• ベストアンサー

シグマ計算

次の和を求める Σk・(2の(k-1)乗) k=1からnまで よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

これは、「(公比を)掛けてずらして引く」というやり方を使うといいです。 求める和をS(n)と置きます。 S(n)=1・2^0+2・2^1+3・2^2+4・2^3+・・・+(n-1)・2^(n-2)+n・2^(n-1) 上記の両辺に2を掛けると、 2S(n)=1・2^1+2・2^2+3・2^3+4・2^4+・・・+(n-1)・2^(n-1)+n・2^n となり、辺々引くと、 左辺=S(n)-2S(n)=-S(n) 右辺=1・2^0+1・2^1+1・2^2+1・2^3+・・・+1・2^(n-2)+1・2^(n-1)-n・2^n・・・※ =1+2^1+2^2+2^3+・・・+2^(n-1)-n・2^n =1・(1-2^n)/(1-2) - n・2^n =2^n-1-n・2^n = (1-n)・2^n-1 よって、 -S(n)=(1-n)・2^n-1 ∴S(n)=(n-1)・2^n+1 注:※の部分は、それぞれの2^kの項を同類項としてまとめて計算しました。

campus9
質問者

お礼

なるほど答えをきくと簡単ですね。 数を最初計算していったら規則性がまったく見えなく 不思議な値がでたのでとまどいました。 2をかける。2のn乗だから2をかける。 mのn乗ならnをかけるということですね ポイントは式をずらしてまず並べよですか。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • kyu-hama
  • ベストアンサー率27% (3/11)
回答No.2

求める答えをSとおきます 順に並べると S=1*1+2*2+3*4+4*8+5*16+…+n*2^(n-1)     ですね 次に両辺に2をかけて 2s= 1*2+2*4+3*8+4*16+…+(n-1)*2^(n-1)+n*2^n 二つ目の式をずらしてあるのは訳がありまして 上の式から下の式をずれたまま引き算します。 すると -s=1*1+1*2+1*4+1*8+1*16+…+1*2^(n-1)-n*2^n となります。 これで左辺の式は最後の一項を除いて等比数列になったので 等比数列の和の公式で計算してください。 最後に両辺に-1をかけて終了です。

campus9
質問者

お礼

なるほど答えをきくと簡単ですね。 数を最初計算していったら規則性がまったく見えなく 不思議な値がでたのでとまどいました。 2をかける。2のn乗だから2をかける。 mのn乗ならnをかけるということですね ポイントは式をずらしてまず並べよですか。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • Σの問題

    次の和を求めよ。 n Σ2×3のn-1乗 k=1 という問題なんですが、どうやれば和が出せるのか分かりません。誰か教えてください。

  • 数列

    こんばんは!!いつも質問させていただいてるfumika1006です(^-^)今日もまた質問させていただきます(^^)vよろしかったら回答お願いします!! ではでは問題です!   *正の偶数を小さいものから順に並べた数列2,4,6,8,・・・について考える。 (1)連続して並ぶ5項のうち、初めの3項が次の2項の和に等しければ5項のう中央の項はアイである。 (2)連続して並ぶ2n+1項のうち、初めのn+1項の和が次のn項の和に等しければ、2n+1項のうち中央の項はウn^2+エである。 (3)連続して並ぶ5項のうち、初めの3項の2乗の和が次の2項の2乗の和に等しければ、5項のうちの中央の項はオカである。 (4)連続して並ぶ2n+1項のうち、初めのn+1項の2乗の和が次のn項の2乗の和に等しければ、2n+1項のうち中央の項はキn^2+クnである。 ア~クの値を求めよ。 以上です!!それで私が求めた回答ですが!! (1)数列2,4,6,8,・・・は公差2より     k-4,k-2,k,k+2,k+4とおく。 よって    (k-4)+(k-2)+k=(k+2)+(k+4) 3K-6=2k+6 k=12  ∴ 中央の項は12・・・アイ (2)わかんないです(^^; (3)同じく数列2,4,6,8,・・・は公差2より     k-4,k-2,k,k+2,k+4とおく。 よって    (k-4)^2+(k-2)^2+k^2=(k+2)^2+(k+4)^2    k^2-24k=0 k(k-24)=0 k=0,24 ∴ k=24・・・オカ (4)わかんないです(;-;) 以上!!(2)(4)を教えてください。また(1)(3)はこれでいいのでしょうか?? 回答お願いします。よろしくです!!

