• 締切済み

グリセリンを加熱すると成分は変質しますか?

80~100度で数十分加熱すると、何らかの化学的な変質は起きますか? (変色が起きることは知っています) 化粧品などの保存のためにグリセリンが使用されますが、加熱すると保存効果は無くなりますか? また、飲用可能の植物グリセリンを加熱すると、飲用できなくなったりしますか? 「沸点290度を超えるとアクロレインフュームが発生する可能性がある」という意見をokwaveにて見た事があるのですが、80~100度なら大丈夫なのでしょうか。 参考:http://www.nihs.go.jp/ICSC/icssj-c/icss0624c.html 以上、宜しくお願い致します。

みんなの回答

  • phosphole
  • ベストアンサー率55% (466/833)
回答No.2

質問者さんがどういう実験・試験を想定されているのかわかりません。 >>1年間保存可能な飲用グリセリンは、上記の条件で加熱しても保存性が保たれて1年後に飲むことができる まず、”上記の条件”というのがはっきりしません。 用いるグリセリンの質(高純度試薬級のグレードなのか?)、加熱時間・雰囲気(空気中なのか、酸素下なのか、不活性雰囲気なのか)、遮光しているか否かといった、クリティカルな条件指定が無いです。 私は有機化学者の視点で回答しています。純粋なグリセリンを100度に大気下で数時間程度加熱しても問題はないと思いますが、不飽和化合物や微量の金属などの混ざり者がある場合、それらが光・酸素・加熱といった条件で、人体に悪さをする成分を出さないということは保証しかねます。 また、普通、化学用の試薬の場合でも、台所にある食品でも、保存する場合の条件・環境は指定されているはずです。光を当ててはいけない、低温に保つ、甚だしい場合は水・酸素との接触を禁ず、などなど・・・ このようなことを指定されていない状況では、たぶん大丈夫でしょう、としかいえません。

trademark4000
質問者

お礼

なるほど、確かにそんな簡単に「可」か「不可」か答えられる質問では無かったです…。 この度はご回答、有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • phosphole
  • ベストアンサー率55% (466/833)
回答No.1

100度程度では何も起きないと思って大丈夫です。 なお、変色が起きることは知っています、と書かれていますが、どんなグリセリンを使ったのですか? ピュアなものを80~100度程度に加熱したところで、なかなか分解することは無いはずですが。。。 予想ですが、不純物が入ったものを熱していませんか?

trademark4000
質問者

補足

ご回答有難うございます。 >変色が起きることは知っています これはここで質問させて頂く前に色々と調べた結果、そう言っているサイトがあったので書きましたが、実際に試した訳ではないです。ピュア(植物性にしろ石油由来にしろ100%のグリセリンという事ですよね?)だったら変色は起きないのは知りませんでした。お教え頂き有難うございます。 「何も起きない」という事は、グリセリンが持つ保存性は保たれると考えても宜しいでしょうか? (例えば、1年間保存可能な飲用グリセリンは、上記の条件で加熱しても保存性が保たれて1年後に飲むことができる) 宜しくお願い致します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • グリセリンについて 手作り化粧水

    現在、ドラッグストアなどで買えるグリセリンを使用しています。 もうすぐ切れるので、手作り化粧品ショップに売っている植物性のグリセリンに買い換えようか悩んでいます。 ドラストに売っている普通のグリセリンと、植物性のグリセリン、 両方使ったことのある方にお聞きしたいのですが、効果に違いはあったでしょうか?

  • グリセリンで炎症・アレルギー反応

    非常に肌が敏感・乾燥肌で合う化粧水がないので、化粧水を手作りしました。材料は精製水50mlと植物性グリセリン2.5mlのみです。 1度で良さがわかったので喜んで使って1週間経った朝、唇がビニールのような感触になり、唇の周りも炎症を起こし、口角もひどい炎症を起こして真っ赤になりました。 医者ではアレルギー反応だと言われ(具体的には何のアレルギーかは不明)、てワセリンとロコイド軟膏を混ぜたものを塗り、その間はお手製の化粧水を止め、ただの水(不純物を取り除いたもの)とオーガニックオイルのみ使用したところ、唇の違和感はほとんどなくなり、口角の炎症もだんだん治まってきました。 安心してお手製のローションを使用したら、また口角の炎症がひどくなり、唇を大きく開けると切れそうな感じです。 ほとんどの化粧水にはグリセリンが入っていると思いますが、市販の物でこのような状態になったことはありません。 グリセリンで炎症を起こすものなのでしょうか。 ネットで調べると、そういう人もいるようなのですが、自家製ローションを作る際、グリセリンの替わりになる保湿剤はありますか。 ちなみに、尿素はだめでした。 ほかには、シルクやビタミンC、アルコール、乳液全般なども駄目です。 せっかく使い心地がよかっただけに、非常に残念です。 できれば自家製のシンプルな化粧水を作りたいので、いい方法をご存知の方、教えて下さい。 また、どなたか同じような症状の方は、どのように克服されたか教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • どうして非加熱の生の物を食べると病気にならないの?

