• ベストアンサー

『~させる』について

「実現させる」 「成功させる」 このような言い回しを品詞で考えたとき、 一つの動詞と考えていいのでしょうか? それとも名詞と動詞にわけるのでしょうか?? 辞書には「実現させる」について 『サ行変格活用の動詞「実現する」の未然形である「実現さ」に、使役の助動詞「させる」が付いた形』のように記載されております。 (「実現さ」に「させる」が付いたとき「さ」はどうなるのか疑問。) 今更ですが気になりまして…

みんなが選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

「実現させる」「成功させる」 これらは 動詞「実現する」の未然形「実現さ」+使役助動詞「(さ)せる」 動詞「実現する」の未然形「実現さ」+使役助動詞「(さ)せる」 と分析できます。 まず使役の助動詞「(さ)せる」ですが、五段活用の動詞(「走る」とか「泳ぐ」とか)とサ変動詞(スル)には「せる」がつき、それ以外の動詞(上一段活用の「着る」や下一段活用の「食べる」など)には「させる」となります。 「走る」+「せる」=「走らせる」 「食べる」+「させる」=「食べさせる」 「実現する」「成功する」はサ変動詞ですから、「させる」ではなく、「せる」がつきます。 さて、「実現する」「成功する」はサ変動詞です。 名詞+動詞には分解できません。 英語の nationalize を形容詞 national と動詞 ize とは分析できないようなものです。 もし「実現する」が名詞+動詞だとすると、「実現」は動詞「する」の目的語ということになります。 しかしそうなると、「夢を実現する」では、「夢を」も「実現」も「する」の目的語になってしまいます。 また、「夢を実現をする」とも言えません。 「実現する」で一語であり、他動詞なのです。 「夢を」は他動詞「実現する」の目的語なのです。 漢語動作名詞+「する」は単純に名詞の「を」が省略されたものと思われがちですが、そうではありません。 「を」がつけられないことも多いのです。 ×この病院では今日、五人の赤ちゃんが誕生をした。 ○この病院では今日、五人の赤ちゃんが誕生した。 ×この病院では今日、五人の患者が死亡をした。 ○この病院では今日、五人の患者が死亡した。 ×この病院では今日、五件の事故が発生をした。 ○この病院では今日、五件の事故が発生した。 「を」がつけられるかどうかは決してでたらめではなく、あるルールがあるのですが、専門的に過ぎるので、省略させて下さい。 そのほかにも「愛する」「涙する」「びっくりする」「ひやひやする」なども「×愛をする」「×涙をする」「×びっくりをする」「×ひやひやをする」とは言えませんから、これで一語で、全体でひとつの動詞です。 ともかく、このように「動作名詞+する」はこれで一語であり、これ全体でひとつの動詞なのです。

norichika17
質問者

お礼

回答ありがとうごさいます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

回答No.2

勉強する、って言葉は元々ありませんでした。勉強をする、が正しいのです。 しかし、 日本語はおおらかで、今では勉強する、を認めています。動詞です。 とんでもございません、は全く変なんです。本来は、とんでも無い事でございます、が正解。 これだって、現代語では前者の方がよく使われますよね。 日本語はファジーなんですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

名詞「実現」+使役の助動詞「させる」は、「せ・せ・せる・せる・せれ・せよ」と変化します。下一段活用ですし、サ行変格活用とは関係ありません。名詞と動詞でもありません。以上の通り、名詞と助動詞です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 「移動」を他動詞として使うには

    次の説明が正しいことを確めてください。 名詞「移動」を動詞化して使う場合、基本形はサ行変格活用の自動詞「移動する」である。目的語とともに使いたい場合は必然的に他動詞になる。名詞「移動」を単純に動詞化すると上記のごとく、他動詞には成らぬ。それゆえ、他動詞にするには「サセ使役」の形「移動させる」にすることになる。

  • 品詞分解してください

    私たちは山道を歩かされた この文の品詞分解をしていただけませんか。 特に「歩かされた」の「さ」が解りません。 「歩か」が未然形なので、動詞「する」の未然形「さ」ではないような気がします。 使役の助動詞と考えると、「歩く」が五段活用動詞なので、「させる」ではなく「せる」が接続し、「さ」は入りません。 「れ」は受身の助動詞でしょうか? この「さ」は何なのでしょう?

