• 締切済み

1/4波長板

1/4波長板の光学軸は偏光板をどのように用いれば、特定できるのでしょうか。 その理由も教えてください。

みんなの回答

  • shintaro-2
  • ベストアンサー率36% (2266/6244)
回答No.1

直線偏光が円偏光になるのを確認するか楕円偏光を使ってください。 http://www.products-sigmakoki.com/category/opt/opt07.html 理由は作図をしていれば理解できると思います。

関連するQ&A

  • 1/4波長板ってなんですか

    偏光板と1/4波長板を組み合わせることによって 円偏光するらしいいのですが、その仕組みがわかりません。是非、教えてください。

  • 1/4波長板について

    1/4波長板を通ると、どのように偏光されるのか教えてください。

  • 波長板と光学軸

    波長板の説明の文章を下記に見つけました。 http://www.kogakugiken.co.jp/products/retardation.html 内容を読んでいくと、光学軸の方向を相互に直交させた二枚 の水晶板を張り合わせているようです。 ところで、ヘクト 光学II 80ページの光学軸の説明を見ていると、 "光学軸に垂直な成分は強く吸収される"とあります。 ここで生じた疑問は、波長板において、光学軸を相互に直交させて 張り合わせた水晶板は、各板において、光学軸に対して直交成分 が減衰されるとすれば、結果として、垂直、水平成分、ともに 減衰されてしまうのではないだろうか、ということです。 垂直な成分の減衰という解釈が間違っているのでしょうか?

  • 光学系について(偏光子や波長板)

    レーザビームを用いた実験をしています. しかし光学系に関して(本当はレーザ自体)全く知識が無く, さらに文献を読んでも,上手く理解できません. 過去の質問で偏光子と波長板の違いについての説明があり, とてもよく判ったのですが,それでもまだ判らないことだらけなのです. 前置きが長くなってしまいましたが,波長板を用いて偏光面の角度を変えて実際にはどのような意味(現象)があるのでしょうか? さらにはレーザを通すために用いられる,光学系の一般的な用途と意味を簡単に教えていただけないでしょうか? 申し訳ありませんが宜しくお願い致します.

  • 1/2波長板ってどういうものですか?

    1/2波長板について教えて下さい。 1/4波長板は、入射された光の偏光方向に垂直な2方向に分解して、片方の位相をπ/2回転させるもので、直線偏光が円偏光に円偏光が直線偏光になることは分かるのですが、 1/2波長板に関しても同じように考えると、常に90°偏光方向が変わるだけのように思えます。 しかし、検索して調べてみると http://www.luceo.co.jp/retaxa.html 直線偏光が1/2波長板にその振動方向が1/2波長板の光軸方向に対して角度θで入射すると、振動方向が2θ回転させられた直線偏光として射出されます。 と書かれています。例えば光軸に対して0°の角度で入射したとすると、偏光角度の回転は起こらないことになってしまうのですが、これは一体どういうことなのでしょうか?

  • 波長板に偏光をいれると

    無偏光の光を偏光板を通して、s偏光を取り出し、 そのs偏光を1/2波長板に通した後、光はどのようになっていますか?

  • 偏光子と波長板の違いは?

    偏光子と波長板の違いは何なのでしょうか? 私には同じものに思えるのですが、どなたか詳しい方説明をお願いします。

  • 波長板

    1/4波長板に直線偏光の光を斜め45度で入射させると円偏光になりますが、その他の角度ではすべて楕円になるのですか? そのまま直線で出てくることはありますか?

  • 偏光子、検光子、1/4波長板の物理的な原理

    タイトルの通りなんですが、偏光子・検光子・1/4波長板の違いや、それぞれの物理的な原理などを教えていただけませんか?

  • 偏光変化用位相(差)板の古い(1990以前)文献を

    光学に強い皆さん 助力を。 位相板retarder, phase plateについて教えてもらいたいことがあります。  1) 1/4波長板は 直線偏光を円偏光に、あるいは逆に楕円偏光を直線偏光に変換する,そうですが、後者は楕円偏光でないといけないのでしょうか?  2) 1/2波長板は 直線偏光を偏光面が90°回転した直線偏光に変換する。  上のいずれでも良いのですが、同じ直線偏光が入射する空間的に隣接した二つ以上の小領域に、一方の領域は位相板を重ねるが、他の領域は重ねないという状態で、出射光の偏光が異なる領域を形成するという考えでできるのですが、この考えを1990年前に 教科書や本、論文等何らかの刊行物で記載されたものをご存知ではありませんか? その考えの用途(Application)は問いません。