• 締切済み

国保保険料軽減のために世帯分離。必要な手続きは?

現金収入ゼロの人間が国保の保険料の軽減を受けるために 世帯分離して一人世帯になる場合、 必要な手続きは何がありますか? 市民サービスセンターなどで世帯分離の手続きができるのはわかりましたが、 他に収入がゼロであることをどこかに申し出たり等、 何かする必要がありますか? 所得税の確定申告をしておいたほうがいいでしょうか。 今まで父親の世帯に入っていて父親の扶養家族で、 父親だけが確定申告していました(農家)。

みんなの回答

noname#212174
noname#212174
回答No.3

>…収入ゼロの人間が国保の保険料の軽減を受けるために世帯分離して一人世帯になる場合、必要な手続きは何がありますか? 「世帯分離」に必要な手続きは、「市町村の住民票を担当する課」に「世帯分離の届出を行なう」【だけ】です。 なお、「届け出に必要なもの」については、【自分が住んでいる市町村のルール】を確認して下さい。 (参考) 『Q.世帯分離届について、教えて下さい。|住民票ガイド』 http://xn--pqqy41ezej.com/?p=1330 >…収入がゼロであることをどこかに申し出たり等、何かする必要がありますか? 上記の通り、不要です。 【ただし】、【住民登録(の変更)とは関係なく】、「個人住民税の申告」は必要です。 なお、「収入がない(少ない)住民」の場合は、「個人住民税の申告をしなくてもよい」こと【も】あるので、【自分が住んでいる市町村のルール】を確認して下さい。 (参考) 『市・府民税(個人住民税)の申告について|泉佐野市』 http://www.city.izumisano.lg.jp/kakuka/somu/zeimu/menu/sizei/sizei_kojin/1329096024124.html >所得税の確定申告をしておいたほうがいいでしょうか。 「所得がない人」は、「所得税額0円」のため「所得税の確定申告書」を【国に】提出する義務はありません。 もちろん、「提出してはいけない」わけではありませんが、税務署に聞いても「提出不要」と言われるだけでしょう。 (参考) 『所得税>申告と納税>確定申告|国税庁』 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/2020.htm >>【所得税の】確定申告は、……1年間に生じた所得の金額とそれに対する所得税の額を計算し、源泉徴収された税金……などがある場合には、その【過不足を精算する手続き】です。 --- 『確定申告期に多いお問合せ事項Q&A>Q1 所得税の確定申告をする必要がある人は、どのような人ですか。|国税庁』 http://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinkoku/shotoku/qa/02.htm#q01 >>(4) (1)~(3)以外の方の場合 >>各種の所得の合計額……から所得控除を差し引いた金額(課税される所得金額)に所得税の税率を乗じて計算した所得税額……から配当控除額を差し引いた結果、【残額のある方】は、確定申告が必要です。…… >今まで父親の世帯に入っていて父親の扶養家族で、父親だけが確定申告していました(農家) 「所得税の確定申告」は、【国民(納税者)一人ひとり】が【それぞれ個別に】行なうもので、「誰かに扶養されているかどうか?(≒誰かに生活の面倒をみてもらっているかどうか?)」も【無関係】です。 また、「職業」も無関係です。 (参考) 『ふ‐よう〔‐ヤウ〕【扶養】|goo辞書』 http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/jn2/194845/m0u/ >>[名](スル)助け養うこと。生活できるように世話すること。「両親を―する」 --- 『扶養の義務とは?|民法の取扱説明書』 http://minnpou.blog81.fc2.com/blog-entry-49.html ***** (その他、参照したWebページ・参考リンクなど) 『所得から引かれる「控除」、仕組みを理解して節税を!|All About』(更新日:2013年08月09日) http://allabout.co.jp/gm/gc/424898/ 『所得税>所得金額から差し引かれる金額(所得控除)>扶養控除|国税庁』 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1180.htm 『扶養控除>「生計を一にする」の意義|国税庁』 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1180_qa.htm ※あくまでも「税法上の考え方」で、「市町村への住民登録の仕方」に関わらず「生計の実態」で判断することになります。 ※ちなみに、「税務申告の内容」と「住民登録の仕方」に矛盾があることに【市町村が気が付いた】場合に、「特に問題にされないのか?」「住民に確認するのか?」は【ケースバイケース(市町村の判断次第)】となります。 たとえば、「税法上の扶養親族として申告されている住民」が「申告している住民と同じ住所に住んでいるのに単身世帯として登録されている」のは、「制度の趣旨」としては矛盾しています。 --- 『確定申告期に多いお問合せ事項Q&A>Q8 住民税や事業税の申告はどうなるのですか。|国税庁』 http://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinkoku/shotoku/qa/02.htm#q08 *** 『夫婦間の協力及び扶助の義務とは?|民法の取扱説明書』 http://minnpou.blog81.fc2.com/blog-entry-43.html ※間違いのないよう努めていますが、最終判断は各窓口に確認の上お願い致します。 ※なお、ご紹介したサイトの信頼性についてはご自身でご判断ください

okwaveparty
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 個人住民税の申告が必要になるかもしれないのですね。 もう少し考えるつもりですが、 もし実際に世帯分離することになったら注意するようにします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