  • 数列の計算で

    「Q.2*2、3*2の二乗、4*2の三乗、5*4の四乗・・・ この時の初項から第n項までの和を求めよ」という問題で、an=(n+1)*2のn乗というとこまで分かるのですが、Sn=Σ(n+1)*2のn乗からの計算がわかりません。Σ(2のn乗)はどう計算すればいいですか?

  • 数Bの数列

    今日も数Bをやっていて、分からない事が 多々あったので、教えて下さい。 (1)問 次の数列の第n項,および初項から    第n項までの和を求めよ。    (an)1,3,6,10,15,21,・・・・・・  (bn)2, 3, 4, 5, 6,・・・・・    bn = n+1 n>=2のとき    an=1 + Σ(k+1) =1 + 1/2(n-1)n + (n-1)  ここからどう計算したら良いのか分かりません  解答はan=1/2n(n+1)です。  その後の初項から第n項までの和は計算は  できましたので、説明はいらないです。 (2)問 次の数列の第n項を求めよ。    1, 1+2, 1+2+4, 1+2+4+8, ・・・・・・    第n項は 2(nの2乗)-1  となるんですが、どうすればそう  求められるんですか?  私は解答を見るまで全く見当がつきません。 (3)問  次の数列の第n項,および初項から     第n項までの和を求めよ。   0.9, 0.99, 0.999, 0.9999,・・・・・・   9(1/10+1/10<2乗>+1/10<3乗>+1/10<4乗>+・・・+1/10<n乗>) までは分かるんですが、次に  1-(1/10)<n乗> に何でなんでなるのかよく分かりません。 そのあとのΣの計算も分かりません・・・・。 3問もつらつらと並べてしまいましたが、 どれかひとつでも 教えて頂けると嬉しいです。 見にくいですが、宜しくお願いいます。

  • 帰納法の途中計算

    (1) (1+2+・・・+n)の2乗=1の3乗+2の3乗+・・・+nの3乗 が成り立つことを数学的帰納法で示せ。 という問題なのです。 それで、n=kの時上式が成り立つとする。 次にn=k+1の時…と考えるわけですが、 この部分を解くのにふさわしい解法が思いつきません。 (2) 加算+を用いて、自然数の乗算m*nを機能的に定義せよ。 考え方からしてわかりません…。 この2点に関して、アドバイスをお願いします。

  • Σの計算

    Σ[k=1,n]{(k+1)^3-k^3}の和を求める問題の解き方がわかりません。 解答には「Σ[k=1,n]{(k+1)^3-k^3}=(n-1)^3-1^3=n^3+3n^2+3n」としか書いていないので、どうしてそうなるのかを教えてください。

  • Σ(シグマ)の計算について

    分析の結果で、変動係数(CVrt)を求めるのに Σ(シグマ)の計算式がでてきました。 高校生の時習ったので、参考書をひっぱりだしたのですが、 お恥ずかしい話、すっかり忘れてしまっていました。 答えをみても、どういう計算でこうなったか分からずにいます。 途中の計算式を教えてください。 宜しくお願いいたします。 ●次の和を求めよ 1) 5    答えは15    Σ3    k=1 2) 6    答えは21    ΣK    K=1 3) 6    答えは91    ΣK2←(Kの2乗です。)    K=1 すべてΣの上に数字があります。 分かりにくくてすみません。

  • シグマ計算

    Σk・(m乗) k=1からnまでで、これをnとmだけで 表せますか? 簡単そうに見えるけど、解けません(>_<) よろしくお願いします。

  • Σの計算

    わからないので お願いします(^人^) n Σ(2k+1)2乗 k=1 です。

  • 数列の和の問題です

    冬休みの課題で数学をやっていたのですが・・・ 次の数列の和を求めよ  n    1  Σ ------  k=1  k^2+k ついでにkで表されている部分は「(kの2乗+k)分の1」です 皆様、お願いします