• 締切済み

以下の文の解説をお願いします。

As language evolved, far more information became available to us to pass on than previously. 「言語が発達するにつれ、我々は以前に比べ、はるかに多くの伝達すべき情報が得られるようになった」(解答にあった訳) 読解問題から抜粋です。 質問: to pass は不定詞の形容詞的用法ですか?    そんなことどうでもいいかもしれませんが、     本来なら far more information の後に     置くべきものかなあと思ってしまいました。     たとえばこんな風に言えますか?     Do you have a book available to me to read?     available to 動詞が不慣れでピンときません・・・          解説よろしくお願いします。    

  • 英語
  • 回答数6
  • ありがとう数10

みんなの回答

  • sknuuu
  • ベストアンサー率43% (408/934)
回答No.6

joy1995 さん、申し訳ない せっかくいい質問の場が荒れてしまいました 私は議論なんか気は全くありません、もともとこの相談室では議論というのが基本的に禁止されているはずなので(あげ足をとるような人間と議論するのはそもそもムダ 説明もよくわからないし) そして、回答、特に英語とか日本語と"言葉"というのは、算数みたいに1+1=2という風に理解するものではないし、ただし文法などのルールもあるので、それに沿った理解が必要ですし、伝え方も必要です ただ、決まってもいないことをルールのように扱ってしまったり、特定のルールを別のところに適用させたりして「一般化(generalizationといいます)」してしまうことは多々あります 私がこだわった"誰が?"というのは日本語ではあまり大したことではないんです 日本語はそういうことが許される言語なんです でも、英語はそうではない 必ず、行為などに対して主語を要求する言語です Do you have money? 「お金持ってる?」 質問の文でも、us とあえて使っているのはinformationを扱う主体というのはus (we)であって、informationというのは自然発生的なものではないんです us (we)があるから、informationが伝達されるのであり、時代とともにそれが増えてきたわけです("far more" information) 逆に言うと、us (we)が存在しなければ、informationはもとからないんですよ だから、「informationを扱うのは"誰か"」というのはきちんと認識しながら英文を扱わなくちゃいけない 英語ではこういう"誰か"というのをとにかく明確にします 日本語というのはその真逆なところがあり、主語を含めるにしても、英語のような I (私)、You (あなた)などを含めることを多くの場合しません 大体の場合、省略してしまいます だから、日本語の感覚で英語を扱う場合、多くの場合この主体への認識はおろそかになります そして作った英文も不自然になります それは主体と行為の関係を無視して、文法上の正しさばかりに気をとられてパズルのように単語を組み合わせることばかりするから、結果して意味の伝わらない文になることが多いわけです 私の伝えたかったポイントは以上です

joy1995
質問者

お礼

”主体と行為の関係を無視して、文法上の正しさばかりに気をとられてパズルのように単語を組み合わせることばかりするから、結果して意味の伝わらない文になることが多い” とありました。まさにそのとおりです。 私もそこが気になるので、ここでよく質問しています。 どうもありがとうございました。

