• 締切済み

医療費が厳しい

年金暮らしの両親がいます。 母が病気になり、検査続きです。 今は貯金を切り崩すしかなく、このままでは払えなくなります。 医療費が安くなったりする方法は無いですか? 今度高額な検査を受けなくてはならないかも知れないので、不安です。 生活保護以外の方法ありませんか?

みんなの回答

noname#218084
noname#218084
回答No.1

限度額適用認定という制度があります。 うちも20万円の自己負担が、あらかじめ確定していたので制度を利用しました。 申請窓口は国民健康保険の場合は、市区町村により異なりますので、お住まいの国民健康保険担当窓口で詳細をご確認ください。 社会保険の場合は保険証に記載されている保険者にご確認を。

noname#208981
質問者

お礼

70以上なので、対象外でした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 医療費について

    今回は医療費制度についての質問です。 先日、母が二度目の入院をしました。去年は腎臓がん。今年は腸閉塞という病気でした。 高額療養費限度適用認定書を申請はしているので窓口で支払う医療費は一定額にとどまる事は知っております。(大部屋なので差額ベッド代はかかりません) 今の生活状況で貯蓄も全くなく窓口で支払う8~10万の医療費も払えない状況です。 こんな時は金融会社からお金をかりて支払う方法しかないのでしょうか? 母は働いていて持ち家でもあるため生活保護を申請しても断られると思っております。 私も仕事をしておりますが毎月ギリギリの生活で貯金もありません。 お恥ずかしいお話ですが何かアドバイスがございましたらご教示よろしくお願い致します。

  • 田舎に住む両親の医療費が多く、困っています。

    田舎に住む両親の医療費が多く、困っています。 父が60、母が65です。 現状、 収入は年金のみで、二人合わせて18万程度。 ひと月、だいたい9万円です。 支出は 医療費が二人で約4万。 生命保険が二人で3万。 光熱費、電話等が3万程度。 となっており、これだけで、すでに収入を超えてしまっています。 父も母も病気を患い、一時入退院を繰り返していたため、生命保険は、少々高めになっています。 家は持ち家、軽自動車を所有しています。 年金暮らしで、収入が月9万に対し、月4万の医療費、3万の保険では、生活がなりたちません。 この先も入院することがあるかもしれないので、 保険を掛けているのはよい心がけかもしれませんが、赤字になってしまっては。。。 医療費の軽減や、補助など、何かよい方法はないものでしょうか? 有識者の方、よろしくお願いします。

  • 兄弟の医療費と生活で困っています

    関東在住の女性です。 兄弟のことで相談があります。 兄弟は年金受給者の父とともに暮らしており(父の年金は月12万円ほど)31歳です。 最近ともにリウマチにかかり、月4-5万円の医療費がかかります。 兄弟は最近知的での療育手帳(軽度)を取得しました。(高額医療費の上限を安くするため) 高額医療費は、来年より上限が安くなるので少しは助かりますが 今はアルバイトをリウマチ治療のため休んでおります。(月14-16万円ほど稼いでいました) 兄弟のリウマチは程度がひどいらしく、継続的な高額な点滴治療を父と私の貯金から援助しています。(点滴だけで年50万円ほど必要) 知的の面で障害年金(月6万ほど)の申請の準備をしておりますが、 まだ若いこともあり、今後働けなくなる可能性も大きく、生活が心配で、障害年金をもしもらえても 医療費に消えてしまいます。今は父と同居しているのですが父も同じくリウマチ(症状は治まっている)で年なので、父が亡き後はやっぱり私と同居かと考えています。 私は既婚ですが、私の家庭もそんなに裕福ではないので、今後が心配です。 とても勝手ですが、父亡き後、兄弟が一人暮らしできる間は生活保護などを受けれますでしょうか? また今後私の家庭と同居した場合はやっぱり世帯分離などはきかなく、生活保護は無理ですか? また今の時点で父と同居の間は兄弟だけ生活保護はどは受けれないでしょうか? (父は老後のために300万ほど貯金があります、兄弟の貯金は50万円ほどです)

  • 別居母の医療控除は出来ますか

    別居の母が保険の効かない薬を使用する事になりました。飲み薬のみで月間7万円を超える為、7万の仕送りをしようと考えています。私の医療控除で申請は可能でしょうか?父が健在なので、扶養にするのは難しいようです。両親とも既に年金暮らしです。保険外の薬の為、高額医療の申請も難しいようです。何か良い知恵がありましたら、教えて下さい。宜しくお願いします。

  • 障害者になり生活保護を受けたいが

    病気で障害者認定を受けました。外で働くことはできません。 現在実家に住んでますが、両親とも少ない年金暮らしなので私の面倒まで見る余裕はありません。 障害年金は納付してる年金が少し足りないとの事で受給資格がありません。生活保護を受けたいのですが、うわさで貯金がないかチェックされたり、車があれば処分しないと受けれないなど聞いたこともあれば、車がないと生活できない場合はそれでも生活保護は受けれると言う方もいます。 実際はどうなのでしょうか?

