• ベストアンサー

ベクトル場の積分

  ベクトル場の積分は線積分、面積分、体積分のいずれも積分値はスカラーとなるものばかりです。 ストークスの定理も、ガウスの発散定理も全て積分値はスカラーです。 これらの積分では積分の中が内積になっているので当たり前ですね。 では質問ですが積分値がベクトルになるベクトル場の積分にはどんなものがありますか。  

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • bran111
  • ベストアンサー率49% (512/1037)
回答No.2

#1です。 まともなベクトル解析・テンソル解析の本なら必ず出ています。出ていないのは高校生用でしょう。 A.I.Borisenko and I.E.Tarapov,"Vector and Tensor Analysis with Application"なんかは持っていますか。 古い日本の本では矢野健太郎・石原繁「大学演習 ベクトル解析」裳華房でも見てください。

syakai2015
質問者

お礼

ありがとうございます。 >∫(V)rotA↑dv=∫(S)dS↑×A↑  (閉曲面Sを領域Vの境界とする。) (ガウスの定理) >∫(C)dr↑×A=∫(S)(dS↑×∇)×A↑ (閉曲線Cを曲面Sの境界とする。) (ストークスの定理) #1にあるこれですが、これだと確かに積分値はベクトルになりますね。 この例はネット上のどこにありますか。 ぜひ見てみたいです。  

その他の回答 (1)

  • bran111
  • ベストアンサー率49% (512/1037)
回答No.1

>これらの積分では積分の中が内積になっているので当たり前ですね。 全く当り前です。 >では質問ですが積分値がベクトルになるベクトル場の積分にはどんなものがありますか。 ベクトルを積分すればよい。 例) ∫(V)rotA↑dv=∫(S)dS↑×A↑  (閉曲面Sを領域Vの境界とする。) (ガウスの定理) ∫(C)dr↑×A=∫(S)(dS↑×∇)×A↑ (閉曲線Cを曲面Sの境界とする。) (ストークスの定理) ↑:ベクトル、×:ベクトル積、∇:ナブラ演算子

syakai2015
質問者

お礼

  ベクトル解析の本はいくつか持ってますが、そのスタイルの公式は見たことないです。 ちょっと調べてみたいです。 教えてください、それはどの本にありますか。  

関連するQ&A

  • ガウスの積分について

    閉曲面S上の任意の位置ベクトルP=[x,y,z]とそのノルムp=llPll について∬[領域S](P/p^3)・ndsの式が成り立つ。ここでガウスの発散定理より∬[領域S](P/p^3)・nds=∫∬[S内の領域V]div(P/p^3)dVと変形できる。 『閉曲面SがOを含んでも,∬[領域S](P/p^3)・ndsの面積分は外側のみの積分だから被積分関数の分母が0になることはない。しかし、∫∬[S内の領域V]div(P/p^3)dVの式については体積分でありSの中身の積分になるから、被積分関数の分母が0になる場合が生じる。よって、ガウスの発散定理を用いることができるのは、閉曲面Sが原点Oを含まないときのみである。』 質問ですが、『』の文章の説明がいまいち分かりません。∬[領域S](P/p^3)・nds=∫∬[S内の領域V]div(P/p^3)dVの式の左辺の面積分だと、なぜp=0にならないのか?逆に右辺の体積分だとp=0になりうるのか詳しく教えてください。

  • グリーンの定理、ストークスの定理、ガウスの発散定理 などの関連性

    境界付き多様体上の微分形式に対するストークスの定理 ∫C dω=∫∂C ω からの帰結として、 1.微積分学の基本定理。 2.正則関数についてのコーシーの積分定理。 3.グリーンの定理。 4.ベクトル解析におけるストークスの定理 5.ガウスの発散定理 などがあるらしいのですが、それらの関連性がどうも分かりません。 Cやωがどういたっときに、1~5の定理になるのでしょうか?

  • 大学院の入試問題

    大学院の入試問題を解いていますが、解けなくて困ってます。 質問させてください。 1. 微分方程式を解け。(変数分離だと思うんですが、分離した後がうまく解けません)  xy(1+x^2 ) dy/dx=1+y^2 あと、ベクトル解析に関してなんですが 例えば、∫Adrの線積分や∫∫AdSを求めよなどの問題に関してです。 このような問題は解く際に、そのまま線積分で解く場合と、ガウスの発散定理やストークスの定理を使って解く場合がありますが、問題によって、そのまま解けばよいのか、定理を使って解くのか区別できません。 教えてくださると嬉しいです。

