• 締切済み

親と喋る事が出来ません

twice58の回答

  • twice58
  • ベストアンサー率50% (1/2)
回答No.2

親以外とは普通に話せるのですよね? 親に気を使いすぎていたり、緊張で親を目の前にすると萎縮してしまうということがあるのなら、ずばり、あいさつや、何気ない会話をしようとすることをオススメします。 毎朝起きたら「おはよう」 学校へ行く前に「いってきます」 帰ったら「ただいま」 寝る前に「おやすみ」 家族にあいさつ、していますか? 特に高校生ぐらいになると疎かになりがちです。 特にただいまーなんかオススメです。 帰るたびに玄関まで親が出迎えにくることはあまり無いと思いますし、目の前にいない親へでいいので、あいさつをしてください。 え?恥ずかしい? それくらい我慢なさい!(笑) 親に対して、しゃべることへの緊張を和らげていくことがいいのかなーと思います。 慣れてきたら、好きなおかずが出たお夕飯のときにでも「おいしい」って呟いてもいいかもしれません。 あ、もちろん親が一緒にいるときがいいですよ!!でも、あくまで独り言のつもりで。ぽつんと。 「しゃべらなくちゃ!」と思って話すとうまくいかないものですよ。 親から話せないことに関して叱られるのが苦痛で(親は知らないのかな?)、それでもどもったり、声が出づらいようなら、親にそれを伝えるのも手です。 直接がつらいなら、手紙やメール、今は色々ありますから。 親と他愛ない会話ができるといいですね。

関連するQ&A

  • 自分が痩せようと思ったわけ

    あなたが思春期に痩せようと思ったわけは何ですか? 僕はもともと小学4年生の夏休みまであばら骨が見えているくらい痩せていました。 夏休みにお菓子を食べ過ぎ、そこから太ってしまいました(T_T) その時はまだ自覚がありませんでしたが水泳の授業の時に仲間から 「ぶよぶよ!!」 といわれてしまい、その日から回りの目が気になって仕方ありませんでした(>_<) その言葉がきっかけでいま 160Cm 46Kgという体型です(^O^) あなたはどんなきっかけで思春期に痩せようと思いましたか? 年齢、性別、出来れば一番太っていた時の身長体重を書いてください(^_^)v

  • 思春期の事

    僕は今13歳です。5年の頃からオナニーを覚え、今でもやり続けています。思春期の長さは、決まっていますか?決まっていないとすれば、僕は病気なのでしょうか?ご回答お願いします

  • 親を愛せない

    こんにちは。私は19歳の大学生です。 私は、親を愛したいと思えば思うほど鬱陶しく思います。感謝なことに両親が愛してくれたと感じていますし愛されているとも思います。 しかし物心ついた頃から両親には言いたいことが言えず、言わず、私たち親子は小さな喧嘩さえしたことがありません。人間なので母が私に突っかかることもありますが私はそれを静かに聞くだけです。 昔からですが両親には思ったこと、今日自分にあったことについての思ったことさえ話すのが嫌です。なので喧嘩にさえなりません。 私はそれが普通のことであると思いながら育ち、中学の時に周りの友達の家族の話を聞き我が家の親子関係は普通ではないようだと気がつきました。 かと言って家庭に会話がなく暗い雰囲気なのではなく、当たり障りないテレビの話などは楽しくできますし両親の今日の出来事に対してコメントすることはありますので家庭の雰囲気は一見よく思えます。 両親は冗談交じりに私のことを冷めた子だと言いますが実際そうだと思います。 昨年留学させてもらったときも友達が家が恋しいと言っているのを聞き「今まで離れたことのない家族と離れて異国に来て、家が恋しい。まぁ一般的にはそれが普通なんだろう、家族を恋しく思うのは良いことだなぁ」とは思いましたし、少しはそう思うべきなのかとも思いましたが私は全く思えませんでした。 また留学中に友達や祖父母からの連絡は最早うれしく思っていましたが、失礼なことに悲しいことに、親からの連絡は重荷に感じていました。親が娘のことを心配して連絡を取りたいと思うのは自然なことだと思いますしそれに束縛されているとは感じていません。自由が欲しいとも思いませんし自由には責任が生じると思うので、まだ親の管理下にある、学費も親が出している19歳の学生が一人前に求められるものでもないと思います。それに比較的自由にやりたいことをやらせてもらいながら愛され育ったことは自覚していますので自由は与えられてきましたし与えられていますので。 しかし頭でそう親に感謝すればするほど親のことが鬱陶しくなるのです。こんなのはダメだ私が変わらないとと思っていてもいざ親に今日の出来事や思ったことなどについて話しかけられるとダメです。はじめは無視し、そのあと返事したとしてもそっけない返事しかできなくなります。鬱陶しく思ってしまうのです。いわゆる生理的に受け付けないといった感じです。 これは、思春期によくある反抗期というものですか?上記にも書いたように親に言いたいことが言えないので口にして反抗しないだけの反抗期ですか?だからこう鬱陶しく思うのですか?よく、思春期には親によく反抗したが30代くらいになると母と娘一緒に買い物なんていうのが夢ではあるのですが私もそうなれると思いますか?と言うか、母と喧嘩なんて言うのも友達の話を聞いてうらやましいなあと思います。 私の何が問題なのでしょう?親はこうして大切に育ててくれたのにその愛してくれる親を愛せない引き金になったものも解決策も思い当たらず、昔から話したくないと思っていることもあり「思春期の一時的な反抗期」という言葉で済ませていいのかと悩んでいます。