    動物園ですべての食べ物を加熱しないであたえたところ 癌や心筋梗塞の発症率がさがったとどこかでみました どうしてこのようなことが起こるんでしょうか ・過去に与えていた加熱していた食品に100度を超える加熱調理が多いAGEが多く含まれていた ・食品を加熱することにより、消化しやすくなり、吸収時間が短くなって、 血糖値上昇によるAGEの大量発生や 血管内壁へのコレステロールの沈着 による害 ・人間でも生で食べると普段より食べる量が減る傾向にあることから低カロリー効果 ・AGEや血糖値以外の、未知の病の害の効果が 食品を100度以下で加熱しても発生している などいろいろ考えられます。

  • いろいろな成分(?)の氷点は?

    カテゴリーが間違っているかもしれないですが。 先日、手作り化粧水を作りました。 保存方法は「原液を冷凍」ということで冷凍庫に入れたのですが、丸1日以上経っても凍ることなく液体のままです。(もちろん、他の食品等は凍っているので冷蔵庫には問題はないです^^;) そこで以下の物が入っているのですが氷点はすべて0度ではないのでしょうか? 消毒用エタノール、グリセリン、豆乳成分、レモン、尿素(これは使用したのは粉末のものです) 何が原因で凍らないのでしょう? 教えてください、よろしくお願いします。

  • 炭素鋼が加熱された場合にどのように変色しますか?

    ボイラー設備にトラブルが発生し,ダクトパネルの炭素鋼(SS400)が1030℃に加熱されてしまいました.交換範囲を検討したいのですが,外面の変色された色から,温度分布を推定できませんか? 例えば,紫色では900℃以上,灰色では1100℃以上など. 表面の状態はわかりませんが,一般的な黒皮状態と考えてください.

  • ご飯を変色、変質させる枯草菌ついておしえてください

    学校給食の納入業者です、先日米飯給食において、ご飯が変色(淡黄色から濁色)に変色する事件がありました、当日は酢めしで,すしのこ、と言う粉末の甘酢を混ぜ合わせて、納入しました、しかし、いつもと変わらなかったはずの、ご飯がお昼〈3時間後位)で変色していたのです、その数が数件に昇ったこともあり、その日の給食は休止又代換(パン)になり、大事に至りませんでしたが、その原因がまったく予想つきませんでした、当初、ビタミン強化米と酢が化学反応したのでわ?とか酢の酸と食管の金属が化学反応したのでわないか?と思っていたところ、後日保健所の調査を受け保健所から、その事案に類似する報告が全国に何件か過去にあったことをしりました、その原因は細菌だと言うことを初めてしりました、しかし変色したご飯サンプルを検査機関に検査を出していることもありそれ以上詳しくきけませんでした、そこでネットで調べてみたところ,枯草菌と言う菌が非常に変色状況など類似している事をみつけました、詳しくは出ていませんでしたが、変色〈淡黄色から濁色)また土壌細菌で芽胞の状態で米粒などに付着し、熱によりショックで発育を促進し温度が高いほど活発化し、また数分程度の沸騰でも死滅しないと書いてありました。 そこでやっと、質問に入らせていただきます、 1 酢めしの酢はある程度殺菌効果があるはずなのになぜ? 2 ご飯が炊き上がってから、わずか3時間から3時間半の時間で? 3 食管の中の温度は,約60度から40度位あるはずなのに?   しかし、検査機関からの報告が違った場合もあるでしょうか?      検査機関が年末、年始と言うことで検査に時間がかかるようですので早く原因が解ればいい      のですが、よいアドバイスをお願いします。

