• ベストアンサー

衛星光通信について勉強したい

こんにちわ 衛星光通信(できれば衛星ー地上間)の勉強をしなければいけなくなりましたが、自分は通信自体の基礎知識もなく、何から勉強すればいいかわかりません。 そこで質問なのですが、 (1)いきなり衛星光通信の勉強から入っていいものか? (2)通信自体のことを基礎から学ぶとして、おすすめの本・サイトはあるか? (3)衛星光通信を学ぶのにおすすめの本・サイトはあるか? よろしくおねがいします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • CC_T
  • ベストアンサー率47% (1038/2201)
回答No.1

衛星-地上間で光通信って、出来るんでしょうか。天候と言うか大気の擾乱の影響をかなり受けるように思います。特に地上からのリンクも光でやるなら衛星側のシステム構築も大変だろうなぁ・・・。 (1)いきなり衛星光通信の勉強から入っていいものか? 衛星光通信を使う側なのか、衛星光通信を運用する側なのかによって、知識範囲は大きく異なるでしょうね。使う側からであれば、いきなり衛星光通信から初めて必要に応じて広げていけば構わないと思います。 (2)通信自体のことを基礎から学ぶとして、おすすめの本・サイトはあるか?  http://jp.fujitsu.com/group/labs/techinfo/techguide/list/photonic-networks.html など、光通信の概念を紹介するサイトは多数あります。 もしもLLCD・LCRD両計画等の関係者として地上との通信に関わるなんてのであれば、ソフト部分担当かメカ部分担当かという違いでも必要となる知識にかなりの開きがあるでしょう。 ソフト系なら通信プロトコルはもちろん、ファイアウォールや暗号化技術、通信エラーの誤り検出方法なんて通信一般の知識も必須でしょう。それから気象にも多少通じていた方がいいと思います。いきなり標準大気モデルの構築なんて言われても困りますよね。 メカ系なら数学とプログラミングや画像処理といったソフト知識、それから試験評価のための手法や各種測定器の使い方なんかも必要。 自分で理解できるとっつきやすいところから始めて、知識を広げていくと良いでしょう。 (3)衛星光通信を学ぶのにおすすめの本・サイトはあるか? 確かまだロクに運用されていないですから、専門の本を発売しても読者がいないでしょう(^^; JAXA関連で論文をあたるくらい、しかもほぼ英文論文ではないかと・・・。 単なる光通信だけなら子供の実験でもできます。  http://www.aichi-c.ed.jp/contents/rika/koutou/buturi/bu6/hikaritusin/hikaritusin.htm など。 以上、ほとんど回答になっておらず、済みません。

参考URL:
http://www2.nict.go.jp/wireless/spacelab/lasersatellitetech/index.html

関連するQ&A

  • 人工衛星の通信方法について

    多くの人工衛星は、通信方法にBPSKを使ってると聞きました。 人工衛星との通信は地上と異なるためため、位相差を判定しにくく QPSK、8PSKは使われない(もしくは使われにくい)とも 聞いたのですが、なぜ位相差を判定しにくいのでしょうか? また、ひのでやかぐやのような大量にデータを送ってくる衛星の場合は どのようにして通信しているのでしょうか? わかる方いらっしゃいましたらよろしくお願いします。

  • 通信衛星に未来はあるか?

    ずっと疑問に思っていたことを書きます。 通信衛星と受信設備はずいぶん普及していますが、結構効率の悪い通信手段だと思います。 日本全土は陸上だけで約40万平方キロ、韓国や台湾でも受信できるそうですから、近海海面上を含めこの数倍で利かない範囲をカバーしている(必要がある)のでしょう。反面、受信側は民間のパラボラの直径が30Cmとしてほぼ0.1平方メートル、約5千万台の受信器があるとしてたかだか5平方キロメートル、この有効率は0.001%と計算されます。つまり、衛星から発信された電波エネルギーの99.999%は無駄になっているわけです。また個々の受信器が受ける電波は、多く見積もっても発信されたエネルギーの5兆分の一しか受け取れず、それだけで綺麗な画像が再生されるというのも驚異的ですが、この現実は、地上波やら有線放送(商用電源ケーブルでも出来るようになるらしい)の方がずっとエコで運営できるという事にならないでしょうか。 衛星を打ち上げること自体大変なコストがかかるという面もあります。地上でカバーできるのなら今後は止めた方がいいのでは? 私の計算が間違っているのでしょうか。また、電波、無線の効率とかいうのはもっと別の考え方があるのでしょうか?

