財産を相続すれば、負債も相続します。 つまり「相続した者が引き続き支払わねばならない」です。 なお「財産が何にも無くて、借金しか無い」って場合は、相続放棄が可能で、相続放棄すれば、負債も放棄になります。つまり「支払わなくても良い状態」になります(相続放棄せずに相続した人が他に居ると、その人に支払い義務が残ります) これは、協会けんぽの返納金に限った事ではありません。借金や未納代金や住宅ローンや携帯料金や家賃など、支払い義務のある物すべてに言えます。

tofutofu321
質問者

お礼

ありがとうございました。 負債も財産なんですよね。 闘病期間が長く、病院やその他支払もたくさん・・・ 色々勉強になります。 とにかく残った家族で話をしようと思います。 ありがとうございました。

  • caf-caf
  • ベストアンサー率64% (1414/2208)
回答No.1

>協会けんぽに返納金 健保に返納金を支払う例は、不正受給の返納・資格喪失後に返納義務のある保険証での不正使用などです。 >父の死後も、遺族が返納金を払い続けなければならないのでしょうか? 遺産の相続放棄をしていないのであれば、相続人が支払わねばなりません。 もしも遺産を相続しないのであれば、家庭裁判所で相続放棄の申述をします。 受理されたら、証明書を裁判所で発行してもらい、協会けんぽに送るなどして話し合いをしると良いです。

tofutofu321
質問者

お礼

ありがとうございました。 又聞きなので良く分からないのですが、病気が発覚ししばらくは休職していたのですが、数回に亘る手術や通院などで、結局復帰できずそのまま退社となり、その後年金をもらう手続きをする時に「傷病手当金の返納」となったのではないかとの事でした。 お恥ずかしい話、闘病が長くプラスとなる遺産がないようで、遺産の話は全く出てないのですが・・・ 一度家族で話をしてみます。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 協会けんぽの扶養条件について。

    何度か質問しております。 今年の2月から働き出した会社で社会保険に加入しました。 昨年はギリギリ父親の扶養に入れる条件で働き、扶養に入ってました。 昨年の年収は130万いかず、 ただし11月~1月もしくは10月~12月の平均月収は11万を超えています。 現在、まだ以前つかっていた保険証を届け出てなくて、 先日けんぽに電話したところ「扶養から抜けるために『任意継続被保険者被扶養者異動届け』で郵送してください」と言われました。 今更ですが父にも話してなかったので そういう状況であることを話したところ、 「扶養に入ったままできるなら新しく加入したほうを抜けて」と言われました。 現状自分は扶養に入れるのでしょうか? また、会社で加入したけんぽはその理由で抜けれるのでしょうか? 自分がいろいろ後回しにした結果ややこしくてすみません、 またあまり理解できてなくて間違ったことを言ってたら申し訳ないです。 詳しく教えていただけますと幸いです。

  • 協会けんぽ(旧政府管掌健康保険)の扶養認定について

     先日、会社を退職したので、健康保険について主人の会社の協会けんぽの扶養に入れてもらおうと思っています。そこで扶養認定に必要な書類についてお聞きしたいのですが、 (1)離職票って必要ですか? (2)必要なら、その理由はなぜでしょうか?健康保険資格喪失証明書で代用できませんか? 一度主人から職場の方に確認したのですが、最初はいらないと言っていた離職票について、「たぶん、やっぱりいると思う。」と言われました。 私から直接協会けんぽに確認しようと思いましたが、土日休みで確認できず、もし離職票が必要ならすぐに前の職場に申請しなければならないため質問させていただきました。 離職票は雇用保険に加入していたのが1年に満たなかったので、失業給付の申請もなく、必要ないと思ったのでもらっていません。 もしかして、収入金額の把握のために必要なのでしょうか? その収入金額によって扶養に入れないのでしょうか?今後は仕事をする予定はありません。 実際に扶養認定の手続きをなさった方など、ご存知の方がいらっしゃいましたら、よろしくお願いいたします。