  • 米に発生する虫>【加熱して殺したい】>死ぬ温度が判りません。

    米に発生する虫>【加熱して殺したい】>死ぬ温度が判りません。 梅雨半ばくらいから、毎年、米に虫が発生します。 コクゾウムシではなく、麺類や小麦粉にも発生する2ミリ程度の虫です。 ----- 教えてGOOやヤフー知恵袋などに米の害虫対策が色々とありますが・・・ ●1つづつ、手や箸などでつまんで取る>気が遠くなる ●米びつをやめて冷蔵庫などで保管>入れる余地が無い ●米を保管している容器に唐辛子などを入れる> > >水虫にはアロエを塗る。喘息にはアマガエルを生きたまま飲む・・・的な効果が殆どないような「民間療法的」な回答ばかりで、実践しても虫は無くなりませんでした。 ----- 色々調べてみましたが、食品なので殺虫剤が使えないので【高温】によって物理的に殺すのが最も効果的と考えてネット検索したところ・・・ 「昆虫 加熱 死ぬ温度」 「昆虫 高温 死滅」 「昆虫 死ぬ 加熱」 など、色々な検索キーワードで検索してみましたが・・・。 昆虫はいったい何度で死ぬのかについては、ネットでは記事が見つかりませんでした。 唯一判ったのは「ふとんのダニは熱に大変強く、50度以上、卵は60度?でないと死なない」 カブト虫は、高温に晒される環境で飼育するな・・・ の「的外れ」なものしか、昆虫と温度についての記事は無かったです。 ---------- 【質問内容】 熱に特に強い「ふとんのダニ」以外の、一般的な昆虫は何度で死にますか?。 米を食い荒らす昆虫は何度で何分間で死滅しますか? ネットで文献や資料を探し出せずに困っています。 ご存知のかた、教えてください。 加熱により米の味が低下することは承知しています。 ●「米びつに唐辛子を入れる」=「喘息にアマガエルを飲む」 > 的な効果が無い「民間療法的な手法」により、効果が殆ど無い対策をおこなった結果、虫に食い荒らされて味が低下した米と・・・。 ●高温加熱で味が低下した米・・・。 どちらを食べるか?では、気持ち悪い虫が居ない、高温により味が低下した米のほうが・・・です。 ご回答お願い致します。

  • 加熱時に液状エポキシ樹脂から発生する気泡に関して質問です。

    液状エポキシ中に金属個片(錫)を含浸させ、約200℃まで加熱すると、180℃あたりで、含侵させた金属個片周辺から気泡が発生する現象が見られております。液状エポキシのみで同様に加熱しても気泡は発生しておりません。この気泡の発生要因がお分かりの方いらっしゃいますでしょうか?金属が触媒効果をもたらしているいのでしょうか?エポキシは熱硬化型エポキシ樹脂で主成分は、ビスフェノールA型エポキシ樹脂とアミン系硬化剤です。よろしくお願いいたします。

  • AC4C-T6に加熱

    AC4C-T6を素材とした鋳物を機械化加工後にナイロン樹脂をコーティングしたが、剥がす必要が発生し、バーナーで炙って除去した。 コーティングは250℃程度まで加熱して行っているため、恐らく300℃程度は温度が上がっていると考えられます。 そこで質問ですが、一度時効硬化している材料に再度温度を加えると、強度・耐久性など何か悪影響が出る事はありますでしょうか? 考えられる事を教えて下さい。

  • 文化祭で化学の実験をしようと思うのですが・・。

    化学部で、文化祭で化学の実験をしようと考えています。色々とインターネットで調べて、あるホームページに載っていた化粧水作りをしてみようかと思っているのですが、肌に合わなかったらクレームがくるんじゃないか、という考えもあって悩んでいます。材料は、 グリセリン(C3H5(OH)3)、エタノール(C2H5OH)、ホウ酸(H3BO3、香料(ローズ油))        クエン酸(C3H4OH(COOH)3) です。この材料から作る化粧水で、肌の弱い人がぶつぶつが出来たりしないでしょうか。心配です・・。

このQ&Aのポイント
  • 女性が男性の匂いを彼氏の判断基準にすることはあるのかについて考えます。
  • 体臭や匂いは女性にとって重要な要素であり、見た目の魅力だけでなく、遺伝子的な要素も影響している可能性があります。
  • しかし、匂いだけで彼氏を選ぶかどうかは個人の価値観によるため、一概には言えません。
回答を見る