• ベストアンサー

不定方程式の最小値

a、bは互いに素な自然数の定数 m、nは自然数 ax0+by0=1 x=x0n-bm>0 y=y0n+am>0 となる自然数x、yが必ず存在するためには、 x0n/b-(-y0n/a)>1←??? -y0n/a<m<x0n/bであれば十分だと書いてありました ???を付けたところが分かりません 見づらいですが回答をよろしくお願いします! x0、y0は整数です

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 178-tall
  • ベストアンサー率43% (762/1732)
回答No.8

>テキストの範囲で、「n≧ab+1 なら ax+by=n は (非零) 自然数解をもつ」と納得できましたか? >その (非零) 自然数解は、n≦ab での (含零) 自然数解から選択・加算して、必ず得られる気配ですが、果たして?   ↑ 証明しきれてませんが、シナリオだけでも…。 とりあえず ax+by = ab+1 のケース。  (1) ax+by = ab の(含零) 自然数解 {x, y} は、{b, 0} と {0, a} 。  (2) ax+by = ab+1 の解は、ax+by = ab および ax+by = 1 の解の和だろう。   ax+by = 1 の解には、{x, y} の一方が (非零) 自然数 {-c, +d} あるいは {+e, -f} の形 (+ のほうは非零) で、   b-c>0 あるいは a-f >0 を満たすペアがある。   (これの証明はできてません。簡単な実例では OK なのですが…) このシナリオは「帰納法」になりそうで、気は進みません。けど、ほかの手も思いつきません。 テキストの引用範囲には、このあたりのハナシがない。 …のですけど、引用範囲外にも記述はありませんか?   

その他の回答 (9)

  • 178-tall
  • ベストアンサー率43% (762/1732)
回答No.10

>nがab+1以上なら可能な理由は添付テキストの範囲で理解できました …ならば、 >nがabの場合は 片方が0でもう片方がabになるようなx、yの組み合わせしかあり得ないので n以上の整数が不定方程式で全て表せる数nの最小値は結局n=ab+1となる。 ということになるのでしょうか …そのとおり、でしょうネ。 当方は、「nがab+1以上なら可能な理由」が判らず、模索してたのですが…。   

2015634789
質問者

お礼

仰る通りマルチメディアの外の記述に大切なところが載っていました、大変申し訳ないです -y0n/a<m<x0n/bから mが存在するためには x0n/b-(-y0n/a)>1で無いといけない、 ということだったみたいです 大変申し訳ないです 次から質問する時は気をつけます 何回も返信していただきありがとうございました nがab+1以上なら可能な理由は マルチメディアの下の部分にある通りn≦abだと (5)番に代入して分母を払うと矛盾が生じてしまうからみたいです

  • 178-tall
  • ベストアンサー率43% (762/1732)
回答No.9

少々ネット検索して、参照 URL の pdf ファイル「整数論の基礎」をゲット。 THEOREM 5.2 ( 正の整数解 ) にいわく、「特に c > nab ならば, ax + by = c は少なくとも n 個の正整数解をもつ」。 簡単な実例でテストしてみると、解せないところがありました。 暇をみて、チェックしてみますかネ。   

参考URL:
http://kymst.net/index.php?plugin=attach&refer=MathDocs&openfile=mjkNSZ01bt1.pdf
  • 178-tall
  • ベストアンサー率43% (762/1732)
回答No.7

添付テキストの範囲で、(3), (4) から (5) の左式は導けます。 けど、(5) の右式は導けませんでした。   代わりに x0n/b + y0n/a≧0 なら得られる   その左辺は、n=ab のときに 0 or 1   対応する ax+by=n (=ab) の(含零) 自然数解が {x, y} = {b, 0} & {0, a}   … つまり解に「零を含めざるを得ない」ケース という感じらしい。 テキストの範囲で、「n≧ab+1 なら ax+by=n は (非零) 自然数解をもつ」と納得できましたか? その (非零) 自然数解は、n≦ab での (含零) 自然数解から選択・加算すると得られる気配ですが、果たして?   