確定申告か住民税の申告をして収入がないことを申告しないと住民税、国民健康保険料(税)を標準額や最高額で算定される可能性があります。 また世帯分離しても無収入で同一住所だと事実上同一世帯と見なされる可能性もあります。

okwaveparty
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 確定申告しない場合は所得の申告をするみたいですね。 世帯分離してもかならずしも想定どおりにいくとは限らないのですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • aokii
  • ベストアンサー率23% (5210/22062)
回答No.1

扶養家族でいたほうが安いです。

okwaveparty
質問者

お礼

大変参考になるサイトをご紹介いただきありがとうございました。 軽減を受けられるのなら、世帯分離したほうがトータルで安くなりそうです。 ですがもう少し考えてみることにします。

okwaveparty
質問者

補足

回答ありがとうございます。 ご紹介のページについては家の数字と比べてみます。 収入が少ない人間は保険料の軽減が受けられるので、 その人間だけを世帯分離で切り離したほうが負担が少ないと聞いたのですが、 「扶養家族の自分がいることにより増える金額」と、 「一人世帯になって軽減を受けたとき」を比べたとき、 そのまま扶養家族でいたほうが安いでしょうか? 世帯は分離しても、親と生計が一ならば、親の確定申告で 扶養控除や社会保険料控除、医療費の控除に含めることができるそうなので、 世帯を分けても親のほうの負担が増えることもないように思うのですが…。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 世帯分離してるけど、保険証を一緒にできる?

    親と同居している母子家庭です。 親の年収約400万・自営業・国保・扶養家族なし 私の年収約300万・会社員・厚生・扶養家族なし 子供(2歳・公立保育所)は、今のところ私の扶養に入っています。 同居し、生計は一緒にしていますが、世帯は分離しています。 同居なので、手当て等はもらっていません。 なので、せめて、少しでも節税対策したいと思いますので、よろしくお願いいたします。 まず、私の収入は、会社員なので、年末調整されるとして、対策できるのは、確定申告の親かなあ…と思っています。(生活費は、折半しています。) そこで、子供を親の扶養に入れてもらえれば、単純に扶養分の38万節税?と思ったのですが、世帯分離しているので、この場合、保険証はどうなるのでしょうか?世帯分離していても、扶養に入れてもらった場合、親の国保に入れてもらえますか? 世帯を一緒にした方が、お徳でしょうか?今のところ、そうすると保育料が高くなるのでは??しか思い浮かびませんが、世帯分離・同一の場合のメリットとデメリットを教えてください。

  • 扶養控除を増やすため、世帯分離している父親を自分の扶養家族するべきか迷

    扶養控除を増やすため、世帯分離している父親を自分の扶養家族するべきか迷っています。 世帯を分けている親(1人)が隣地に住んでおり、現在は、それぞれが世帯主なので申告は 別々にしています。 ※市民税非課税だった親の介護保険料が値上がりするので、世帯合併するのを躊躇しています。 親の現状 ・68歳で1人世帯 ・100万未満の年金と、バイト収入100万未満の収入あり。 ・確定申告をしている ・源泉は0円で、市民税も非課税世帯 自分の現状(1人世帯) ・パート勤務で申告は会社で行っている。 ・国民健康保険加入 ・源泉あり、市民税課税世帯 【不明&質問事項】 1.会社で年末に記入する「給与所得者の扶養控除等(異動)申告書」を見ると、世帯主の  名前を 書くところがあるが、世帯分離していると扶養にはできないのでしょうか?  (別の世帯主を扶養にできない?) 2.扶養の申告をすると、国民健康保険も同一になってしまいますか? 3.扶養親族にできる場合、親の所得が38万以下なら単純に控除が増えると考えていいのでしょうか?  (世帯を別にしたままの場合は、父親は改めて確定申告の必要があると思いますが) 税務署HPやネットで検索しましたが、はっきり分からない点がありましたので、よろしくお願いします。

  • 医師国保と世帯分離

    父親(国保・年金生活)と二人暮らしです。2年前に会社を退職して、社会保険もやめて、そのまま国保には加入していません。今月就職した会社で「医師国保に加入してくれ」と言われました。父親と相談して、世帯分離して私だけ医師国保に加入することにしたのですが、役所に世帯分離の手続きに行った際、国保未加入という事は分かってしまうのでしょうか?そうすると、未納分(遡って2年分?)の請求もされてしまうのでしょうか?教えてください。よろしくお願いします。

  • 世帯分離した場合の市民税(住民)と扶養控除

    現在父と祖母が同一世帯となっています。このたび祖母の介護施設へ入所がきまりました。祖母は年金40万、父は全年度所得170万(昨年退職。年金と農家のちょっとした収入)今年6万の市民税を支払っています。施設の料金区分が一般となるため世帯分離しようかと考えていますが、この場合父の来年度の税金がどのくらいになるか、また確定申告の際は扶養として申告していましたがそれはどうなるのか教えてください。

