• ベストアンサー

古典 用言

ナ行変格活用動詞の「住ぬ」の活用を教えてください。 (「住なず」(未然形)ってありますか?)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15295/33014)
回答No.1

いなず、いにたり、いぬ、いぬる、いぬれば、いね  http://dictionary.goo.ne.jp/srch/jn/%E5%8E%BB%E3%81%AC/m0u/  「いな」と言う未然形は、この動詞の健在な、本州西端で、今も聞く事が出来ます。「あんじょがはよういなんもんじゃけえ」= お兄さんが早く(帰って)行かないものですから(山口県の一部)など。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

回答No.2

「住ぬ」ではなく「往ぬ」です。 ナ行変格活用の動詞は「しぬ(死ぬ)」「いぬ(去ぬ、往ぬ)」の2語しかありません。 馴染みのある「しぬ」の方で活用を覚えて「いぬ」に応用すればよいのではないでしょうか。 しな-ず しに-たり しぬ しぬる-とき しぬれ-ども しね

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 古文が苦手だからどうにかしたい

    とりあえず、文法からちゃんとやらなきゃと思って、ネットで調べたりするけど、四段活用?ナ行変格?難しいよぉ・・・ 古文の読解に、活用の種類を覚えるのは必須ですか? 活用の種類と活用形の違いってなんですか? 形容詞、助動詞、うーん・・・ 助けてください!

  • 古典 教えてください

    次の動詞を、( )の活用形で表しなさい。 (1)す (未然形) (2)植う (未然形) (3)蹴る (連用形) (4)落つ (連体形) (5)負く (連体形) (6)悔ゆ (已然形) (7)恥づ (已然系) (8)覚ゆ (命令形)

  • 古典について

    いるの古典での動詞の活用を教えてください。 語幹と、未然形と連用形と終止形と連体形と已然形と命令形と活用の種類の解答お願いします。 宿題で急いでいるので速急の解答よろしくお願いします。

  • 古典

    正直、変格活用とか形容動詞の活用とか言えるかもわからないし、助動詞もあまりマスターできてません。古典なんかいいやと思っていて、ここまできてしまいました。今年受験で、同志社大学の法学部に行きたいのですが、古典は本当に自身がありません。偏差値も現代文は60超えているのですが(今も順調に上昇)、古典は全くダメで50ないときもあります。 自分でしようにも、どうすればいいかわからず、こうなったら、みなさんの言うとおりにする覚悟もあります。「この参考書をつかって・・」「何月までにこれをして・・・」等のアドバイスを順に説明してくれる方いたらお願いします。

  • 古典文法のサ変複合動詞について

    古典文法のサ行変格活用の複合動詞と他の種類の「す」で終わる動詞との見分けがつきません。 例えば、「登す」はサ変動詞ですが、「申す」は四段活用動詞です。 どうして「登す」がサ変動詞で「申す」が四段活用なのか、見分ける方法がよくわかりません。 サ変複合動詞と他の種類の「す」で終わる動詞の見分け方のようなものがありましたら、教えてください。お願いします。

  • 古文の活用形

    四段活用・上一段活用・下一段活用・上二段活用 下二段活用・サ行変格活用・ナ行変格活用・ラ行変格活用の活用の仕方が全く分からないのですが 詳しく教えてくれませんか?テストで一問しか合わなかったのでさすがに焦っています!!

  • ラ行変格活用、ナ行変格活用について。

    こんばんは。 古典語のラ行変格活用の「侍り」、「いまそかり」、 ナ行変格活用の「往ぬ」は、 現代語ではどうなるのでしょうか? たとえば古典語「有り」は現代語「有る」五段活用に、 「居り」は「居る」五段活用になっていますよね。 どなたか教えてください。

  • 『~させる』について

    「実現させる」 「成功させる」 このような言い回しを品詞で考えたとき、 一つの動詞と考えていいのでしょうか? それとも名詞と動詞にわけるのでしょうか?? 辞書には「実現させる」について 『サ行変格活用の動詞「実現する」の未然形である「実現さ」に、使役の助動詞「させる」が付いた形』のように記載されております。 (「実現さ」に「させる」が付いたとき「さ」はどうなるのか疑問。) 今更ですが気になりまして…

  • 活用の種類

    こんばんは. よろしくお願いいたします。 (1)「寝」ざらん  (2)「念じ」て の活用の種類はそれぞれ(1)ナ行下二段活用と(2)サ行変格活用です。 活用の仕方がわかりません・・ (1)は「ね・ね・ねる・ねる・ねれ・ねよ」 としてしまいました。 この2つをご教授お願いいたします。 よろしくお願いいたします。

  • 古典文法 形容詞(ク活用、シク活用)

    こんにちは。 高校古典文法 形容詞の活用 ク活用、シク活用についての質問です。 参考書を見ると、形容詞の本活用(直後に助動詞以外が続く活用)の活用表を見ると、例えば「なし」という言葉なら、 <語幹>「な」 <未然形>「(く)」 <連用形>「く」 <終止形>「し」 <連体形>「き」 <已然形>「けれ」 <命令形>「○」 となっております。 質問(1):ここで、未然形については( )がついていますが、どういうことなのでしょうか?同様にシク活用の「かなし」についても未然形の活用語尾には(しく)と( )がついています。 質問(2):また上記の(く)や(しく)では、この形容詞に続ける言葉として、動詞の場合に続けていた「む・ず」が続きませんが、どういうことなのでしょうか? よろしくお願いいたします。

このQ&Aのポイント
  • 最近、富士通FMVの起動時に「起動ファンエラーが発生しました」という表示が時折現れます。
  • しかし、F1キーで継続起動すると特に支障はありません。
  • 以前はPC負荷が高い音の画面を長時間放置したことがありますが、故障の原因なのでしょうか?
回答を見る