• ベストアンサー

労働時間について

pigunosukeの回答

  • pigunosuke
  • ベストアンサー率19% (1063/5528)
回答No.2

普通ですよ 上場企業とか、株が絡んで世間から注目を集めている企業なら 労働法も遵守されているでしょうが そんな規則を守っていては、経営が困難になる企業が多くあります 大抵の所は規則を守って無くても、見て見ぬふりをしてもらっているです 世の中なんて、そんなものですよ 上場企業とか、そういう所に入社出来る能力が有るなら さっさと辞めて、そちらに移れば良いです

関連するQ&A

  • 労働時間 法律

    週休1日,つまり週6出勤って 労働基準法に反してません? アルバイトではなく社員なのに こんなんでいいんですか?

  • 労働時間について

    とある魚屋(約30店舗くらいある会社です) でアルバイトをしているのですが、正社員さんの 勤務時間が労働基準法に違反しているような気がするのですが 社員さんは6人います。 1週間で 6時~20時半までが4回 6時~14時までが2回 週1日休みという形です。 私の知識だと重大な違反になってると思うのですが。 なにか特例みたいな措置があるのでしょうか。

  • 労働時間について

    今、正社員として自動車関連の仕事をしています。しかし不況の影響で休みが増え給料が減ってしまいました。休みの日は、中小企業助成金で基本給の60%が支払われます。それでも生活が苦しいので、アルバイトをしようとしたら 週40時間の労働基準法に引っ掛かるとのことで採用されませんでした。正社員ということを伏せてバイトすれば大丈夫なのでしょうか?教えてください

  • 労働時間と休日

    こういう質問は初めてですので、カテゴリ違いだったらすみません。 今の会社で正社員で働いています。 入社した時の話では、労働時間は一日7.5H。昼食と休憩が あわせて70分、日曜祝祭日と月に二回土曜が休みというものでした。 数年前に行政の指導が入ったとかで(詳しい説明はなし)月の休みは 合計7日と決められたと言われました。 6月のように結果として休みが増えた月もありますが、ほとんどの 月は減っています。(給料は以前と変わらず) 有給使えば休みはとれるし、働きすぎて苦しむ人の事を考えれば 贅沢な悩みとは思いつつ、どうにも納得できません。 労働時間に上限が定められているのは知ってますが、 最低何時間働かなければならない、というような規定はあるもの なのでしょうか? 詳しい方、よろしくお願いします。

  • 労働時間が長すぎる

    私の旦那は飲食業で約7年勤務しています。 最近お店が変わりいくつか不満があります。 ①労働時間が長すぎる 毎日9時~翌1時まで (通勤時間往復1時間) 休憩約1時間 以前は 毎日13時~翌2時まで (通勤時間往復20分) 休憩約1時間 ②休みがない 今現在全く1~2ヶ月休みがない状態です。 以前は 休みは週1回 または2週間に1回 ③給料が割に合わない 給料30万 以前は25万 共にボーナスなし 交通費なし 旦那は好きで仕事をしているので我慢していますが明らかにこれは違反ですよね? 何か解決策はありませんでしょうか?

  • 労働時間が長くて休憩が短い・・・

    労働時間が長くて休憩が短い・・・ 最近レストランのキッチンに就職したのですが、勤務時間が8時半から22時までで忙しくて休憩が16時半とか17時からわずか20分程度です。 食べたらすぐ仕込み仕込みといった感じです。。 オーナーの本職はレストランとは違う職種で、店は奥様がチーフをしていて任せています。 飲食店というのはどこもこんなハードな感じなのでしょうか?かなりキツイです。 労働基準法に違反していると思うのですが、そんな話できる雰囲気ではなく奥様も常に休憩もなく忙しそうで料理長(わたしの直属の上司)も雇われているのでオーナー夫婦に気を使っているようで相談なんかできません。 休みも不定休で数日前しか休日がわからないので予定も立てられない状態です。 ・・・これは仕方ないですね; この仕事はやっと決まったので焦って入った部分もあります。 できればやっと決まった仕事なので続けたいですが、正直自信がないです。 他にもこんな環境で働いておられるかたいますか??これがこの業界では普通なんでしょうか。。 明日も長時間労働の休憩無しの一日が始まると思うとゾッとします。