  • 親の事について

    初めまして、19歳の女です。 私は、母子家庭で小1の頃から祖母と母と私の3人暮らしなのですが、母が少し子供っぽく、ですが心配性で過保護な面があります。基本はとても優しくて、私の意思を尊重してくれています。 そして私は、昔から人見知りで引っ込み思案で真面目な性格でしたが、今はそれとなく成長して普通ぐらいだと思います。 でも昔から、わりと母の言う通りに生きてきたような気がします。幼い頃は母が自分の世界の中心でした、母の言う事は正しくてその通りだと思っていました。でもふと最近、母に心配をかけないように、何か物事を選択する時に自分の心に従った方ではなくて、母が心配しない、迷惑がかからない方を選んできたのだと思います。でも実際に何かを強制された事はなくて、私が勝手にそうしてきただけなので、言ってしまえば自己犠牲です。ですが今になってそれがとても気持ち悪く感じています。 そして何だか途端に、母の言う言葉の一つ一つが強制的な物に感じてしまって、、例えば何かを選ぶにしても「これにしてみたら?」とか言われただけで、「これにしなさい」と強制さを感じます、どんな小さな言葉でもそうです、私を縛りつけてる様に感じてしまいます。実際そんな事はないのだと思いますが、、 母も自分が少し過保護な自覚はあるみたいなのですが、自分が死ぬまでは出来るだけの事はしてあげたいという気持ちでやってくれてるようです。本当に贅沢なほど恵まれてるのだと思います。 思えば被害妄想?のような、被害的なネガティブな考えが最近多くなったなぁと思います。 最近は進路の事もあって、よく悩む事が多く前より趣味にも熱中できていません。心の浮き沈みがあまりなくなってしまって、情熱が無くなったような気がします。 疲れているだけでしょうか、、質問ではなくてごめんなさい。

  • 中学生の鬱病について。

    鬱病についての質問。私は今、中学一年生です。 去年の冬頃から、自分の生活や考え方に異変が見られる様になりました。 主な異変としては、 ・唯一の趣味以外の事に対してあまり興味が湧かない ・学校や習い事、部活等に行くのにかなりの決意が必要、行けない時もざらにある ・学力や人間性の劣等感が酷くなった ・人と軽く会話をするだけで疲れ(SNSでの交流含む)、次の日は学校に行きたくなくなる ・人が死んだらどうなるのか、消えたらどうなるのかを考えるようになった ・今まで素直に受け止めていた励ましの言葉に納得出来ない です。睡眠時間や体重はあまり変わっていません。 異変が起こり出したきっかけは、身近な人(生きる支えに近かった人)が秋の終わりに亡くなった事だと思います。それから今まで隠していた「家庭の事情や学校でのいざこざから逃げたい」と思う気持ちが段々と悪い方向へと向かってしまったのだと、自分で自覚しています。 自覚しているから気を強く保とうとはするのですが、その度に焦りと劣等感ばかりが増えていて、更に悪循環に陥っている気がします。 先日、母に「様子が可笑しいよ、もしかして鬱気味なんじゃない?」と聞かれ、ふと気になってネットで鬱病診断テストを十数回してみた所、殆どのサイトで「鬱病の疑い有り」と出ました。 ですが中学生は思春期真っ盛りで、悩みや憂鬱、劣等感を感じる時が増えるのは当たり前だと聞きます。なのでこの異変が鬱病なのか、ただの思春期なのか知りたいです。 支離滅裂な文章ですみませんでした。何でも良いので、鬱病について何か教えていただければ嬉しいです。

  • これは思春期における発達段階の作用?