回答No.5

おはようございます! 一応反論をさせていただきます。 少しムキになっていましたし、今もムキになってます笑 おっさんですが、心はくそガキです。 sknuuuさんの回答を見て一瞬、なるほどと思いました。そういう解釈もあるかもしれませんが、文法に沿った解説が必要でしょう。まあそれが本当に正確かどうかはべつとしてね。 私の意見が正しいとも思えませんが、私にはsknuuuさんの解釈は正しいとは思えませんね。 >http://eow.alc.co.jp/search?q=available+to+to >まずいい例があったから(2番目の文) >I trust that you will see that this is a wonderful opportunity available to all employees to contribute to the development of our department ... >この文でcontributeするのは誰? >一般の人も含めすべての人? >I trust that you will see that this is a wonderful opportunity to contribute to the development of our department available to all employees ... >という文に書き換えできる? >頭でっかちだからこういう文はない、というのではなくて意味の面で考えてください いいですか。あなたの言う修飾語と修飾される単語をセットで考えるならば(この部分は異論なし)、available to all employeesは前のa wonderful opportunityを修飾するわけですよ。全従業員が得られる素晴らしい機会 って意味です。ところで(available to all employees )をなんでour department の後ろにもってきたの?あたまでっかち?あたまでっかちは主語の話してんのに、なに話すりかえてるんですか、しかも動詞動詞って重なってないじゃないの? contributeするのがwonderful opportunityでおかしいですか?「素晴らしい機会が発展に寄与する」って意味は、文章としておかしいのでしょうか?そもそも、available to の従属としてall employeeがあるわけですよ。それでall employeeは役目を果たし終わったと考えてください。だったら、contributeするのはwonderful opportunityであると考えるのが自然です。 確かに、感覚的にはall employee contribute でも意味は通じますよ。意味もわかります。解釈によってはそう捉えられるでしょう。しかし、文法で考えるならば、連語である(available to all employees)は形容詞としてとらえて、前のopportunityを修飾するわけです。そして、そのあとのto contributeは、opportunityが意味上の主語となります。連語の中のall employeesが意味上の主語になるのは不自然です。 >英語の修飾の基本って、修飾というか、関係する語というのは隣同士なわけ >例えば副詞というのは、"勘違い"で、どこにでも置いていいという理解をしている人が多いけど、基本修飾する動詞や形容詞の直前なわけ >違う言い方をすると、どこにでも置ける副詞というのは限定されてるわけ 異論なし。 >今回の質問では、 to "us" to pass on (far more information)なわけだけど、このusがthe manと限定されていればどうなりますか? >Far more information became available to the man to pass on. >この文は、Far more information to pass on available to the man. という文の、頭でっかちだからto pass onを後回しにした文ですか? えっと、限定された場合とされてない場合では違うんですかね?すみません、私の頭が悪いのか、例が悪いのかわかりません。もう少し説明してください。 far more information to pass on became available to the man than previouly ちょっと切り口を変えてみましょう。この状態だと、to pass on became って動詞→動詞ってわかりづらいし、ややこしい。長いってのもあるし、主語に動詞が二つ(正確にはto不定詞)あると、文法ではそれを避けようとするのです。(主語はすべてがすべて長い文章を避けるのかどうかは議論の余地がありますが、特に動詞動詞と続くと、後ろに回される傾向にあります) 結果として、 far more information became available to the man to pass on than previouly という形になります。 そもそもpass onの目的語である(far more information)が本文ではなんでないわけ?なんで?説明してくださいね。目的語が省略されることはまずないと思いますが、あるんでしょうか? >確かに頭でっかちで後にある部分をまわしても意味が同じ英文というのはありますよ? >でもだからといって、十把一絡げに全ての場合そうしていいというわけではないです その通り、異論なし。この文章の場合は上記の理由です。 >質問の文において、usは「全ての人」という意味ですか? そうかもしれない 文脈からそうでしょう >だから、far more information to pass on ... で頭でっかちと解釈してもさしあたっては問題ないです >でも、available to ~ で、~の部分が限定された場合(all employeesなど)、"誰が"ということを考えた場合、その"誰"の直後にto 不定詞を持ってくるほうが自然だと思いますけどね いいえ、連語であるavailavle to us から役目を果たしたはずのusを取り出して、意味上の主語とするのは不自然。availableの従属であるusはそれ以上の役目を持つことができませんよ。連語だからね笑 意味で考えてみましょうか。 sknuuuさんがおっしゃる、usをpass on の意味上の主語にしたとすれば、「我々が伝えていくべきさらに多くの情報が得られるようになった」となるのが妥当であって、available to us という連語を無視していることになります。あくまで「我々に手に入るようになった」という意味が必要なはずですが、sknuuuさんの意味だと、だれにその情報が手に入ったかわからないじゃないですか。対象がなくなってしまう問題が生じますよ。しかも、pass on の目的語は?どこにいったの?文法に沿えば、必ず他動詞には目的語がくるはずですよ。まさか、省略なんて言いませんよね。説明してください。 >頭でっかちという理由で後に持ってきたto不定詞の位置が同じ場所になったとしても、その行為者は誰なんですか? 一般の人ですか? 直前の単語の人ではないんですよね >こういうことを誰が読み取れるんですか? >それこそ不自然な英文と言わざるを得ない いいえ、不自然でもなんでもありませんよ。しっかりした文法の原則です。行為者はwe they it everyone anyone、つまり一般論です。これは解釈の問題になるとは思いますが、文章を読み解く限りは、usがinformationを伝えていかなければならないという意識は感じられませんね、少なくとも私には。 誰が伝えなければならないのかは、みんなってことです。我々も含めみんな~ってことです。特定のusだけが伝えるべきものじゃないってことですよ。(文章だけではusが一般論かどうかはわかりませんね、でもこの文章の書き方からすればどうやら、usは特定の人々をさしているのかもしれません、つまり国や一部の民族等) 一応、説明しておきますね。確かに、英語においては不定詞に主語が原則必要です。しかし一般論を語る上では必ずしも意味上の主語は存在するわけではないのです。省略されることもありうるのです。だから、「意味上の主語は必ずしも要るわけではない」のです。前回の回答では語弊がありましたね。一般論の場合と書くべきでした。

