• ベストアンサー

質問があります

kamikami30の回答

  • kamikami30
  • ベストアンサー率24% (812/3335)
回答No.8

>質問があります そりゃそうでしょうね。 そのための掲示板ですから。 >最徐行で走行中、箱車のトラックの箱の上の方が、家の屋根などに擦れば音で気ずきますか? 『気ずく』と言う言葉がないのでないと思います。 『気付く(きづく)』だったとして、 トラックを運転中にそのトラックでのことなら、私は気がつくと思います。 しかし、その屋根の高さが絶妙で、擦ると言うより撫でるくらいの擦るであれば、気がつかないかもしれません。 トラックが第三者の場合、まず、見える範囲でなければ気がつきません。ある程度遠くなると、音が聞こえてもそのトラックに起きたことかどうかを認識するのは困難です。 >すごく狭い道路で、窓を少し開けて走行していたら気ずきますか? 第三者が車に乗っていた場合は、歩いている場合に比べて認識しづらくなります。 いずれの場合にしても、より認識しやすい状況であれば、気が付く可能性が上がります。 それだけの話で気が付くかどうか確定する条件にはなりません。 本人次第です。

noname#206733
質問者

お礼

ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 質問があります

    夜にトラックで時速40キロくらいで走行中、左側のサイドミラーが、歩行者にかすれば、わかりますか?少し狭い道路で、反対車線からトラックが来てて、そちらに気をとられてしまい、左側のサイドミラーを見るのを行わなかったので、気になります。ちなみに暗い道です。そして窓は10センチくらい開けていました。すごく小さい音ですが、「コツ」って音がしたような気がしました。暗くて後からサイドミラーで見たのですが、何も見えませんでした。本当に申し訳ありませんが、意見があればお願い致します。

  • トラック運転手の方に質問があります

    3トントラック箱車で少し窓があいている状態で走行中 (1)対向車とすれ違う時擦ればわかりますか? (2)歩行者が傘をさして歩いている所すれ違った時擦ればわかりますか?ちなみに助手席側です。 (3)すごく遅いスピードで車を追い越した時、トラックの後ろ側を追い越した車にぶつけたらわかりますか? 長文になりすいません。よろしくお願い致します

  • 2重窓の低音域の防音効果は…

    家の20メートルほど先に交通量の多い道路があって、音が気になるので窓を2重窓にしようと思っています。 特にマフラーの音やトラック、バイクの走行音の低音が気になっているのですが、低音の防音は非常に難しいと聞きます。 低音域の音は2重窓でもある程度の防音は可能ですか?

  • 2重窓の低音域の防音効果は

    家の20メートルほど先に交通量の多い道路があって、音が気になるので窓を2重窓にしようと思っています。 特にマフラーの音やトラック、バイクの走行音の低音が気になっているのですが、低音の防音は非常に難しいと聞きます。 低音域の音は2重窓でもある程度の防音は可能ですか?

  • 九州の大型トラックって?

    仕事柄、道でトラックについつい目がいってしまいます。 で、疑問に思っていることがあるのですが、九州の大型トラック(箱車)がたまに私の住む地方を通るのですが、 何故か、みんな、荷台の箱の部分が、キャビンの上までせり出して いるのです。 この辺や関東・関西ナンバーのトラックは、箱がせり出してはいません。 キャビンの上は、空いてます。(整流板がついるのは多いが) 九州のナンバーのトラックでこの辺を走ってるのは何故か みんなその形状です。 九州のトラック(大型の箱車)って、みんなこうなのでしょうか? だとしたら、何故?

  • 質問があります

    トラックで走行中対向車とすれ違う時に対向車と擦れば気づきますか?窓は閉めていましたが、「こすった」と気ずきますよね?

  • トラック(箱車)の箱だけを取り替えることってできますか?

    トラック(箱車)の箱だけを取り替えることってできますか? 先ほど法律のカテで質問させていただいた事に関連するんですが… 大型(13t)トラックの箱部分をぶつけて破損させてしまった場合、それ以外のエンジン等はどこも故障はなく走るんですが、問題の『箱』だけを取り替えることは可能なんでしょうか? 可能であれば箱自体と作業料でいくら位するものでしょうか? 詳しい方、宜しくお願いします。

  • トラック運転手の方

    トラックの窓を少し開けて徐行でバックする時、荷台の後ろ側に人や物が当たればわかりますか?音もしますか?後ろが見えない為不安です

  • 運転中の奇妙な出来事

    お世話になります。 この間、2車線の国道を走行中 大型トラックの「ガタン!ガタン!」みたいな音が 後ろから聞こえてきました。 そのうち、「バン!バン!」と日中によくあげる 花火みたいな音が聞こえてきて(後ろから) そうしたら、助手席の後ろの天井から 「ドン!ドン!」と叩くような音が・・ 実際叩いているような音でした。 走行中は小さい音で、信号機で停車中は大きな音が聞こえてました。 あまりにも気味悪く、ぷっつんしたので 振り向いて、「うっせーな!」と小声で怒ったら いきなり叩く音は消えました。 始め、カラスが屋根に止まってつついてるのか? と、思ったのですが、普通運転中でも止まってるのか? もしそうだったら、飛び立つ音が聞こえるはずなんだけど・・。 (後日、屋根を見てもつつかれた後はありませんでした) 国道はかなりの車の量で、雨が降っていて、 トラックは結構な量は走っていましたが、 雨の日に花火ってあげるのかな? 整備された国道なので、トラックが揺れる音はそんなにしないし・・。 これはいったいなんだったのでしょうか? この道は通勤で走りたいのですが 走らないほうがいいのでしょうか? それではよろしくお願いします。

  • 自動車教習所の「徐行」について

    交差点を右左折するとき 徐行の標識の所を通過するとき その他 徐行とは「10Km/h以下」で走行するように指導員から言われました。 この「10Km/h以下」というのは、教習所敷地のコース内での試験の話ですよね? 仮免許練習での路上走行中や、免許取得後の道路での走行中の徐行場所や場合では、徐行は「徐行」をすればよく「10Km/h以下」にするという説明は間違ってると思っています。 徐行とは、その場その場の状況に応じた、すぐに停まれる速度で走行する事だと思っています。(車の重量や構造、路面状態等で一律に出来ないと思っています) 実際の道路で右左折等する際、10Km/hを超えてる車への取締りの話は聞いたことありません。 自動車教習所にて[路上]でも 徐行とは「10Km/h以下で走れ」と言っている指導員は勉強不足だと思っていますが?違いますか? 詳しい方宜しくお願い致します。

専門家に質問してみよう