母と弟の共依存と資産管理の問題

このQ&Aのポイント
  • 母と弟の共依存による問題や資産管理のトラブルに悩んでいます。
  • 兄として意見を言うべきか悩んでおり、兄に脅される可能性もあるため慎重になっています。
  • 実家の処分や新しい土地の購入によって資産半分がなくなる可能性や、母と弟のボケによる資金盗難の問題も心配です。
回答を見る
  • ベストアンサー

類似の質問ですいません

類似の質問ですいません 実家の母と弟の事ですが 母は80歳 弟は40後半(無職独身)です 私は兄で実家の近くに世帯を持っています 母と弟は共依存をしており父(故人)私をよせつけません 例えば弟に自立を促す話をすると兄にいじめられた 母はどうしていじめるのだ 最後は私を鬼だ悪魔だと逆に攻撃をしてくる始末です 生活費は全て父の残した資産を使用しております また母にボケがではじめお金の管理を依頼され私が管理を始めると兄が騙し盗ったなどの話をしはじめます 妻からも関わるのをやめてほしい 尋常ではないと言われ数ヶ月実家へ行くのをやめております 簡易ですがこんな概況です ふとある身内から母と弟が土地建物を物色しているとの噂を聞きました 仮に新しい不動産などを購入し実家を処分などすると資産の半分はなくなります また仕事をしないとなれば底をつきます 兄として意見をしようか悩んでおります 普通ならして当たり前です ただまともではないのです 意見を意見としてとらず兄に脅されたなどとも言いかねません 妻からは一切何もしないでといわれました 怖いのは実家の処分もせず新しい土地に移り住み 私に実家の処分責任があるのか不安です また本来 仕事も無き中年がやるべき事ではないと思います お金は先祖伝来のお金です 母と弟にきちんと意見 話をすべきでしょうか

noname#205744
noname#205744

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#206980
noname#206980
回答No.1

あなたの望みがなんなのかによります。 土地建物の処分責任が自分に来ない方法? 奥さんと末長くやってく方法?(お気づきかわからんですけど、そのまま 関わってると破綻が来るよ。確実に) 母弟に資産を食い潰される心配?(自分の分は欲しい?) 母弟にいうことを聞かせたい? 最後のは無理でしょう。諦めましょう。 資産系に関しては蓄えていたってなんになるわけでなし、 特に母親が生存中ですからね。 それに依って生きていくならいいのでは? 弟さんを扶養しているってこともまあしょうがないけど 別にいいと思いますよ。いまんとこ働く必要はないんでしょう。 奥さんが警告を発してますが 負の財産が、自分に来ないようにする手は打つべきでしょうね。 その事を奥さんには伝え納得してもらうしかないです。 意見を言いにいくんじゃないよと。 そして意見は言わなくていいです。 警告だけ出すしかない。 そして遺言とか書いてもらえるようお願いして あとはそ知らぬ降りがいいと思います。 どのみちあなたの意見じゃ動かないんですから。

関連するQ&A

  • 実家の前を通ったら取り壊しが始まっておりました 何

    実家の前を通ったら取り壊しが始まっておりました 何も聞いてない話であぜんとしてしまいました 実家には母と弟がおります 母は80歳 認知症の兆候あり 弟は40代後半無職独身 私は二人兄弟の兄で別世帯で家族を扶養しております 以前に母から父没後の資産管理を依頼されお金を預かっておりましたが母弟で管理すると言い出し返還をさせられた経緯があります 弟は転職を繰り返しニート❔となり家のお金を母が与えて暮らしておりました 母は父没後は私が弟に仕事をせよなどの指導的話をすると弟を擁護し私を逆に攻撃する気来がありました 弟は私や妻の前では何も言わず後から母に告げ口のような事をしていたようです どこに行くとも今後はどうするとも何も無きままの状態での前述の内容です 返還した代々の資産でどこかに家を買い暮らしていくのかと予測されます 母弟に何を勝手にと問いつめるべきでしょうか 当たり前の家族なら話があったり問いつめるのは当然かと思います ただ何も言わない事自体に異常を感じ躊躇しております 憤慨する感情を抑えられず恥ずかしい話ですが皆さまのご意見をお聞かせください

  • 価値のない土地の相続

    質問お願いします 私たちが住んでいない場所の人も住めない田舎の駐車場や農地にも出来ない価値のない無意味な土地があります 現在登記簿は父となっております。(父の父から譲りうけたものです) 毎年固定資産税を払っています。 父も高齢になり相続についてや土地について考えはじめています 土地だけ相続放棄は出来ないということで… 万が一の話です 父 母 兄 弟 の家族です 父が死ぬとして 相続をする場合 土地は配偶者である母へいくのでしょうか? それとも母50 兄25 弟25とかになるのでしょうか?