    うまく表現できないんですが、思春期にて、言葉がつっかかえたりすることや思春期前のパターンで思考したりといったことができなく大変焦っていたことがあります。これは病気なのではないかと思うことが多かったですが、今30歳くらいなのですがたまに言葉をつっかかえたりスムーズにでないことがありますが、一通り問題なくしゃべれるので病気かどうかはわからないです。これが未だにわからないままです。病気ではないとすれば上記のことは思春期の身体や脳の発達段階における一時的な作用ではなかったのかと思いますが、何か手がかりになるようなことでもかまわないのでよろしくお願いします。

  • 父親の事で相談です。

    私は、中学二年生の女の子です。思春期で自覚してるんですが… 父親の事で相談があります。夏にかぎっていつも、パンツ一丁で 暮らしてます。最初は我慢してたんですが、それがストレスに なって、今では、ストレスのサプリメントを飲まないと駄目 みたいです。母と私とで言ってみた&服を買ってあげたんですが やはり、暑いから。と言って着ません。何回も言ってみたんですが 暑いって済まされます;; 気にしないように部屋に閉じこもっても 何しようか…と考えるばかりです;; 後、私は不登校なんですが、フリースクールに通ってます。 2学期から学校に行けと言われるんです;;これは、自己中心的かも しれませんが、フリースクールが楽しいし、私の居場所なんです。。 どう、言ったらいいでしょうか…。 教えて下さい&気にしない方がいいでしょうか。。

  • 親による大人の心理的虐待

    家族で母親以外意思の疎通がありません。 私の物を何でも片付けよう棄てようとする父親に疑念を抱いています。話し方も偉そうに粗暴で一方的いい大人に~しなさいと偉そうにしか言わない。思春期から今まで私物を棄てられたり癇癪を起こして怒鳴り散らされたりで長い間距離を置いています。どんな対応をしていけばいいでしょうか。夢でも大声でクズ!とか多分私に対して言っているようで 母親を通して今まで遣り過ごしてきましたが向こうも頭が硬くなっているのか柔軟さをなくし毎日がつらいです。家を出るのはむずかしく現状維持を希望しております。年始から大怪我をしたり心労が耐えず心身疲労しています。どうぞお知恵をおかしくださいよろしく

  • 言葉の意味

    ものすごく基本的な質問で恐縮なのですが、 先日お客様との打ち合わせで「それは期ごとに」 という言葉が出てきて、そのときは、あぁ期ごとか。 となんとも思いませんでしたが、改めて考えると 「期ごと」って何ヶ月間隔だ??と思ってしまいました。 12ヶ月ごとだと思うんですが。。? それとも6ヶ月?? 場面によって解釈が異なるなんてことはあるのでしょうか? (例えば半期を意味して、期ごとと言ったりとか) 誰がどうとらえても12ヶ月ごとでしょうか? お恥ずかしい限りですがご教示お願い致します。

  • 親が子を養うのは当たり前だと思ってはいけない?

    生んで育ててくれたから感謝しなければならない 養ってくれた事をあたりまえだと思ってはいけない 稼いだ金でタダで食べさせてもらってる事に感謝すること など子供の頃に親や世間の大人に一度は言われたことがあるのではないでしょうか? しかし私は26歳になって妊娠中の妻を持っている身になっていますが 「自分の子供に養ってる事に感謝を求める言葉を口に出してはいけない」 と思うのです。 よく不良の台詞で「生んでくれなんて頼んだ覚えはない!」と言う言葉があります 確かに生意気で憎たらしい言葉ですが、あながち間違ってはいません。 生んだのは両親だけの意思であり、生んだからには大学まで養っていく覚悟を 決めなければならないのは、みんな分かってるはずですよね。 そして後になって 大抵十代を過ぎて反抗期になったとたんに いままで養っていたことや 養うのにどんなに苦労したかという小言まで聞かせるのは、良い教育でしょうか? (親だけでなく教師やその他の大人にも言われますよね。) しかし子供の立場からしてみれば、それを言われちゃおしまいですし 『いままで嫌悪しながら養っていたのか』という解釈をされてしまいますし 『だったらこんな家に居たくねえ』と言って、長い夜遊びする不良の原因を作ってしまうのでは ないでしょうか? もちろん私は親には感謝しています、しかし日々養ってることに恩着せがましいことを言われたら 私だって家に居たくはありません、そんな親だったら不良になっていたと思います この話に限らず、自分から相手に感謝を求める言葉を言うのはモラル的から見ても 悪い行為だと思うのです。 逆に「親が子を養うのはあたりまえ」だと教えたほうがいいのではないでしょうか? そうすればその子が親になるとき、より責任感が強くなると思うのです みなさんはどう思われますか?