2015634789
質問者

補足

毎度返信が遅くなってしまい本当に申し訳ないです。 nがab+1以上なら可能な理由は添付テキストの範囲で理解できました nがabの場合は 片方が0でもう片方がabになるようなx、yの組み合わせしかあり得ないので n以上の整数が不定方程式で全て表せる数nの最小値は結局n=ab+1となる。 ということになるのでしょうか

  • 178-tall
  • ベストアンサー率43% (762/1732)
回答No.6

>不定方程式がn以上の全ての整数を表せる時のnの最小値を求める…   ↓ > ANo.5   ↑ … は錯誤でした。訂正。 ax+by=n にて、n=ab のケースが「零を含めざるを得ない n の max」に相当してますネ。 これと、n≧ab +1 なら (非零) 自然数解が存在することが、添付テキストの趣旨…だったらしい。   

  • 178-tall
  • ベストアンサー率43% (762/1732)
回答No.5

> ANo.4 の補足。 たとえば、  (零を含めた) 自然数解なら、n=2 以上の全ての整数を表せる。  その中で、零を含めざるを得ない n の max を求める? …これも、めんどいか。   

  • 178-tall
  • ベストアンサー率43% (762/1732)
回答No.4

>不定方程式の最小値ではなく 不定方程式がn以上の全ての整数を表せる時のnの最小値を求める問題でした… たとえば 2x+3y=n の場合だと、  n = 1, 2, 3, 4 : (非零) 自然数解なし  n : 5 : …あり  n = 6 : …なし  n = 7 : …あり 途中に穴があり、一刀両断とはいかぬ模様。 添付テキストじゃ、どのように処理してますか?  

2015634789
質問者

補足

返答遅れて申し訳ございません テキストの流れは ax0+by0=1となる整数をx0、y0とし a(x0n)+b(y0n)=n…(1) a(-bm)+b(am)=0…(2) (1)+(2)より a(x0n-bm)+b(y0n+am)=n x=x0n-bm>0…(3) y=y0n+am>0…(4) となる自然数x、yが必ず存在するためには -y0n/a<m<x0n/b、 x0n/b-(-y0n/a)>1 であれば良いと書いてあり そこからの証明の流れは分かりますが、 最後のx0n/b-(-y0n/a)>1 であれば良いという流れが分かりません

  • 178-tall
  • ベストアンサー率43% (762/1732)
回答No.3

補足。 >添付テキストの「n の最小値は ab+1 です」も眉唾モノ。 >n=5 が最小値 (ab-1) と思われます。   ↑ これは、a=2, b=3 の場合、でした。   

2015634789
質問者

補足

大変申し訳ありませんでした 大切なことを書き忘れていました 不定方程式の最小値ではなく 不定方程式がn以上の全ての整数を表せる時のnの最小値を求める問題でした そのことについて、初めに???を付けた所が分からなかったので、時間があるときでいいので回答して頂けると幸いです

  • 178-tall
  • ベストアンサー率43% (762/1732)
回答No.2

(一部・訂正) a. b ともに正値のケース (= 自然数) では、  x0n/b > m  y0n/a > -m → m > y0n/a つまり、  x0n/b > m > -y0n/a  …(4) なる条件を得る。これが (5) の左式。 (5) の右式だが、添付テキストでは説明不足。   ↓ >x0n/b-(-y0n/a)>1←???   ↓ 添付テキストの「n の最小値は ab+1 です」も眉唾モノ。 n=5 が最小値 (ab-1) と思われます。   

  • 178-tall
  • ベストアンサー率43% (762/1732)
回答No.1

これは、  ax+by=n   …(1) にて (非零) 自然数解の有無を調べているらしい。 n=1 の一整解を {x0, y0} とすれば、(1) の一般整解は、  x=x0n - bm   …(2)  y=y0n + am   …(3) と書ける。 (2), (3) の左辺がともに (非零) 正値なら、  x0n > bm  y0n > -am が成立つ。 a. b ともに正値のケースでは、  x0n/b > m  y0n/a > -m → m > y0n/a つまり、  x0n/b > m > y0n/a  …(4) なる条件を得る。 >x0n/b-(-y0n/a)>1←???   ↑ これは出所不詳。 [反例]  2x+3y=5 : (4) が成立。実際、x=1, y=1 が (非零) 自然数解。けど、x0n/b-(-y0n/a) = 0.833… 。   