  • 古文のこと何ですが

    古文はここでよかったんでしょうか? 古文で「為(す)」というサ行変格活用の動詞がありますが、どうしても命令形の形がわかりません。已然形と同じく「すれ」でいいんでしょうか? もうひとつありまして、基本形の形はわかりませんが、「すれ」という動詞はそれぞれどのように活用するのでしょうか?「為」と同じように活用してみたら、変な感じになってしまい違いました・・・。

  • どの文章も、未然形の動詞+「~れる」「~られる」?

    1. 「まるで言わされるような感覚」 言わされる・・・サ行五段活用の動詞「言わす」の未然形である「言わさ」と、受身・尊敬・自発・可能の助動詞「れる」が組み合わさった形である。 2. 「自分の頭の中の曲を再生させられた感じ」 させられた・・・使役の助動詞「させる」の未然形「させ」と受身・尊敬・自発・可能の助動詞「られた」が組み合わさった形である。 3. 「頭の中で発せられた感じ」 発せられた・・・サ変動詞の未然形「発せ」と受身・尊敬・自発・可能の助動詞「られた」が組み合わさった形である。 4. 「視線をそらす行為を止められた」 止められた・・・マ行下一段活用の動詞「止める」の未然形である「止め」と受身・尊敬・自発・可能の助動詞「られた」が組み合わさった形である。 ここで質問です。 「~れる」「~られる」が伴った文章はどの文章でも、 1.~4.の未然形の動詞プラス受身・自発・尊敬・可能の助動詞「~れる」「~られる」と表現されるという解釈は合っているかどうかを教えて下さい。 よろしくお願いします!

  • 「命ずる」動詞の活用について教えてください。

    現在、外国人の友達に日本語を教えている者です。 「命ずる」はサ行変格活用動詞というのは分かるのですが、これを被役の形にすると何故「命ぜられる」になるのかがよく分かりません。 よろしくお願いしますm(_ _)m

  • 古典 用言

    ナ行変格活用動詞の「住ぬ」の活用を教えてください。 (「住なず」(未然形)ってありますか?)

  • などかくのくは何?

    などかく忘れつるならむ。これに教へらるるもをかし。 「どうしてこのように忘れてしまったのだろう。これに教えられるのもおもしろい。」 品詞分解 などか 副詞「どうして~か」 く  ? 忘れ ラ行下二段活用 連用形 つる 完了助動詞「つ」連体形 なら 断定助動詞「なり」未然形 む  推量助動詞「む」終止形 これ 代名詞 に  格助詞 教へ ハ行下二段活用 未然形 らるる 受身助動詞「らる」連体形 も 係助詞 をかし 形容詞 くの品詞分解を教えてください。 また他の品詞分解が間違っていたら、指摘してください。

  • 【古典文法】 動詞+使役の助動詞/使役動詞

    表題の通り、古典文法の品詞分解の問題で、 動詞+使役の助動詞の場合と、1単語の使役動詞である場合の区別についての質問です。 学校で学ぶ古典文法の範囲では、 使役の助動詞「す」は、四段ナ変ラ変動詞の未然形に接続し、 「さす」は、それ以外の動詞の未然形に接続するというルールがあります。 したがって、 「見す」「着す」の場合は、「見/さす」「着/さす」との比較で、前者は1単語の動詞、後者は動詞+助動詞と判断しなければならないのはわかります。 しかし、 「驚かす」「騒がす」「散らす」「悩ます」の場合は、 上記接続のルールだけ考えれば、四段活用の未然形+助動詞と考えて不都合は生じません。 それなのに、 辞書ではそれぞれ1単語の動詞と説明されています。 それならば、 「養は/す」「泣か/す」などの場合も、1単語の動詞と判断しない根拠はどういうことなのでしょうか? 意味の面に踏み込んで考えるべき問題だろうと思いはするのですが、 考えがまとまりません。 ご存じの方、推測でもよいのでアイデアのある方、ご教示いただければ幸いです。

  • 日本語の動詞の変化について確認したく教えてください。

    日本語の動詞の変化について確認したく教えてください。 (1)下記の動詞の活用とは何か教えてください。ただの「動詞の活用の変化」と言う理解では物足りなくて----。 ・上一段活用 ・下一段活用 ・五段活用 ・カ行変格活用 ・サ行変格活用 (2)同じく動詞の活用で連用形と連体形の違いがどうしても良く分からず、教えてください。 (3)自動詞と他動詞は結局何が違うんでしょうか?

  • 動詞(文語)の活用

    「失す」がサ行変格活用にならないのは、なぜですか? 「具す」がサ変なのに、「失す」がサ変にならないので、疑問です。