  • 受領書

    A氏という人が、私の父と生前、物々交換の約束をしていたと言ってきて(家族は初耳)、A氏がしつこいのと怖いのと関わりたくないのとで、既に父に受け渡しが済んでいたというものはA氏に返納し、かつA氏が父と約束していたというモノは上げることにしました。その際受領書って下記のような書き方で大丈夫でしょうか? 受領書 ○○(亡くなった父の名前)遺族宛て(←遺族宛てにすると変ですか?) 私Aは、故○○(父の名前)と生前交換の約束をしていた(たとえば絵画)を受領しました。 また、故○○(父の名前)に生前、受け渡していた(たとえば絵画)についても●月●日付けで遺族より返納されこれを受領しました。 ●月●日 サイン  上記に今後一切金銭等の要求をしないという一文を入れなくても、大丈夫でしょうか?

  • 健康保険証返納通知の督促について

    申し訳ありません。先程と同じ質問を重ねてしてしまうのですが・・加えて聞きたいことがあったので。 先日、前の会社を退職した際に健康保険証を返納したにも関わらず、退職後3か月経った現在でも健康保険証の返納の通知として保険協会から督促通知が複数回、送られて来ます。 以前は派遣会社に派遣スタッフとして勤務していたので派遣の営業マンに保険証を渡したのですが・・ 何故、返納したと言ってるにも関わらず、返納通知の督促が来るのか・・可能性としてどういうことが考えられますでしょうか? 又、返却してなかったとして、どんなリスクが考えられますか?

  • 保証協会について(競売・損害金など)

    保証協会についていくつかご質問があります。 父が自営業を営んでいて土地が担保になっています。抵当者は第一A銀行、第二保証協会、第三B銀行の順です。毎月少しずつではありましたが返済をそれぞれにしております。が、先日保証協会が競売にかけたいので了解してほしいと言って来ました。父は競売だけは避けたいと思い、任意整理をする為不動産業者と専任の契約を結びました。ところが保証協会にその話をすると高く買ってくれる不動産業者を見つけたからと言ってきました。ここまでで2点質問があります。 質問1.保証協会は他の抵当者の了解を得ずに勝手に競売してよいのでしょうか? 質問2.保証協会が不動産業者を紹介することなんてあるんでしょうか? 次に損害金についてですが、仮に任意売却できても保証協会の損害金の額があまりにも大きくほとんど手元に残らないもしくは第3抵当者に支払えない(?)と試算しています。父は年金の加入年数が足りず年金を受け取っていません。確実な収入は遺族年金が2万円弱です。私は主人の両親を面倒見ていますし、もちろん父には老人ホーム等に入居する資金もありません。保証協会は損害金を幾らか免除してくれるのでしょうか?これでは父に死ねといっているようで解せません。 どうぞよろしくお願いします。

  • 親が後期高齢者医療制度にこれから入るのですが

    同居の親のことで質問です。父親68歳、母親74歳、もうすぐ母が誕生日を迎え75歳になります。 現在は父は年金受給を受けつつサラリーマン、今年の3月末で退職し年金のみの収入になります。現在は母は父の扶養です。私はサラリーマンです。 今後、両親を私の扶養に入れることを考えてるのですが、父の年金収入からすると扶養につけることになるのは、母親だけになると思っています。そこで質問なのですが、 現在 父:協会けんぽ(本人)→4月→国保(本人) 母:協会けんぽ(扶養)→4月→国保(父の扶養)→75歳になったら後期高齢(本人)・・・(A) 父:協会けんぽ(本人)→4月→国保(本人) 母:協会けんぽ(扶養)→4月→協会けんぽ(私の扶養)→75歳になったら後期高齢(本人)・・・(B) 上記の2案の負担額の差、その他についてのメリット、デメリットを知りたいのです。 お詳しい方ご教示ください。 なお、情報不足などあればご指摘のほどよろしくお願いいたします。