  • 家の財産について

    父が他界をし母に認知症となり家のお金の管理を母より依頼をされました 私は長男で別世帯を構えています 母は弟と二人暮らしです(弟は無職独身40台後半) 実家の今後の管理維持継続を弟に確認したところ拒否をしある程度のお金をもらい家を出る との話があり別世帯の長男の私が管理維持の責任を負うことになりました ところが途中で弟がやるのでお金は全部もどしてほしいと言われました 戻すのはよいが責任は負うのかの問いには曖昧な返答でした きちんとした返答があるまではお金は戻せないと伝えました 弟からの連絡を待っていた次第ですがとある日、弁護士からの内容証明が届き、母弟の連名での返還請求でした そこにはいかにも個人のお金をとったなどの文言が書かれていました 管理者である母からの依頼となれば拒否をする理由もなく全額はそのまま返還をいたしました ただ母は認知症で前後の事は忘れ家にはお金がないなどと言われればその通りに動くと推測されます 肝心の弟からの意思確認はなきまま弟が管理をする事になります 連絡を入れると近所からも兄がくる事について苦情がきている きたら110番通報などをせよと言われているなどの信じられない発言をします 母は昔から弟を擁護し無職に対して亡父が指導などをすると母がかわいそうだと父に反論をしておりました 父名義のお金も他界をする前後に弟の名義にしたようです 妻は関わりをやめましょう お金のことはどうでもいい 接触しないでくださいと言います 先祖伝来の財産です このまま静観をしていればそのお金を食いつぶして終わる気がします どうしたものでしょうか

  • 弁護士からの内容証明郵便が届きました

    弁護士からの内容証明郵便が届きました 内容は実家に住む母弟から私に預けたお金の返還を求めるものでした 返還理由はお金を預けたのに何もしないとの一方的な内容でした 預かったお金は母が認知症で管理できなくなり母から管理を頼まれたお金です 使用目的はこれから起きる母の施設代や母死後の実家の土地建物の処分などです 返還するのは良いのですが母の様子から弟に渡りお金を私物化するのではと危惧があります また高い弁護士費用をかけて申し立てをする行為に異常さと憤慨を感じています 気づいたら母だけ実家に残りお金はなくなっていたなどが想像されます 人格は40台半ばの無職の男と擁護する認知症の母です まともな人格でないのが前提となります 相手が弁護士なので対応に悩んでいます 妻はきみ悪がりお金を返して関係を切りましょうというのですが... どなたかご意見をお聞かせください

  • 実家に母と弟が住んでいます

    実家に母と弟が住んでいます 実家の土地建物は古く大きく売却なども不能 な築100年の家で場所も悪いです 名義は母名義 母と弟は引越しを考えているようです 近くに私(兄)は家族を持ち住んでおります 母弟とは折り合い悪く家財産の現金を全て自分たちのものとして負の財産を押しつけようと考えているようです この実家の管理処分などの責任は私にもあるのでしょうか もしあるとしたら管理責任を拒否する事はできるのでしょうか

  • 預かったお金を戻すべきか否か

    実家には母と弟(独身)で住んでおり、私(兄)は近くに家族を持ち住んでおります 街の地盤沈下にともない実家の家業(店舗兼自宅)を廃業する方向となりました 私は学卒以来、別企業に従事をし弟は職につかず無職生活を何年も続けた後に家業の手伝いをするようになりました 廃業に伴い弟は家の金を持ち出し家を出ると言い出しました 母からは残ったお金で自分の介護と店舗自宅の管理処分を依頼されました 長男の立場上、金を持ち出し出ていく弟の行動には疑問と遺憾をいだきましたが妻と相談してやる事といたしました 数ヵ月たち母と弟と話をすると預けたお金を戻してほしいと言い出しました 何故かと問うと 兄がお金を持っていっているのはおかしいと母がいっている 二人で後始末をやると言い出しました 母は最近に認知症の兆しがあります 戻すのはよいのですがちゃんと後始末をやるのか 悪い事を考えるとお金を戻したらなにもせず二人でどこかに行きそうな予感がします どうしたものでしょうか

