• ベストアンサー

小学5年の算数の問題です

AとBの鉄棒の長さをくらべると、AはBの7分の5より23cm長くなりました。AとBの長さの差が43cmだとすると、Bのぼうの長さは何cmですか? という問題です。 すいまんせんが、どなたかわかる人いませんか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

A:○○○○○△ B:○○○○○○○ △=23cm ○○-△=43cm  ↓ ○○=66cm ○=33cm A=188cm B=231cm 検算 A=(231÷7)+23=165+23=188cm B-A=43cm

komasan555
質問者

お礼

ありがとうございます。〇と△でとても分かりやすかったです。 AとBの長さの差が43cm・・・というところがどうしてもAがBより短いと気づかなかったんです。 本当にかわりやすい説明をありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

回答No.4

こんなん出ましたぁ~

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • shintaro-2
  • ベストアンサー率36% (2266/6244)
回答No.3

>すいまんせんが、どなたかわかる人いませんか? 大人なら普通はわかります。 小学校5年生向きに説明すると、 まず、図を描いてください。  ←これ、基本です。 A |---------------------------| B |---|---|---|---|---|---|---| これで、 AはBの5/7と23cmです。 AはBの7/7より43cm短いんです。 ですから、Bの2/7が何cmなのか、図から理解できますよね? そうすれば、Bの全体の長さも計算できます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • KEIS050162
  • ベストアンサー率47% (890/1879)
回答No.1

線図を描いてみると分かりやすいですが、この条件の場合、BはAよりも長いことが分かり、その差が43cmとなります。 更に、43cmと23cmを足した長さは、Bの2/7長さに相当することが分かります。 従ってBの長さは、 (43+23) ÷ 2/7 = 33 × 7 = 231cm となります。

komasan555
質問者

お礼

ありがとうございます。一つの式でBの長さがでることにとてもすごい!と感動しました。 頭が固くなっているのだと思います。AとBの差が43cmでBの方が長いということに全く気づいてない。ほんと頭が固くなっていました。情けないです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 小学6算数

    解き方を教えてください。 AさんとBさんが家から駅まで歩いて長さをはかりました。 Aさんの歩幅は8500歩、Bさんの歩幅は4600歩でした。 AさんとBさんの歩幅の差は39cmでした。家から駅までの距離は何mですか?

  • 小学5年生の算数(割合)の問題です。

    小学5年生の算数(割合)の問題です。 【問題】 長さの差が48cmある2本の竹ざおを、プールの底にとどくまでまっすぐに立てたら、短い方は2/5、長い方は1/4だけ水に浸かりました。 プールの水の深さは何cmですか。 【模範解答】 1÷2/5=5/2、1÷1/4=4 48÷(4-5/2)=32  答え 32cm 【質問】 なぜこのような計算式になるのかの説明が出来ません。 小学5年生に分かりやすいような解説を教えていただければ幸いです。 よろしくお願いします。

  • 算数 小学5年体積の問題です

    教えて下さい。 図のように水の入った直方体の水槽と直方体の鉄のかたまりがあります。いまAの面を水槽の底につくようにいれたとき、水の深さは4cmになり、Bの面を水槽の底につくように入れたとき、水の深さは6cmになりました。 ①水槽には水が何cmзはいってますか ②Cの面を水槽の底につくように入れたとき、水の深さは何cmになりますか よろしくお願いします

  • 5年生の算数

    たて8cm、よこ12cm、深さ25cmの直方体の容器の中に、水が11cmの深さまではいっています。容器の中に、高さ25cmで、たて5cm、よこ6cmの長方形を底面とするぼうを、底にとどくようにしてまっすぐ立てました。水面は何cm上がりますか。 子供に教え方がわかりません。 どうぞ教えてください。よろしくお願いします。

  • 小学生算数 速さと比

    子供の塾で出された問題がわかりません。わかりやすく、どなたか教えてください。  AとBはそれぞれ一定の歩幅で歩きます。Aが16歩で進む距離をBは14歩で進み、1分間にAは24歩、Bは30歩進みます。いま、二人が同じところから同時に出発し、歩き始めてから1時間15分後には、BはAより486m先にいました。Aの歩幅は何cmですか。

  • 小学6年生算数の問題

    (問)A・B・Cの3つの蛇口から水槽に水を入れます。 3つ同時に使うと18分、A・B2つ同時では24分かかりました。 Cだけ使うと何分かかりますか? 小学生に理解できるような回答が思い浮かびませんでした。 お手を貸していただけませんでしょうか? よろしくお願いします。

  • 算数の問題です。

    2つの円A、Bがあります。Aの円周の長さが3cm、Bの円周が30cmであるとき、円AがBの周りをすべることなく回転していくとき、Aは何回転しますか。 答えは11回転になってます、どなたか解説できる方はいらっしゃいますでしょうか?

  • 小学6年生の算数の問題です。ニュートン算です。

    小学6年生の算数の問題です。 よろしくお願いします。聞かれて答えられず・・・です。 ただ、自分のやり方のどこが間違ってるのかがわからないのですが・・・ どこが間違っているのか教えていただけると幸いです。 ニュートン算 チケット売り場に何人かの行列ができていて、毎分6分が行列に加わります。1分間に12人の人をさばける窓口を3つあけると、20分でこの行列はなくなります。窓口を1つあけると、この行列は何分でなくなりますか。 私の考え方です。 まず、最初の行列を求めたいと思ってx人とおきます。 20分かかるので、行列は20分×6人増えます。 よって、合計でさばいた人数は、x人+120人です。・・・A 一方、一分に12人ずつ3つの窓口で20分間さばいたので、 合計でさばいた人数は、12*3*20となります。・・・・B A=Bより、x=6人となりました。 が、答えは600人となっています。 どこが間違っているんでしょうか?見直したのですが、あっているような・・・ よろしくお願いします。 以上、よろしくお願いします。

  • 算数の問題

    小学5年の娘の宿題がわかりませんので、教えてください。(Xを使うのはいけないそうです。) A君はB君の家まで、85歩、B君はA君のいえまで80歩、ふたりの歩幅の差は4cmです。A君からB君の家まで何mでしょう。

  • 小学5年生の算数の問題について

    この小学5年生の算数の問題をあなただったらどのように解きますか? 問題は 3つの容器A、B、Cに合わせて36lの水が入っている。最初にAの1/3の水をBに入れ、次にそのときBに入っている水の1/3をCに入れ、次にそのときCに入っている水の1/3をAに入れたら、A、B、Cに入っている水の量が同じになった。このとき、最初に入っていた水の量はそれぞれ何lですか? です。