• ベストアンサー

日本語で「持ち出さない」と「持ち込まない」は同じ意

日本語で「持ち出さない」と「持ち込まない」は同じ意味ですか? 違いは何ですか? 例「宗教を持ち出さない」「宗教を持ち込まない」

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • pigunosuke
  • ベストアンサー率19% (1063/5528)
回答No.1

持ち出す (○○) → (  )○○ 内側に有る物を、外側に出す行為です 持ち込む (  )○○ → (○○) 外側に有る物を、内側に入れる行為です で 「~ない」は、それを否定する言葉ですから 「持ち出さない」は、外側に流出させない 「持ち込まない」は、内側に入れない  となります 意味は全然違います

sonicmaster
質問者

お礼

みなさん回答ありがとうございます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • kohichiro
  • ベストアンサー率21% (306/1447)
回答No.5

例のような形のないもの、思想のような抽象的なものをこの話法で使う場合、結果的にはほぼ同じような意味になる(およびでない、というか違和感が生じる)ようです。しかし、この二者の状況は用法として違いがあります。 現状としての場Sに1)Aを持ち出す、あるいは2)Aを持ち込む の差は、SにAが1)もともと存在(潜在)していた(が、何らかの理由であえて持ち出すことを皆が避けていた)のに対して、2)ではSにはAが本来存在せず、したがってSとAとは基本的に異質なものだった場合が多いということでしょう。ですから世間的には 1)よりも2)の方が迷惑感が寄り強い場合が多いということがいえます。 宗教は様々の哲学的論議に親和性がありますので、上記の例としてはちょっと外れるかもしれません。しかし政治の場に、という場合は現状から考えてどうしても「宗教を持ち込まない」となります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Nebusoku3
  • ベストアンサー率38% (1448/3785)
回答No.4

質問者さんが疑問に思っていらっしゃるのは 「形のある物」 では無く、 話題の中の「形の無いもの」 だと察します。  「形のある物」 の場合は他の回答者さんがまったく正しい回答をされています。 しかし、「話の中に出てくるような場合」、例に出された 「宗教を持ち出さない」「宗教を持ち込まない」  の場合は同じような意味になることがあります。 例えば: 「宗教を持ち出さない」→ 「宗教を 戦争の理由に 持ち出さない」 「宗教を持ち込まない」→ 「宗教を 戦争の理由に 持ち込まない」 あるいは: 「宗教を持ち出さない」→ 「私たちの将来の話に 宗教を 持ち出さない」 「宗教を持ち込まない」→ 「私たちの将来の話に 宗教を 持ち込まない」 更に: 「私たちの喧嘩の理由に 意地悪なお母さんのことを 持ち出さない」 「私たちの喧嘩の理由に 意地悪なお母さんのことを 持ち込まない」 これらは全てそれぞれが似たような意味合いになります。 物の場合と意味が大違いですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • msMike
  • ベストアンサー率20% (363/1775)
回答No.3

「出す」「込む」の言葉尻を捕らえれば別の意味だけど、「持ち出す」「持ち込む」は同じ意味になることもあります。 例えば、人材募集の面接等で宗教による差別を避けるために、面接担当者に宗教的な質問を禁止させる場合には「宗教を(質問として)持ち出すな」「宗教を(話題として)持ち込むな」はほぼ同じ意味になります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • staratras
  • ベストアンサー率41% (1448/3530)
回答No.2

「ない」がつかない肯定の形「持ち出す」と「持ち込む」を比較してみます。具体的な品物についていう場合は、もちろん「持ち出す」と「持ち込む」は逆の意味です。「中(内部)にあるものを外に出す」のと「外(外部)にあるものを中に入れる」という違いがあります。 一方でご質問のように、具体的な品物ではない抽象的なものについては、「持ち出す」も「持ち込む」も同じような意味で使用される場合があります。 例 ○アメリカでは今も進化論を評価する科学の議論に宗教を持ち出す人々がいる。   ○アメリカでは今も進化論を評価する科学の議論に宗教を持ち込む人々がいる。 ただしこれも詳しく検討すると、多少の違いがあると考えられます。 前者の「持ち出す」は、話や問題をとりあげて人前や公の場に出す、という意味で使われています。例文で言えば、進化論を評価する科学的な議論の場に宗教の考え方を出してくる、というニュアンスになります。 後者の「持ち込む」は通念上歓迎されないものや解決を要するものを持ってくる、という意味で使われています。ある辞書には「宴会場である料理屋に酒を持ち込む」「難題(苦情)を持ち込む」という用例が出ていました。例文で言えば進化論を評価する科学的な議論の場に、宗教という、(実験などで検証することができず科学とは異質であるため)多くの科学者には議論の場では歓迎されないものを持ってくる、というニュアンスです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • この3つの日本語の意味なにが違うんですか?教えてください。