joy1995
質問者

お礼

諸先輩、熱いです。ありがとうございます。

  • sknuuu
  • ベストアンサー率43% (408/934)
回答No.4

んー、例は半分冗談も入れてるからあまりムキにならんと笑 ポイントはそこじゃないんだよね(考えてほしいからわざとハズしてるんだけど) http://eow.alc.co.jp/search?q=available+to+to まずいい例があったから(2番目の文) I trust that you will see that this is a wonderful opportunity available to all employees to contribute to the development of our department ... この文でcontributeするのは誰? 一般の人も含めすべての人? I trust that you will see that this is a wonderful opportunity to contribute to the development of our department available to all employees ... という文に書き換えできる? 頭でっかちだからこういう文はない、というのではなくて意味の面で考えてください 英語の修飾の基本って、修飾というか、関係する語というのは隣同士なわけ 例えば副詞というのは、"勘違い"で、どこにでも置いていいという理解をしている人が多いけど、基本修飾する動詞や形容詞の直前なわけ 違う言い方をすると、どこにでも置ける副詞というのは限定されてるわけ 今回の質問では、 to "us" to pass on (far more information)なわけだけど、このusがthe manと限定されていればどうなりますか? Far more information became available to the man to pass on. この文は、Far more information to pass on available to the man. という文の、頭でっかちだからto pass onを後回しにした文ですか? 確かに頭でっかちで後にある部分をまわしても意味が同じ英文というのはありますよ? でもだからといって、十把一絡げに全ての場合そうしていいというわけではないです 質問の文において、usは「全ての人」という意味ですか? そうかもしれない 文脈からそうでしょう だから、far more information to pass on ... で頭でっかちと解釈してもさしあたっては問題ないです でも、available to ~ で、~の部分が限定された場合(all employeesなど)、"誰が"ということを考えた場合、その"誰"の直後にto 不定詞を持ってくるほうが自然だと思いますけどね 頭でっかちという理由で後に持ってきたto不定詞の位置が同じ場所になったとしても、その行為者は誰なんですか? 一般の人ですか? 直前の単語の人ではないんですよね こういうことを誰が読み取れるんですか? それこそ不自然な英文と言わざるを得ない 頭でっかちであれば全て後回しにしてもいいということではないです そういう数学みたいな理解はしないほうがいいと思いますね

joy1995
質問者

お礼

私、取り残された感じでショボンです・・・が、熱い議論をありがとうございます。

回答No.3

おはようございます。少し反論がありますので、再回答。 ・不定詞の形容詞的用法 ・pass onの目的語 ポイントはふたつ。 不定詞には、必ずしも意味上の主語が要るわけではありません。 for more information to pass onでは、{意味上の主語がないのでpass on が自動詞みたいになって、逝っちゃうって意味になる}のですかね?ならないと思いますよ。主語がなくても自然とpass(他動詞)on(副詞)と意味はとれます。 たとえば、Is there anything good to eat in the refrigerator? (冷蔵庫に何か食べてよいものはありませんか) この文章、意味上の主語はなくて、前のanythingを修飾しています。 意味上の主語がないんだから、anything to be eaten にすべき、なのでしょうか?しなくてもいいですよね。だって、to eat は形容詞的用法ですもの。文法書を引いて再確認してみてください。 そもそも、to us to pass on ~のpass on の目的語はいったいどこへ行ってしまったのでしょうか。こっちの方が不自然ですよ。ないんだったら、自動詞でしょうか。じゃあ、こちらのほうも私達が逝っちゃうって意味になっちゃいそうですね。 この例では、informationがpass onの意味上の目的語になってるはずです。 いずれにせよ、to us が意味上の主語であったとしても、不定詞to us to pass on が修飾する名詞は、ここではinformationしかありません。なぜ、後ろに回ったのかといわれれば、主語が長過ぎるからです。 To use the pen is difficult for me.という文章をit is difficult for me to use the pen.とするのとだいたい同じようなものです。頭でっかちは美しくないからってことでしょうね。

joy1995
質問者

お礼

二つ目の回答ありがとうございました。 ”availableはちょっと特別バージョンで形容詞的不定詞が名詞から離れた後ろに置かれる” と解釈して、型と音で覚えることにしますね。

  • sknuuu
  • ベストアンサー率43% (408/934)
回答No.2

to pass on の主語がusだからです As language evolved, far more information became available to [us to pass on] than previously. 「言語が発達するにつれ、我々は以前に比べ、[我々が]伝達すべきはるかに多くの情報が得られるようになった だから、Do you have a book available to me to read? でOKです 「私が読める本(読んでいい本)ありますか」 Do you have a book to read available to me? だと、「私がもらえる(買える)本ありますか」 far more information to pass on became available to us とするとちょっとニュアンスが変わりますね 「どっこかに行ってしまう(逝ってしまう)より多くの情報を私たちが得られるようになった」(この場合、自動詞的に考えてます たぶん使わないだろうな、この表現・・・) 他動詞だと、"誰が?"という疑問は出る文なので考える余地ありです far more information to [be passed on] became available to us だといいかも

joy1995
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 sknuuさんは、available to 人 to 動詞の形をよく耳にしますか? 私は全く知らなかったのです。 よくわからないので、こうなったら形で覚えようと思います。

回答No.1

不定詞の形容詞的用法です。 Availableにかかるんじゃなくて、informationにかかるんですが、それだと主語が長過ぎるので、後ろにまわしたんです。 意味によりますが、それだとavailable bookにしたほうがいいんじゃないですかね。

joy1995
質問者

お礼

回答ありがとうございました!

