• 締切済み

熱かしめ装置について。

工場で設備保全業務を行っています。 熱かしめチップ(ステンレス面)に 溶着した樹脂(PC)が付着して剥がれなくなり対策に困っています。 付着する要因として、分子間引力の影響があるようなのですが、 専門的な知識がないため理解がでないのですが、勉強をしたいのです。 熱かしめ装置の不具合に詳しい方がいらっしゃいましたら、 具体的な要因のメカニズムをわかりやすく説明して頂ける方が居ないかと思い投稿してみました。 宜しくお願いします。

みんなの回答

  • kohichiro
  • ベストアンサー率21% (306/1447)
回答No.1

基本的に溶着しない低い温度でかしめることです。 樹脂が解けはじめる温度があればかしめることはできます(時間は長くなりますが)。 温度よりもかしめる(圧着する)力を主体にすることです。 チップはよくみがき、テフロン加工などをする手もあります。 超音波溶着などの採用も選択肢としてありますが設備が高価ですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • メッキ部品の超音波振動溶着

    樹脂部品にメッキ加工した物への超音波溶着加工に関して教えて下さい。 熱カシメ加工ではカシメ該当部位にメッキが付着しない様にマスキング処理し、  樹脂部を熱にて溶かしカシメますが 超音波振動溶着ではマスキング不要=溶着部がメッキ加工されておっても可能  と樹脂部品メーカー担当者の方がおっしゃってましたが ・本情報は確かでしょうか? ・また確かであれば、なぜメッキ処理された部位が溶着可能なのか?              熱カシメとの違いは何なのか? 教えて頂けないでしょうか?  (ちなみにその担当者の方は背景までは詳しくなく先行情報として連絡頂きました)

  • 金属表面への金属異物張付きの件

    材質がSCR420PAで、プレス→切削加工→熱処理を行う製品がありまして、 熱処理後の表面に金属異物が張付いていました。異物のサイズは 5mm.×5mm.で厚みは0.5mm.ぐらいです。ツメで引っかいても取れません。 以前も同じようなことがありました。 熱処理は浸炭焼入れ焼戻しです。切削工程の切粉が付着していたのでは? との意見がありますが、熱処理温度も800℃程度であり、溶着するとは考え難いです。推定でも良いので原因と張付くメカニズムを教えて下さい。何方か宜しくお願い致します。

  • Inconel625が熱処理前後で組成に変化?

    ニッケル基合金であるInconel625(AMS5666)の機械加工した物を、真空熱処理(982℃×1Hr→Arガスファン冷却)前後で蛍光X線分析装置により表面の分析をしたところ、熱処理後の方がアルミの量が多く検出されました(約0.05%→0.12%)。 試験片は複数用意しましたが、いずれも大なり小なりアルミが増えています。どれも組成の範囲内ですが、熱処理することでアルミが増える又は増えて検出されることはあるのでしょうか? それとも外的要因により、外部から付着した(コーティングされた?)のでしょうか? 何かしらご存知の方がいらっしゃったらご教示下さい。

  • SU304溶接による磁化

    SUS304厚板(16mm)をD316L溶接棒を使用し、溶接していますが、溶接部近傍は磁化し磁石が引っ付きます。 これはマルテンサイト変態を起こしているのか、フェライト金属が付着するのか、磁化するメカニズムが分かりません。どなたか教えて下さい。 また消磁する場合は、固溶化熱処理で可能ですか。 最後に304ステンレスを溶接する限りは、磁化は避けられないのでしょうか。

  • 窒化ホウ素と窒化アルミの熱伝導率

    お世話になっております。 BNとAlNの熱伝導率についての質問です。 1. 資料によって熱伝導率がバラバラなのはなぜか?     上利泰幸氏 機能材料 26(11)、37(2006)には390(W/m・K)とありますが、     他の資料を探すと、110となっているものや、60~90程度とするものなど、バラバラです。     これはサンプルの作り方による問題でしょうか?六方晶と立方晶の混在などでしょうか?     測定方法によって異なるのであれば、どういった測定方法ですと高い値が出やすい、     どれを使うと低い値になりやすい、などがあればお教えください。     さらに、390というと、CuやAgの加電子による伝播と同レベルをフォノン伝播で達成している     ということになりますが、これは常識的にありえますでしょうか? 2. BNとAlNの熱伝導率が異なる主要因     BNもAlNも結晶構造や異方性自体に大きな差はないと思います。     しかしデータでは熱伝導率が違います。     メカニズム的に明確な説明はどのようなものがありますでしょうか?     また視覚的に理解するには、どのようにすればいいでしょうか?     分子軌道法・密度汎関数法はある程度使えます。 よろしくお願いいたします。     

  • クーリングタワーの保全について

    当方、プリンター用紙等化成品製造工場に勤務する者です。 今年の4月より設備保全を担当する課へ配属になり、工場の設備保全計画作成 実行を担当しています。 そこで、皆様の力をお借りしたいのですが空調機器に使用するクーリングタワー(開放型)に藻やスケールが付着し、不具合を起こしております。 (タワー上部よりのオーバーフロー、フィンや放熱板の汚れ付着) インターネット等で、スケール除去剤・配管洗浄剤を探してみるのですが適当の物が見つからない状態です。 環境にも配慮しなければならないので(ISO14001に関係して)強酸性の洗浄剤 (洗剤等)は使用できません。 タワー内に投げ込むだけで良いシリカ系(?)の製品や(有効期限が半年しかないのです・・・)給水配管に巻きつける磁気発生型の製品(効果は半永久的ですが、値段が高く30~50万円程度)は見つかったのですが、 このような物で、?メンテナンスフリー(効果が半永久的)         ?価格が安い(出来れば1台、税別20万円以下、出来るだけ安いとありがたいです) のような物はありませんでしょうか?