  • 労働時間と労働基準法について。

    1. ある求人で同じ会社でそれぞれの部門別で、 6週12休制 4週8休制 というのがあります。 結局週休二日制(カレンダー通りではない)で同じだと思うのですが何が違うのでしょうか? ちなみに日曜はどちらも休みです。 祝日は勤務日です。 2. 労働基準法では「少なくとも週に1日は休日を与えなければならない」とありますが、週休二日制はどこからきているのでしょうか? 法的には週休二日は義務ではないってことですよね? 半ドンって私立学校ではたまにありますけど…

  • 労働時間について

    求人に応募したい企業があります。 しかし、労働時間に疑問があるので、質問させて下さい。 勤務時間 10時~21時 ※残業2時間込(残業代支給) 最低時間で 1日8時間×6日=週48時間 しかし、勤務時間に残業時間込みで表記している点から、残業ありがスタンダードな感じがします。 そうすると 1日10時間×6日=週60時間 なんにせよ…週48時間~60時間 ちなみに、週休制です。 あとの休日は、冬季休暇のみ。 (GW・夏季休暇なし) ※役職がつけばプラス2日 年間 週休1日×52週=52日+冬期5日 だとすると 年間休日=57日になります… どう転んでも、週の平均労働時間40時間にはならないと思います。 これは労基法からみて、違法ではないのでしょうか? 仕事内容に興味はあるものの、労働条件(年間休日・労働時間)が引っかかります… 説明がうまくできているかわかりませんが、分かりやすく教えて頂けると嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 労働時間について

    今学生で、アルバイトをしております。 そこでは、今回から雇用契約書なるものを書くことになりました。 中にはこうありました。 一日6時間の労働を超える分については、1時間の休憩を取ること 今、週一回は8時間労働しております。 なのでこの場合、1時間の休憩をもらえるはずなのですが この仕事(ラーメン屋)は1時間休憩することはまず不可能です。 なので休憩はほとんどなしなのですが 1時間分休憩したものとみなされて給料から1時間分減らされてしまいます。 これは、労働基準法に触れないのでしょうか? また、労働基準法には、1日8時間以上の労働はしてはならない (労働基準法第4章第32条) とありますが、中には1日10時間働いている人もいます。 客が少ないときは暇なので、ある意味休憩といえば休憩とも取れるのですが、これは法に触れていますか?

  • 労働時間について

    有限会社で正社員2年目、週1休みです。 専門職のため、その日によって労働時間が異なり、社員同士でも休日や労働場所などが異なります。 (職種としては、スポーツインストラクターです) 【I】Aで仕事→(移動)→本部→(移動)→Bで仕事→帰宅 ※10時~19時の拘束 上記のような場合、(移動)の移動は労働時間に入りますか? それとも、(移動)を除いた実労時間が労働時間となるのでしょうか? 【II】Aで仕事(10~12時)・Bで仕事(16~17時)・Cで仕事(18~21時) この場合は、10~21時の11時間ではなく、それぞれの実労の6時間が労働時間になるのでしょうか? また、お昼を挟むときは、1時間休憩を取って良いとなっていますので、休憩時間を引いた時間を週の労働時間と考えればいいのでしょうか? 誰も1時間取っている人はいませんが、30分でも1時間とっても、一律1時間でいいのでしょうか? 研修中はタダ働き・休日出勤の手当てはなく、2週間休みなしであったり、有給は2年目から…など、違法と思われることがいくつもある会社なので、気になっています。 週何時間労働などと決められておらず、人によってバラバラです。 労働組合などはありません。 言葉足らずかもしれませんが、是非回答をお願い致します。