関連するQ&A

  • to for について

    to for について But some of the information available to you is not reliable この場合、toのかわりにforはもちいることはできますか? 又、この時のtoはto不定詞とはいっては間違いなのでしょうか?

  • 不定詞の副詞用法がわかりません・・・

    He studied hard to pass the examination.で不定詞の副詞用法だという事はわかるんですが、to pass~の訳で文頭にある副詞用法の不定詞は目的か条件なんですが、この場合文頭に不定詞がないのに目的になっています。なぜでしょうか?教えてください!

  • farについて

    お世話になっております。 以下の文についてお教え頂けないでしょうか。 I think that the advantages are that I do not have to travel very far to work. (1)farは形容詞でto travel を後置修飾している であっていますでしょうか? to travel very far to workの訳仕方がどうもわからなく質問させて頂きました。 (2)to 不定詞+ 〇+ to不定詞 という文はよく使われるのでしょうか? なんがか違和感ありまして質問させて頂きました。 どうぞ宜しくお願い申し上げます。

  • It's going to take.............

    NHKラジオ英会話より It's going to take a lot more studying than that to pass this exam. この試験に合格するには、それ以上にもっと勉強しないと。 (質問1)文の構成が分りません。[It]は [to pass this exam]の事でしょうか? (質問2)[It..to]の構文ですか? (質問3)[to pass]は不定詞ですか? 初心者です。自信がありませんので、よろしくお願いいたします。以上

  • or to do の件で

    すいません!調べたのですが分からず、ご教授願います! 【Q】 For more information about product warranties or ------ your new appliance, please contact customer service. A to register B registered C registers D registration 答えは A でした。 このorは接続詞ですよね? このto register は不定詞ですよね? これは不定詞的名詞用法で、 about 名詞 or 名詞 の感じで使われてますか? 話しは変わりますが (1)接続詞の後に、前置詞おけますか? (なんか置けないと覚えた気が…) 例えば because in Japan I want ~など (2)不定詞名詞的用法て前置詞の前におけますか? 例えば、= for to do など

  • 文法の解説をお願いします!不定詞

    Robots can be built [to work] in conditions which might be too uncomfortable or dangerous for humans. の[]内の不定詞の意味用法に最も近い不定詞を含む英文を選びなさい。 1)He will be the first person to climb that highest mountain. 2)It is necessary for you to finish the report by tomorrow. 3)She did her best to pass the examination. 4)I have nothing to tell you right now. 上記5文の文法の違いの解説をお願いしたいです。 よろしくお願いします。

  • 文法解釈・構造

    お手数をかけます。 He became the first Japanese to hold three world champion belts. S=HE V=became C= the first Japanese で良いですか? to holdはJapaneseを修飾する不定詞の形容詞的用法ですか?

  • 文の仕組み、構成を教えてください。

    (1)Much more still remains to be done. まだまだなすべきことはたくさん残っている. 同格のthatでThe fact remains that he is guilty.などのようなThe factの同格that以下が文頭に来るとブサイク英文になるので、同格の文が後ろに持ってこられているというのを学びました。(1)の文はその考え方に当てはめることができるのではないか?と思っています。 質問: Much more(代名詞more)の修飾部分to be doneが後ろに回っている文と考えることができるかどうか?  同格thatの用法と同じく『to+不定詞』もそんなことができるのか教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 文の構造と倒置について

    TOEFLを勉強しているのですが、(1)This chapter has many more exercises than does the next one.(2)The new phone system is able to hold far more messages than was the phone system that had previously been used.この二つの文章は、倒置が行われているかと思うのですが、強調によるものでしょうか?簡単な倒置は、主語と動詞(述語)が理解できるのですが、(1)と(2)を普通の文章にするとどのようになるのでしょうか?どこが本当の主語となり、述語はどこなのか考えれば考えるほど簡単な倒置もわからなくなってしまいます。

  • to不定詞のtoを省略できる法則

    不定詞の勉強をしていたのですが、 What is more important than anything else is (to) think for yourself. という文は、カッコでくくったtoは省略可能と参考書にありました。 to不定詞のtoを省略するかしないかは、何か法則があるのでしょうか?