  • 生活保護費過支給返納について。

    出来れば弁護士の先生か、各市区町村の福祉事務所にお勤めか、お勤めの経験 のある方の回答がありがたいです。本当に困っているからです。 私は生活保護と障害年金の二つを受給している精神障がい者です。 先日市役所から電話来て生活保護費を過去4年に渡り総額約80万円を 福祉事務所の手違いで多く支給してしまい、返納して欲しいと言われました。 どういう手違いかと言うと、精神障がい者手帳2級を所持していますが、 その手帳で加算額約16,000円月にもらっていたのですが、6月になってその 対象が障害年金の等級だったと言うことが明らかになって、私の障害年金の 等級が3級なので加算金は0だったので、過去に遡って給付した16,000円 ×48ヶ月=約80万円近くを返納して欲しいと言うのです。 この事件は明らかに福祉事務所のミスで地元のニュースでも報道されました。 福祉事務所に責任があることはワーカーも認めました。 しかし月々5,000~10,000円でもいいから返納して欲しいと言うのです。 そこで質問なのですが、福祉事務所に明らかにミスがあり、それを認めていても 返納して欲しいと言われればそれに応じなければならないのでしょうか? 確かに生活保護費は税金ですが、しかし障害を持って働けない我々はそれに 頼ってしか生きられないのです。減額された上にさらに返納となると月の 給付額が26,000円以上も減ってしまいます。 厚生労働省はこの市に対して返納の許可でも与えたのでしょうか? 返納とは法的になんの問題も無いのでしょうか? 回答頂けたらありがたいです。

  • 出産育児一時金の差額申請書の書き方について

    今年3月に退職、4月に夫の扶養で協会けんぽに加入し、7月に出産しました。 直接支払制度の書類は夫の保険証の番号で記入しました。 先日、出産育児一時金差額申請書が郵送されてきたため記入していたのですが、協会けんぽ加入後6ヶ月以内の出産の場合、協会けんぽ加入前の保険者および保険証の記号、番号を記入しなくてはいけないようなのです。 前の保険証は退職の際に返納してしまったため、この欄が記入できずにいます。 この場合、前の職場に問い合わせたり、前に加入していた保険者に問い合わせなくてはいけないのでしょうか? 保険証のコピーや番号がわかる書類等もなく、困っています。

  • 死亡保険についてです。

    死亡保険についてです。 生前父のお母さんと、父の姉と三人でかけていた生命保険がありました、父の死後受取人は息子の僕になっていました。 口約束ですが、半分ずつねと言われました。 その後いろいろ調べましたが、口約束だったので、半分ではなく70万を渡しました(全額は400万でした) その後その金額では納得いかなかったらしく、残り130万を払わないと出るところに出ると脅しをかけてきました。 払う義務はあるのでしょうか?? 皆様ご意見よろしくお願いいたします。 補足です、正直父の姉とはあまり仲良くありません、70万は姉がそれで良いと最初は承諾したからです。 父は昔に鬱が原因で(20年前)に離婚しています。 わかりにくくて申し訳ありません。

  • 保証協会の損害金について

    私の両親は7年前まで会社を経営しておりましたが、 不景気の波に飲まれ、倒産しました。 父と母個人は自己破産をしましたので、個人での負債は言い方は悪いですが、チャラになりました。 しかし、姉と祖母が会社名義の保証人になっていて、現在は保証協会への返済を続けています。 (実際支払いをしているのは、父と母ですが) 私は倒産した時は、親元を離れていたので詳しい事はわからないのですが、 先日保証協会の支払いについての話を聞き、毎年保証協会から送られているという明細書を見せてもらいました。 その内容は、代位弁済金額が236万円、平成13年11月の時点の元本残高が220万、損害金残高が55万円、 そして、平成15年8月の元本残高が200万、損害金残高が108万円でした。 1年9ヶ月で元金は20万減り、損害金が50万も増えており、 結局合算した金額は、30万も増えていました。 ちなみに現在まで信用金庫への負債返済などもあり、現在保証協会へは 毎月1万円しか返済をしていないということでした。 上記を踏まえていくつか質問があります。   1.元金、損害金はどういう計算で増えたり減ったりしているのか?   2.『何年で返す』といった約束をすれば利息を免除もしくは     引きなおしをしてくれるのか?   3.5年もしくは8年くらいで返済するとして毎月いくら払えば     いいのか? その他、保証協会への交渉方法など教えていただければと思います。 どうぞよろしくお願い致します。