2015634789
質問者

補足

すみません私の書いた前提条件に不備があったのだと思います マルチメディアを追加したので時間がある時に回答して頂けると嬉しいです

関連するQ&A

  • 2元一次不定方程式の説明で意味がわかりません

    自分の使っているテキストに 282x+113y=1 .......(1) (ax+by=n) これは右辺=1で0ではないから、すでに教えたように(1)をみたす(x.y)の値を一組見つければいい。 でもxとyの係数であるa,bの値が282と113とかなり大きな値なので、これを見つけるのが大変だ。 したがってこれがax+by=n型の方程式の応用問題ということになる。 この応用問題の特徴は (1) 右辺のn=1であり (2) 左辺のaとbは互いに素な整数である。 つまり ax+by=1の形であれば、係数a,bが(1)のようにかなり大きな値であっても解くことが出来る。 と書かれているのですが、 なぜ「つまり ax+by=1の形であれば、係数a,bが(1)のようにかなり大きな値であっても解くことが出来る」ということになるのかが読み取れません。 この中のどこに、この理由が書いてあるのでしょうか? 理解できる方がいましたらよろしくお願いします。

  • 二次方程式

    整数、a,bを係数とする2次方程式x^2+ax+b=0が有理数の解をαをもつとき、αは整数であることを示す。 これは、例えば√3は無理数である証明のしかと同様に求めるのですか? α=n/m(m、nは自然数でお互いに素)と仮定するといっったふうに??

  • 高校レベルの数学の問題(方程式)教えてください!!

    整数a,bを係数とする2次方程式X^2+aX+b=0が有理数の解αをもつときαは整数であることを示せ。 問題集の解答 α=n/m(m,nは互いに素な整数、mは0でない) とおく。 「質問壱 α=n/mと置いたのは有理数の形にした。だけ?」 αはX^2+aX+b=0の解なので (n/m)^2+a(n/m)+b=0 n^2+amn+bm^2=0 mが±1でない ならば、mはある素因数Pを含む。 「質問弐 ±1の条件はm=±1ならαは整数になるから?でも整数も有理数なのだからそのままでもいいのでは?」 するとn^2=-m(an+bm)も素因数Pを含む。 n^2の素因数はnの素因数だから、Pはnの素因数となり、m,nは公約数Pをもつことになる。これはm,nが互いに素であるという仮定に反する。よってm=±1 α=±n(整数) 実を言うとこの解答はほとんどわかっていません。 1.α=n/mという有理数の形にしてみる。 2.実際に与式にn/mを代入したとき、n/mが約分して整数の形になってしまう。だからαが有理数の解ならαは必ず整数ってことが証明できる。っていうことをしているんでしょうか??  でも解答みるとなんか難しいことかいてるんで良くわからなくて?こんなに難しいことしないと駄目なんでしょうか??解答ってこれ背理法ってやつですか?あまり背理法理解してないもんで。これ背理法かどうかもわからない。

  • ax + by (a,bは自然数で互いに素、x,yは自然数)

    a,bは自然数で互いに素であるとき,  ax + by (x,yは自然数) の形で表せない自然数の個数は いくつになるのでしょうか? x,yを0以上の整数に変更するとどうなるのでしょうか?

  • 方程式

    整数a,bを係数とする2次方程式(x^2)+ax+bが有理数の解αをもつとき、αは整数であることを示すのがわかりません α=n/mとおくと n,mは素 (n/m)^2a(n/m)+b=0 (n^2)+amn+b(m^2)=0 まで考えたのですがこのあとがわかりません お願いします

  • 不定方程式?