  • プラスチックと金属を両面テープで貼り付ける方法

    組立工場で生産技術を担当している者です。 製品の中でABS又はPC樹脂とステンレスパネルを両面テープで貼り付ける工程があります。 貼付け方法は樹脂面をエタノールで脱脂し、両面テープを貼った上にステンレスパネルを貼っています。 また、貼付けの際に圧着工程としてエアシリンダを用いた装置も導入しております。 装置作動状況は0.3MPaにて約600kgを7秒間圧着しています。 具体的な加圧分布など理解していないまま、生産が行われています。 結果的に、ステンレスパネルが剥がれ落ちるクレームが発生しました。 そこで、両面テープでの貼付けに関して正しい方法を知りたくご教授頂きたいです。 設計変更を行えばよいと思うのですが、それが出来ないと言われておりなぜか生産技術にどうにかしてほしいと依頼が舞い込みました。 エアシリンダの圧力を上げる方法を試んだところ、圧着による打痕が残りNGとなりました。 具体的に知りたい点は、 (1)ABS又はPC樹脂とステンレスパネルを貼り付ける相性は良いのか。 (2)貼り付ける際、両面テープの貼る位置で最も最適な位置関係はどうなのか。 ※例えば、対象製品が長方形の形をしていたと仮定して。 (3)圧着方法としてのエアシリンダの選定は正しいのか。 こういった類の案件で詳しい方やメーカーがございましたら、教えてください。 よろしくお願い致します。

  • 海の花?

    よく海岸沿い(波打ち際)に、石鹸水を泡立てたように大量の泡が発生している現象(海の花?)をみかけますが、なぜこのような現象が発生するのか、ご教示願います。 現在、弊社工場で汚水(廃水槽)設備がありますが、廃水槽表面からファンで風を送り、廃水槽内部は撹拌装置で水流を起こしております。ここ数日間、廃水槽内部から異常なほど大量の泡が発生し、撹拌装置のトラブルが発生しております。この状況が、海岸沿いにできる泡(海の花?)の現象に似ておりますので、 このメカニズムがわかれば、対策ができるのではないかと考えております。 宜しくお願い致します。

  • 恒温炉の水平だし

    弊社ではCOB関係の実装をやっていますが、ワイヤーボンディング後に チップコート樹脂を塗布し、キュア炉にいれて硬化させるのですが このチップコート樹脂の粘度が柔らかく、基板上で固まる前に傾いてしまいます。 キュア炉内の水平がでていればこのようなこともないのですが、高温槽の作り的に 装置でのレベルだしは付いていません。そこで 炉内 底内部にベース板を引こうと思いましたが、250度ぐらいになるので アルミは変形するのでは?と不安です、鉄だと 重くなり 熱も相当くわれるのでこれも難しいので、断熱板の仕様を検討したのですが、断熱板の上にマガジン等を載せたりして 破損することはないのでしょうか? サイズは600×590MM 厚さ10MM程度です。 予算も3万円ほどで苦慮しております、どなたか どうようなご経験ございましてらアドバイスお願いします。

  • 電車の沿線に住んでいる方に質問です。

    当方は埼○線の沿線に住んでいるのですが、鉄粉がすごくて悩んでおります。車などはもうしょうがないと考えておるのですが、家の中に入ってきているらしく浴槽などの水まわりに錆がどうしても出てきてしまいます。ステンレスなど鉄鋼物に出るのはわかるのですが樹脂材にも付着して通常の洗剤などでは落ちないのです。日頃電車に乗ってみていると当方は高架下ですが、線路の近くの住宅の方はどうなのでしょうか??もし、同じような体験をされている方のアドバイスを是非お聞きしたくて投稿しました。ちなみに対策として風呂場の窓側が線路なので網戸を特殊(鉄粉が入らない目の細かいフィルム)にしても多少効果があるのですが完璧ではありません。区役所(環境保全課とかいうところ)に行って話をしても相手にされないでしょうか???どうしようもなくて大変困っております。この問題を1年以上考えておりストレスのためか体の調子も良く有りません。。。。。。なんでも良いので教えてください。

このQ&Aのポイント
  • 「ウィルスセキュリティMOBILE」でトロイの木馬が検出された場合の駆除方法を教えてください。
  • 「ウィルスセキュリティMOBILE」を使用しているAndroidユーザーに質問です。トロイの木馬が検出された場合、駆除方法を教えてください。
  • 購入した「ウィルスセキュリティMOBILE」でトロイの木馬が検出されました。解決方法を教えてください。
回答を見る