  • 土地と家の処分代について

    初めまして。 3年前に私の父が亡くなり、土地などを相続しましたが、当時は父のきょうだい(姉、妹、弟)の4人の共有名義だったため揉めた末以下のように決まりました。その前に補足として私は兄が一人います。叔母たちは一度結婚しましたが離婚して現在は独身です。子供はいません。伯父は結婚していて2人子供がいます。 叔母達は離婚後実家に戻り現在まで2人でずっと暮らしています。私の父一家は父が長男なので一時は一緒に暮らしたことがありますが、母と叔母たちの折り合いが合わず、父の実家を出て近くに住んでいます(今私が住んでいる土地は伯父の名義です)。 ただ父の実家(叔母たちが住んでいる家)と土地はほとんど父たち4人の共有名義で、父と伯父はお金に余裕があるわけでもないので、土地を売りたかったのですが叔母たちの強硬な反対で土地を個人個人で分けることも売ることもできないまま私の父が亡くなり、初めて土地の事について話し合いをしました。その結果、現在叔母たちが住んでいる実家がある土地を父の分として私と兄が相続しました。ただ、叔母たちはずっとそこに住んでいるので叔母たちが亡くなるまではその土地を自由にすることはできません。これは私も兄も承知の上でした。 最近になって叔母たちが老人ホームに入ることになりました。上の叔母は病気でずっと寝たきりでその彼女を下の伯母が看ていましたが、もう限界だったようです。そこでここからが質問です。 土地をきちんと分けてから私と兄の分である土地の固定資産税は叔母たちが住んでいるということで払っていました。来年度からは私と兄が払うことになるのは当然ですが、ここには父たちの実家である家と納屋があります。この家の名義も私と兄の名義にせざる負えなかったのですが、この解体費を私と兄が払えと言われました。私たちの名義になったのだから当然との考えのようです。ですが実際何十年と住んできたのはその土地を使ってきたのは(畑もあります)叔母たちだけで、父と伯父はほとんど住んでいないし、土地も使わせてもらっていません(叔母たちが生計のため畑仕事に使っていました)共有名義のため、住んでいない家と使っていない土地のための固定資産税の4分の1をそれぞれ払っていました。解体費はおよそ400万円近くかかりそうです。また庭に植えている植木は叔母たちが植えたものです。それも私と兄が処分するのにお金を出さないといけないのでしょうか。すぐにその家と納屋を解体することはできませんのでしばらくはそのままになると思います。 また、叔母たちの老人ホームの入居が急に決まったので、必要なものだけ持って出る形なので、家具や生活用品はそのままです。伯父は家のことはともかく叔母たちが住んでいなくても自分の物を置いているのだから、固定資産税は叔母たちが払うのが当然と思っていて彼女たちに話したそうですが、叔母たちは払う必要がないと突っぱねているそうです(※私と兄は平日は仕事があってまだ叔母たちと話していません。この話は伯父から聞きました) 急遽、明日叔母たちと話すことになりました。それでこちtらに相談した次第です。上手く説明ができていないかもしれませんが、急ぎでアドバイスをお願いしたいです。 ・家と納屋の解体費、植木の処分代、叔母たちの家具や持ち物の処分代を私と兄が払わないといけないのでしょうか。(もちろん解体や処分の手続きは私と兄でするつもりです) ・叔母たちの物を置いている間、固定資産税を出してもらうことはできるのでしょうか。 この2点について法律上どうなのか、またもし私と兄が負担しなければならないとしたらどのようにしたらいいのか、また叔母たちに費用を全額は無理でもいくらか負担してもらうにはどうしたらいいのか何か良いアドバイスを頂きたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。

  • 家族への幸せの形(相続と、家族の問題)