    調べてはみたのですが、どうしてもわからなかったのでお願いします・・。 5x+y+9xy=48 という式だけ与えられとき、式がひとつの方程式なので、x,yの解は無限個存在するのはわかりました。 (例えば y=0とすればx=48/5 など) ですが、x,yが自然数解と限定されているとき、 自然数x,yをすべて求める方法はあるのでしょうか? ちなみに上記の式の場合のx,yの自然数解は (x=2,y=2)や(x=0,y=48)などですが、 同じ形の方程式 Ax+By+Cxy=D (A,B,C,Dは自然数) について、x,yに自然数解があるとき、自然数x,yをすべて求める方法 はあるのでしょうか。 自分でもいろいろ調べてみたのですが、同じ形の方程式がなかなか出てこずに困っています。回答よろしくお願いします。

  • 任意の自然数m,nについてm^2+n^2=p^2+q^2を満たすような

    任意の自然数m,nについてm^2+n^2=p^2+q^2を満たすような正の有理数p,qは 以前の質問↓ http://okwave.jp/qa/q6158436.html の際に、a^2+b^2=c^2≠0を満たす整数a,b,cを用いて  p=(am+bn)/c, q=(an-bm)/c と表せることを教えていただきました。 これにより求められたp,qは一般には整数ではないですが  m=(ap-bq)/c, n=(bp+aq)/c が成り立ちます。 このことから思ったのですが、x,yが“キリの悪い有理数”のとき a,b,cを上手く選んでやれば  p=(ax-by)/c, q=(ax+by)/c により“よりキリの良い有理数”になると思います。 全てのx,yの組み合わせでは不可能かもしれませんが 可能な組み合わせだった場合、x,yが与えられたときに a,bをどのようにして選べば良いのでしょうか? ※ここで“キリの悪い有理数”とは、 有理数を互いに素な整数を用いた分数で表したときに 素因数が分母にたくさん含まれている数を指すこととします。 “よりキリの良い有理数”とは同様に分母に含まれる 素因数の種類が“キリの悪い有理数”より少ないものとします。

  • 2次不定方程式

    次の不定方程式の整数解を求めよ。(文字の直後の数は指数です。) 2X2+3XY-2Y2-X+8Y-10=0 因数分解して 整数×整数=一定の整理 の形にしたいのですがうまくできませんでした。 Xについて整理し残った項を -(Y+a)(2Y+b) とおいてキレイに因数分解できるための条件 2a+b=8 -a+2b=-1 を解いて因数分解したのですが 一定の整理=148 と大きい数になってしまい途方にくれています。 どなたかわかる方、このような、定数をいじって因数分解する方法を教えて下さい。 因みに答はわかっていますので、因数分解のやり方のみで構いません。お願い致します。

  • 不定方程式です

     教えて欲しいことがあります。  「2x^2+3xy-2y^2+x+7y=5を満たす自然数の組(x,y)をすべて求めよ。」  この解答を見ると、  「(x+2y)(2x-y)+x+7y=(x+2y)(2x-y)+A(x+2y)+B(2x-y)  とおいて、x,yに関する恒等式とみて定数A,Bを定める。」  とあります。そう置けば確かに答えまでいくのでしょうが、「A(x+2y)+B(2x-y)」と おくことがなぜ可能なのでしょうか。そのようなA,Bが存在することが前提になる のでしょうが、そこが理解できません。  よろしくお願います。  

  • 一次不定方程式の解き方

    一次不定方程式(aX+bY=dの(X,Y)を求めたいとします。)には、解き方が2種類あると聞きました。 1つは、適当な解(X,Y)=(X1,Y1)を求め、 X=X1-bt Y=Y1+at (tは整数)とする方法 もう1つは、 a,bのうち、小さい方の素数に着目し、変形していく方法なのですが、こちらの解き方で解けない問題があり困っています。 具体的には、7X+5Y=3という一次不定方程式がある際に、 7X+5Y=3 (5*1+2)X+5Y=3 5(X+Y)+2X=3 ここで、t=(X+Y)とする 5t+2X=3 X=(3-5t)*(1/2) となってしまい、分数になってしまいます。 こちらの方法でこの問題を解くにはどのようにしたらよいのかアドバイスいただけないでしょうか。