    この3つの日本語の意味なにが違うんですか?教えてください。 (1)既成事実(2)既成概念(3)固定観念 この3つの日本語の意味の違いを、どういうときに使うのか例を用いて教えていただけると助かります。

  • 日本語を教えてくださいませんか

    日本語を勉強していますが わからない部分があるので質問させていただきます 質問文の中で間違ってる部分を直してくださるなら助かります (1)、手を握る 手を取る 手を繋ぐ 違いはありますか (2)、「~となります」 「~になります」 私は同じ意味ではないと思うのですが 区別ができなくて困っています 例:少し失礼な表現となります 例;病気になる (3).学校へ行く  「へ」と「に」の違いですが   学校に行く (4).家へ帰る   家へ戻る  同じ意味だと思いますが  どちらの方がもっと使われていますか (5).走り出す   走り始める 違いはありますか (6).準備と支度と用意の違いを教えてください 質問が多すぎて申し訳ありません 回答よろしくお願いします

  • 【韓国語】韓国語のオッシソヨって日本語でどういう意

    【韓国語】韓国語のオッシソヨって日本語でどういう意味ですか?

  • 日本語を勉強しようとしている。

    この3つの文は意味に違いはあるのですか? 1.日本語を勉強しよう。 2.日本語を勉強している。 3.日本語を勉強しようとしている。 教えてください。

  • 日本語を教えている外国の方に おもう は1つしか意

    日本語を教えている外国の方に おもう は1つしか意味がないの?ときかれました。説明する文章を英語で教えてください!

  • 日本語の細かいところ教えてください

    日本語を勉強している者です。日本語はとても分かりずらいです。いくつかの質問があります。分かるところだけでもいいので教えて下さい。 1.づ ず のちがいは?例)まずい、まづい/食べづ嫌い、食べず嫌い etc 2.かたかなにする単語は?外来語かどうか、どうやってわかるの?   例)どらえモン、ドア、カステラ、etc(英語がわからなかったら、この言葉   が、海外から来たものかどうかわからないでしょ?) 3.文章の中で、「、」をつける場所は?ひとます空ける場所は?   例)わたしは、さむいので、友達から、洋服をかりました。     上の文章は、「、」が多すぎて変ですよね。どうすべきなのですか?そし    て、決まりがあればその決まりは?

  • 【日本語】「創業者」という日本語はおかしい?

    【日本語】「創業者」という日本語はおかしい? 会社を設立した人のことを「創業者」というのは間違いなのでしょうか? 正しい日本語は「創立者」、「設立者」、「創設者」のいずれかであって「創業者」という表現はおかしいというのは本当ですか? あと日本語で「創立者」、「設立者」、「創設者」の使い分けってどういうときに使い分けているのか意味の違いを教えてください。

  • 下記日本語の意味教えてくださいませんか。よろし

    下記日本語の「普段との少しの違いから」の意味教えてくださいませんか。原文は下記どおりです。 「ベテラン点検員は自分の持つノウハウを自覚していないことが多く、他人に伝えることは難しい。行動パターンをデータベース化し、普段との少しの違いからノウハウを抽出していくしかない」ーー>中の「普段との少しの違いから」どういう意味でしょうか。 「普段との少しの違いから」について少し例を挙げてください。 よろしくお願いいたします。

  • 日本語の違いがわかりません

    ある文の一例ですが、「報告書によると~と警鐘を鳴らした」は、日本語の構文として問題があるそうで、正しくは「報告書は~と警鐘を鳴らした」もしくは「報告書によると~恐れがある」だそうです。 違いがよくわかりません、日本語に詳しい方がいらしたら、違いを教えていただけないでしょうか?

  • これは日本語なのですか?

    最近、いろいろなメディアでとりあげられているこのことば。 「ヒトゲノム」。 ヒトという言葉はまぎれもなく、「人」であろうと思うのですが、これに「ゲノム」をくっつけた場合、日本語ではなくなるのでしょうか?万国共通の用語なのでしょうか? それとも日本語として扱うのでしょうか?わかりません。ついでに意味もわかりません。 さらに、こうした用語はほかにもたくさんあるのでしょうか(日本語が万国共通語になった例)。「津波」は「TSUNAMI」として共通語になったとききました。 おしえてください。