  • 医療扶助について

    両親の生活保護について質問いたします。 父の病気による医療費の捻出がままならず、医療扶助が必要と考えています。 父はC型肝炎を10年以上患っており、 その頃より生活費は徐々にきつくなってたところですが、 3年前より仕事をするのも困難になり入退院を繰り返しています。 もちろん、父の収入は0になりました。 通院による治療では月5~6万円の出費があり、 母のパート収入が月10万円足らずです。 住居費、光熱費、食費など、どう考えても足りません。 両親は二人とも誕生日がきたら60歳です。 年金を心待ちにしてはいますが、 60歳からもらえる分ではとても足りないと思います。 家族は、娘が私と妹の二人で、親は父親側の祖母(父の母親)が一人。 それぞれ、同居はしていません。 学生の頃から貧乏であったため、私も妹も学費ローン貧乏です。 月々、援助をできる余裕はあまりありません。 実家から仕事に通うのは困難であるため、 引越して、一緒に暮らさないかと持ちかけたことはありますが、 転居先で母の仕事がみつかる希望がないので、無理だと言われました。 今のままでも生活が難しいのですが・・・ 医療扶助(生活保護)を受けるためには、両親が離婚するしかない、 という話を聞きました。 母親が働けるのでは、受けられない、という話です。 60歳を超えても、めいっぱい働き続けなければいけないのでしょうか? 医療扶助だけでも受けられれば、生活の面倒くらいは私でも見られると思います。 でも、医療費まで負担していく自信はなく、この先、不安でいっぱいです。 質問としてうまくまとめられずすみませんが、 この状況を改善する策があれば教えてください。

  • 医療扶助の場合

    年老いた親の事で相談します。父70代前半、母60代後半です。 父親の年金は少なく、母親は無年金です。主に母の医療費が高額な為、生活保護の医療扶助を申請しようかという事なっています。私がずっと親に仕送りをしてきたので、この先援助できないという書類は主に私が書く事になるみたいですが、私の主人や他の親族にまで影響する事はあるのでしょうか? 私達一家は実家から遠くないところに住んでいます。主人は、私の実家が貧しい事は知っていますが、ここまでのレベルまでとは知りません。親への仕送りは私が働いたお金で内緒で送ってきました。出来れば、今回申請した事は主人やその他の親戚にも内緒にしておきたいのですが、医療扶助でも生活保護と同じ扱いで、親族にバレてしまうものなのでしょうか?

  • 医療費高い

    70才位の母の医療費が高いのですが、何か安く済むサービスはありますか? 家族全員年金暮らしです。

  • 年金生活者の医療費控除について

    父が年金生活者(年金年収200万ぐらい)なのですが 現在、とある病気を患っておりまして 医療費が年間50万円ほどかかります ここで質問なのですが 1.所得税の医療費控除は適応できますか? 2.高額医療給付を申請できますか? よろしくおねがいします。

  • 母の再婚相手が生活保護を受ける場合に私には扶養義務があるとして調査されるでしょうか?

    母は80才、月額8万弱の年金暮しです。母は私が小さい頃離婚してすぐに再婚し、私は父に引き取られて育ちました。母の夫は81才、無年金。要介護3で母が介護しています。 月3万の借家暮らしで生活はぎりぎりです。母の貯金を切り崩して生活しています。貯金が底をついたら無年金の母の夫に生活保護を受けてもらいたいのですが、私には扶養調査が来るのでしょうか? ちなみに母夫婦には一人息子があり、近所でその息子の嫁の母と子供二人と暮らしています。そちらには扶養義務はあると思いますが、母夫婦はその嫁と折り合いが悪く同居はまっぴらだと言っています。 こういう条件で生活保護が受けられるものかもわかりません。 よろしくお願いいたします。