  • 通信システムについて教えてください。

    衛星通信、移動通信、地上系マイクロ通信の電波伝搬ってどこが違うのですか。 詳しく載っているサイト等を教えてください。

  • 衛星放送の受信についての質問

    衛星放送の受信についての質問です 文章力が無いので読みにくいかもしれませんが宜しくお願いします。 私の家は、アナログ時代はアンテナとテレビを1本のケーブルで繋ぐ事で地上波と衛星を観ることができました。 そして今回、私がデジタル受信の為に購入したチューナーはケーブルの差し込み部分が地上波と衛星で別れていました。 この場合、地上波と衛星を一緒に受信するためには分波器を使えばいいんですよね? ここまでは自分で調べたことなので間違っていたらご指摘願います。 で、私が気になったことなのですが、地上波と衛星が一緒のアンテナで来ているということは、アンテナに繋げたケーブルをチューナーの『衛星』の部分に繋げれば、地上波が受信できなくなる代わりに衛星が受信できる、と私は考えていたのですが実際試しても受信できませんでした。 衛星は分波器を使わないと受信自体もできないということでしょうか? アンテナは集合住宅なので共同です。 衛星はNHK-BSで、アナログ時代に契約したものです。 ケーブルは衛星対応の4Cを使いました。このケーブルで地上波を受信することはできます。 分かりにくいかもしれませんが宜しくお願いします。

  • 衛星について

    いくつかのくだらない質問です。 衛星放送(BS放送やCS放送)に使用する人工衛星が故障してしまう事ってあるのでしょうか? もし故障してしまった場合、BS放送やCS放送が全く見れなくなるという事は無いのでしょうか? どのようにして衛星を修理するのでしょうか? 故障した衛星を地上に降ろして修理し直ればまた再度宇宙に打ち上げるのでしょうか? 衛星の耐用年数って何年くらいでしょうか?

  • 地上望遠鏡と衛星望遠鏡の違いについて・・・。

    こんばんわ。質問します。 地上望遠鏡と衛星望遠鏡の建設の容易性や、予算等の関係、またその必要性、また観測効率についての違いを教えてください。 また、地上望遠鏡と衛星望遠鏡の違いについて書いてあるサイトなどがあったら教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 自動車のCAN通信について

    最近の国産車にも多く取り入れられているCAN通信について勉強したいと思っているのですが、なかなかいい教材が見つかりません。お勧めの本、サイトなど教えてください。基礎から学びたいと思っています。よろしくお願いいたします。

  • 人工衛星の見え方について

    もう随分前(10年ぐらい前)の話なんですが・・・ 高校で天文部に入っていて、彗星を見るために天体観測合宿をしていた時のことです。 夜空に、小さな光の円を描いている物体がありました。 円は、地上からの見かけ上は直径1センチぐらい、動く速度は光の軌跡で円が見えるぐらいなので結構速かったと思います(その物体自体は点にしか見えませんでした)。 みんな「あれは何?」「人工衛星じゃない?」と言っていたのですが、人工衛星は地球の軌道上を楕円を描きながら動いているそうなので、地上からは直線に見えるんじゃないかと思いますが、円を描きながら動く人工衛星もあるんでしょうか? 動きかたや見え方からヘリコプターや飛行機ではありませんでした。 ちなみに、その日はオースティン彗星を見るために集まっていたので、日付は1990年4月3日、時間は恐らく夜の8時ごろで、その物体は少なくとも1時間ほどは同じ場所を旋回していました。 もうほんとに随分前の話で今更調べられるわけはないと思うのですが、ずっっっと気になっているもので・・・。 人工衛星って、どんな風に見えるんですか? また、これ(人工衛星)以外で、夜にこのような見え方をするものってあるんでしょうか? (自分としてはUFOとかってあまり信じてないんですが・・・絶対無いとは言い切れないでしょうけど・・)

  • 人工衛星

    宇宙は無重力なので人工衛星はジェットエンジンなどは使わず浮いていますよね。 そこで質問なのですが、人工衛星から地球の地上までひもをたらすとどうなるんでしょうか? ふわふわ浮くと想うのですが、そのとき人工衛星が6tだったとしてどれくらいの重さまでひもの先につけても浮いているのでしょうか? 下の質問のひもは重量0kgで絶対に切れない新素材という仮定のひもです。

  • 人口衛星・・・

    カテゴリー違い?? 人口衛星で地球の地上をリアルタイムで見るホームページは有りますか?自分で見たい場所を出来ればズームしてみたいのでお願いします。