  • 線積分、面積分について

    ベクトル解析を習いたてのものです。自分で解釈できたのは線積分は線を細かく切っていって足し合わせたもの。面積分は面を細かく切って足し合わせたもの(間違えていたら指摘お願いします)。最初は線を積分すると面積が面を積分すると体積が求まると解釈していたのですが、どうもそんなに単純ではなく、たとえば線密度を線積分すれば線の質量がわかるといったように面積や体積までにとどまらないことがわかってきました。そこで思い出したのが高校入りたての物理でv-tグラフなるものを教わりその面積が実は移動距離になるといったことです。(この考え方はいいのでしょうか?) ここでお聞きしたい本題は、実際教科書の線積分や面積分の問題を解いて答えを導き出したい場合は、単純に面積や体積を求めるということでいいのでしょうか?

  • 線積分と面積分

    線積分と面積分 線積分と面積分で何が求まるのかわかりません。 線の長さと面積ですか?それとも線を積分、面を積分だから、次元が上がって、面積と体積が求まるのですか?

  • ベクトルに関する線積分などの問題です

    ベクトル場A=x^3i+y^3j+z^3k、B=x^2i-z^2j+y^2kがある。 (i,j,kは、x,y,z方向の正の向きの単位ベクトルになります。) (1)線積分∫A・drを求めよ。経路は、(0,0,0)→(1,0,0)→(1,1,0)→(1,1,2)とする。 (2)ベクトル場Bの回転rotBを求めよ。 (3)次の面積分∫rotB・dSを求めよ。ただし、曲面Sは、xy平面上のz>=0にあって、原点を中心とする半径1の半円で囲まれた領域、S={(x,y,z)|x=0,z>=0,y^2+x^2<=1}とする。また、x>0を曲面Sの正の方向とする。 詳しい回答よろしくお願い致します。 (3)に関しては、ストークスの定理を使って線積分に直した方がいいのでしょうか?

  • 数学科でするグリーンの定理、ストークスの定理等

    数学科の初学年の解析で、多変数関数の積分のところでガウス、グリーン、ストークスの定理が出てきます。が、簡単に済ませているような気がします。 線積分は複素解析でも必要ですが、これらの定理は数学科の高学年、大学院とかで使うことはあるのでしょうか? 数学科でベクトル解析とかあまりしないので、何に使うのかなあ、と思います。

  • 工学部の方のベクトル解析の使い方

    大学で数学を勉強しています。 ベクトル解析を独習しています。多変数の微積分の発展、と理解していますが、電磁気学や流体力学でよく使われるようです。 ストークスの定理やガウスの定理は、球など綺麗なものにしか適用できなくて、複雑な物体だとうまく計算できない気がします。 ベクトル解析って工学部ではどのように使われているんでしょうか。

  • ヴェクトル解析の目的

    数学を大学で勉強しています。 ベクトル解析の目的は、 ・ガウスの定理 ・ストークスの定理 かな、と思うのですが、この二つがなかなか腑に落ちません。 一体何に使えるのだろう、と思うのですが、応用例も少なく、何に使えるのだろう、と不思議でなりません。 勉強のモチベーションとして、何のために勉強するのでしょうか?

  • ベクトル解析学の発散divvの問題について

    ユークリッド空間に、原点をOとするxyz座標をとる。空間からOを除いた領域で定義されたベクトル場v(x)= x/||x||^3 y/||y||^3 z/||z||^3 を考えます。ここに、||x||=√(x^2+y^2+z^2)です。このベクトル場について、 発散divvを計算してください。また、Oを中心とし半径がRの球面S(R)上での面積分∫S(R)v・dSを求めてください。球面S(R)のパラメーター表示は(単位球面)x(u,v)= cosu・cosv cosu・sinv sinu また、計算するとx^2+y^2+z^2=1―(1)です。 解答はdivv=0,面積分の値は4πです。 という問題で解説には「このようにべクトル場が定義されていない点がある場合、この点を囲む閉曲面Sとそれによって囲まる領域Dではガウスの発散定理が成り立ちません。」とあります。 質問1ガウスの発散定理を使わずに、発散divv=0をどのように求めたのでしょうか? 質問2発散divvを求めるのに、偏微分を使って、∂x/∂x+∂y/∂y+∂z/∂z=1+1+1=3では間違いなのはなぜでしょうか? 質問3divv=0とガウスの発散定理による面積分の公式を使わずに、どのように面積分を求めるのでしょうか?これは単位球面だからdivv=0は無視して、単に球の表面積の公式を当てはめてR=1を代入して求めるしか方法はないのでしょうか? 以上3点、途中計算を含めて詳しい解説を宜しくお願いします。 (1)を使って、||x||=1より、v(x)= x y z まではわかりました。