    質問いたします。30歳、仕事をしております。 兄弟が兄(無職)、弟(社員)。 父(契約社員)、母(主婦)がいます。 祖母がいます。 祖母が、高齢のため命が長くありません。 祖母には、息子が、一人(父)しかおらず、 今、家族で少し問題になっています。 父は、祖母の金銭(証券、貯蓄、保険、などを全然知らないこと)が問題となっています。 持ち家が祖母には二つあり、 一方は私が住み(独身)、もう一方は、両親が住んでいます。 兄は、精神疾患を患い、仕事を出来ず、就職活動中です。 母も、同様の病気であるため、生活が精いっぱいです。 弟、私、父で経済的に生活をしておりますが、 祖母の病状からして、祖母の財産について、だれかが、 把握するべきだと思い、一か月が経過しました。 ほんらいであれば、父が、と息子であれば期待するのですが、 一向に資産をどのように分割か、相続かしていくか、決まりません。 土地や家屋への税金、貯蓄への相続税、証券などの資産の引き継ぎ、等 兄の就職の問題、母の病気、など、ある程度乗り越えるべきことが 私と弟に降りかかってきています。 ご相談したいのは、私と弟が主導権を握り、 両親、祖母、兄の資産(貯蓄、財産、祖母の土地、など)を掌握して、 家族の意見を盛り込んで、決定するべきかどうか、を悩んでいます。 父は、私たちにほとんど意見を聞くような状態で、 具体性のない土地運用を、といっておりますが、一度借金を積み重ねた経験があり、 父が家族の意見をまとめきれないし、私としても実の父でありながら、 信じきれません。 また、簡潔に言うと、父の意見に信憑性や信頼がおけない、のです。 兄や母は、意見を求めても、疾患の関係で、 意見をいうものの、議論ができず、 また、経済的自立ができていない、実情から、 相続や、分割、などの対象とするべきかどうか、不安なんです。 一方で、家族であるので、祖母からの資産は、共通の見解と、 わだかまりのない議論がある程度は必要と考えております。 私を含めて、弟と、管理をすることで、 現状の把握に努めているものの、資産の名義など障害になり、休日しか対応ができないなど、 色々見えるもの、見えているもの、見えないものが、 整理されていない日々が続き、どうしたらいいものか、と悩んでおります。 子が、親の、また孫が、祖母の資産についてまで踏み込んで主導権を握るのか、 信頼性のいけない父に任せて、資産が・・・よくない方向になるのを止めるのか、 私と弟で、悩んでいます。 こういうとき、何らかの突破口を見出したいと考えておりますが、 1 主導権を握る際には、家族の全責任をしょってまで、対応する覚悟を持つべきですが、 持てきれないのです。 2 祖母の資産、両親の資産、まで洗いざらい管理するべきでしょうか。 3 主導権を握ることで、軋轢や不満もあるでしょうから、どこまでどこまで 何をすべきでしょうか。 4 親への、祖母への関与の仕方、伝え方、など資産は家族を離散させる原因になりかねません。 私たちが実行するしかないのでしょうか。 ご意見を頂戴したく思います。 ご自身が、そういう立場であったり、相続を経験されたり、される側になった方、 客観的に、不明な点があれば、補足いたします。 本当に困っていて、疲れております・・・・。 よろしくお願いいたします。

  • 母から預かったお金の返還について

    弁護士からの内容証明郵便が届きました 内容は一方的な文言で母弟から預けたお金の返還を求めるものでした 家族構成は 実家に高齢の母と弟(無職40台後半)で住んでいます 私(兄)は独立して近くに家族を持ち住んでいます 経過として (1)母高齢で認知症の症状も出はじめる (2)今後の事を弟に話す ある程度のお金をもらい家を出るとの意思表示ある (3)母に報告する お金と財産の管理を頼まれる 上記が簡易経過です その後に 弟からの更なる金の無心と論外な言動 母の弟を擁護する言動 例えば 一生遊んで暮らす 高級マンションに住む 弟が機嫌が悪くなるから帰ってくれ などの論外の言動が何度かあり一度二人で話をして意見をまとめてほしい まとまったら連絡ほしい それまでは一時 顔を出すのをやめると伝える 上記の経過後に内容証明郵便が届きました 推測では母に判断は不能なので弟の意向かと思います 返還すれば弟の名義に母はするでしょう 危惧として 金を全て自分名義として働かず暮らす もしくは土地建物などの購入をする 実家の処分などやらずどこかに行く などが思いつきます 何しろ兄には何もなく弟に全て財産が行くのも遺憾を感じます ご相談 要望通り返還する 異議申し立てをする 二択となりますが皆さまのご意見をお聞かせください また別なアイデアあればご提言ください

  • 土地が担保に入っているか、借金の保証人が誰か確認する方法

    兄は45歳、地方公務員(病気により休職中)で妻、子供4人、母と暮らしています。 今年、父が亡くなったので、兄は相続税対策として建てた父名義のアパートの借金8000万円を引き継ぎ、残りのプラス資産のうち5000万円(土地のみ)を相続することで分割協議を進めています。 最近、知ったのですが、昨年、兄は自分名義でもアパートを建てていて、借金が1億4000万円あるそうです。 母は同居していますが、保証人になっておらず、どうやってお金を借りたのか心配しています。 相談されたら兄名義でのアパート建築は反対したと言っています。 父名義の土地に兄名義のアパートを建てる場合、父名義の土地を担保にすれば簡単に貸してくれるんでしょうか? 土地を担保にする場合は手続きとか必要ですよね? 父は数年前から痴呆症状があったので、実印や預貯金口座など大事な資産は全て母が管理していました。 土地が担保になっているかどうか、保証人が誰になっているか調べる方法はありますか? 奥さんの実家に保証人を頼んだ可能性もありますが、万一のときに迷惑をかけてしまったらと思うと余計に心配です。 父の土地を相続するとはいえ、借金も2億2000万円に増えてしまいます。 病気のこともあり、借金の返済計画に狂いが生じているのではと心配です。 父名義のアパートは5年程前に建てたもので、既に空室が出ている状態です。 場所は東京近県、工業団地が近くにある、田んぼに囲まれたのどかな土地です。

専門家に質問してみよう