  • 世帯分離と扶養控除

    確定申告で 世帯分離した母親の扶養控除がはずされてしまいました。 昨年85歳の母親が入院、要介護5の認定を受け7月に特養に入所。 その際費用の面からも世帯分離を提案され世帯分離しました。 市役所から特別障害者認定も受けています。 申告に行ったところ、世帯分離しているから扶養控除、障害者控除はできません。 母親の医療費合計70万も7月以降の領収書についてはすべてダメ。 そのため還付金も当初の計算の半分以下となりました。 特養施設の負担軽減、所得税の軽減、両方のメリットを受けることは できませんとのことです。 世帯分離と扶養控除は調べてみるといわゆるグレーゾーンにあって 対応職員によってはOKの場合もあるようです。 申告は税務署ではなく市役所で行いました。 特養施設の費用は私の口座からの引き落としで支払っていますが 母親の年金の範囲で収まっています。 はたしてこの申告でよかったのか疑問です。 もう一点 障害者控除認定書にも書かれていますが 本認定書は確定申告等で障害者控除を申告する際必要となりますと。 世帯分離してしまうとこの認定書は全く意味のないものになって しまうのですか。

  • 世帯分離と扶養について教えて下さい。

    私は今祖父と祖母(どちらも国民年金暮らしです)との三人暮らしです。昨年、祖父と祖母を私の扶養家族に入れたので現在は所得税は\0、市民税は\4,000-(以前の1/10くらいだと思います)なのですが先日祖母に介護保険料を下げる為に(私)と(祖父・祖母)を世帯分離するように言われ市役所で手続きをしてきたのですが、ふとこれかの自分の所得税と市民税がどうなるのかな~?と思いました。私の扶養からも抜けるのでしょうか?世帯分離と扶養って別のものですか?一緒くたですか?もしこの世帯分離により祖父祖母が私の扶養から抜け私の所得税や市民税が上がってしまうようなら介護保険料値上がり分より所得税・市民税値上がり分の方が大きいので今までどうり同一世帯に戻した方が金額的に得なので・・・てんびんにかけてお得な方を選びたいのでお分かりになる方ぜひアドバイス下さい。

  • 国保の世帯分離

    4月から両親の国保に加入しました。 しかし、請求を分けたいのです。友達に「世帯分離」という手続きをとることを勧めてもらいました。 今からでも、変更手続きは可能でしょうか? どなたか、教えてください。

  • 世帯分離と扶養

    世帯分離と扶養 要介護度4の母を特養に入れるため、世帯分離をしました。母の収入は年金年額40万円なので、実質は小生が生計を維持しています。所得税法上は、扶養家族として申告できるのではと考えております。ただし、その場合、特養に入居する際には小生の所得も含め世帯の収入として計算されてしまうのでしょうか。それでは分離した意味はなくなってしまうのですが・・・・市役所のコンピュータで、小生の所得税の申告書の金額が出てきますので。 また、住民税や国民健康保険税の計算にはどのように反映されるのでしょうか。 よろしくご教示願います。

  • 世帯分離で、子供だけ扶養に入れてもらえる?

    親と同居している母子家庭です。 親の年収約400万・自営業・国保・扶養家族なし 私の年収約300万・会社員・厚生・扶養家族あり一人 子供(2歳・公立保育所)は、今のところ私の扶養に入っています。 同居し、生計は一緒にしていますが、世帯は分離しています。 同居なので、手当て等はもらっていません。 なので、せめて、少しでも節税対策したいと思いますので、よろしくお願いいたします。 まず、私の収入は、会社員なので、年末調整されるとして、対策できるのは、確定申告の親かなあ…と思っています。(生活費は、折半しています。) そこで、子供を親の扶養に入れてもらえれば、単純に扶養分の38万節税?と思ったのですが、世帯分離しているので、この場合、保険証はどうなるのでしょうか?世帯分離していても、扶養に入れてもらった場合、親の国保に入れてもらえますか? 世帯を一緒にした方が、お徳でしょうか?今のところ、そうすると保育料が高くなるのでは??しか思い浮かびませんが、世帯分離・同一の場合のメリットとデメリットを教えてください。

  • 世帯分離

    ものすごい極論での例ですが・・ 今まで国保の扶養家族だった子供(成人)が世帯分離し 世帯主になったとし その子に表立った収入がなかったと極端な仮定した場合 国保料、年金料等は申請すれば減免又は、免除になり住民税も発生しないという事になるのでしょうか? また収入があった場合 減免される収入内容の条件等を教えて下さい。 また扶養家族が減った分 親の所得が増える事となり それに伴う増税以外どういう事態が考えられるのでしょうか? 将来的に世帯分離し 保険、年金、税金等の減免申請等をキチッとしてても発生する子供の将来的なデメリット等があれば教えて下さい。 生意気な事を言っている子供に世の中の厳しさを ビシーっと教えてやりたく思います。

このQ&Aのポイント
  • 機種変更をして新しい携帯に常陽Bankingのアプリを入れて口座を登録しようとしても、エラーが発生して登録できません。
  • エラー画面が表示され、口座と暗証番号を入力しても登録ができない状態です。
  • どのようにすれば登録できるのか、解決策を教えてください。
回答を見る