• ベストアンサー

サティスファクション

I can't get no satisfacthon. は、「満足出来ない」と訳されてますが、日本語的感覚だと、それなら I can't get the satisfacthon ではないのかと思ってしまうのですが、この文法はどういう解説となるのでしょうか?。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15295/33014)
回答No.3

 #1です。補足です。 >>わざとなんですね。  そうなんです。歴史的には二つ流れがありまして 1。 「否定」  いくら重ねても、どんどん否定が強くなる。 2。 偶数だと「肯定」奇数だと「否定」  重ねる度に二重否定で「肯定」になったり、三重否定でまた「否定に」になったりする。  1。が古い、中英語はまだこの段階、17世紀、外の人(例えば、スコットランド人など)に英語を教え始めた頃から2が台頭してきます。  1は、学校の先生臭くない、肩の張らない言い方、2は、試験でいい点取るには必要、と区別が出てきます。今も両方とも健在です。

MONKEYMONKEY
質問者

お礼

ありがとうございます。 完全に理解できました。教え方が凄く上手ですね。 昔、バカボンパパが「賛成の反対の反対!(賛成の対義語、すなわち反対!の意味ですね)」と言ってましたが、それを応用しますと、否定の否定とは、例えば「反対の反対!」という感じですかね。 「反対の反対(対義語)」だから「賛成」と解釈するか、 「反対の反対(反対&反対)、つまり、とにかく反対!」とするかって感じですかね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • shingo5k
  • ベストアンサー率33% (123/366)
回答No.2

表面的には二重否定文です。意味は二重否定ではありません。 文法的には誤りですが、ハリウッド映画でもよく使われています。 大体は教養のない人が使うような設定です。

MONKEYMONKEY
質問者

お礼

ありがとうございます。「教養のない人」って切捨て方、面白い。^_^ 昔、ハリウッド映画でリー・ヴァン・クリーフが、缶詰の豆をスプーンで食う時スプーンを上から握って食ってたので「あんな食い方あるんですか?」と OKWEBで質問した時も「教養のない人の食べ方」という答えでした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15295/33014)
回答No.1

I can't get no satisfacthon.は、「満足出来ない」と訳されてますが、日本語的感覚だと、それなら I can't get the satisfacthon ではないのかと思ってしまうのですが、この文法はどういう解説となるのでしょうか? おっしゃる通りです。あ、昔、確か1960年代に流行ったローリングストーン(下記)の歌の題ですね。ガチガチの文法から言えば二重否定の「間違い」です。  わざと間違って気取ったところを無くし、庶民性をアピールするという、流行歌の題や歌詞にはよくある手法です  http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B5%E3%83%86%E3%82%A3%E3%82%B9%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%AF%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3

MONKEYMONKEY
質問者

お礼

ありがとうございます。 わざとなんですね。 二重否定の例とはちょっと違いますが、日本語でいうと、 「全然オッケー」 みたいな感じですかね。 全然は本来否定文が続かなくてはならないのに肯定がくるとくだけた感じになるあたり。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • enjoy ~ingをenjoy to と発言

    I enjoyed to ski yesterday. 文法では誤りと教わりますが、じゃあ、これをネイティブの前で喋った場合 ネイティブはどのような感覚で受け取るのでしょうか? 全く理解できないとは思えませんが、何に違和感をネイティブは感じるのでしょうか? ホントにつまらない、当てはまらないたとえかもしれませんが、日本語で言うと 「私は昨日、スキーに楽しみました」 とか、そういう感じ、にネイティブは聞こえるということなのでしょうか? 英語は感覚が大事!と思いますので ネイティブの感覚を日本語で解説いただけるととても助かります。 よろしくお願いします。

  • ザローリングストーンズを象徴する代表曲は、サティス

    ザローリングストーンズを象徴する代表曲は、サティスファクション I can't get no ですよね。

  • no matter how +S+V について

    「どれだけ~でも」が2回繰り返される場合、 ・どれだけ美人でも、どれだけお金持ちでも私は満足じゃない。 No matter how beautiful I am, no matter how rich I am I can't be satisfied. S+Vの " I am " を2回付けてみましたが、両方とも要りますか? 文法では付ける必要があるのは承知してますが、こういうのを アメリカ人やイギリス人の方が言う時、本当に全部言うのかなという 素朴な疑問が湧きました。(すぐ変な疑問が沸くんです) 本当の事を言えば、両方要らないんじゃないかとも日本語脳は考えます。 朝一、いきなり第一声として唐突に話し始めるのならまだしも、 それまでに、「やっぱり健康が一番よね~、何が大事ってさあ~」とか 散々話した上でのこのセリフだったらどうなのかなーと。 【すみません。ここまでが質問1です。】 【質問2】 「どんなに美人でも、お金持ちでも」となった場合、 No matter how beautiful or rich I am No matter how beautiful or how rich I am どの様になるのでしょうか。orじゃ片一方になっちゃう? 以上よろしくお願いします。

  • I`ll be able to get this done on time の意味を教えてください

    I`ll be able to get this done on time の日本語訳を教えてください。get 以下の文法も教えていただけると助かります。

  • I wish.... would

    1 I can't hear him. I wish he would speak a little louder と 2 I wish my father would leave me alone この2つの英文のwouldは文法的に同じなのですか? 別々の参考書の英文なのですが1にはwouldについての解説はなく 2の解説には 未来への願望と書かれています 1は I can't hear him とあって未来には見えないんですが。。

  • 文法(使役)

    文法について教えてください。 ある問題集に (1)I can't get my car ( ). 1.「started」 2.「to start」 3.「start」 4.「going」 という問題があり、答えは4の「going」なのですが、 その問題集の後ろのほうに (2)The driver couldn't get the car started ( )how hard he tried. 1~3略  4.「no matter」 という問題がありました。 (1)番の答えはどうして「started」ではいけないのでしょうか? また(1)の答えがgoingのみだとすると、(2)の文は間違いということでしょうか? よろしければ教えてください。

  • mayについて簡単な質問です。

    mayについて簡単な質問です。 1、「私達は~していいですか」などと聞くときCan we~?と聞けば良いですがもっと丁寧に聞く場合May we~?という聞き方は文法的に大丈夫・・・というかネイティブの方は日常で使いますか。 2、Can I~?と聞かれたときはYes, you can.やNo, you can't.といいますがMay I~?と聞かれたときはYes, you may.やNo, you mayn't.とは言いますか。(そもそもmayn'tなんて略し方ありますかね・・・) 3、May I~?という聞かれ方をしていてもYes, you can.やNo, you can't.という答え方はできますか。 簡単な質問で恐縮ですが教えてください。

  • 英語で書かれた日本語の文法書で有名な物を教えて

    日本人向けに日本語で書かれた英文法書といえば、『英文法解説』や『ロイヤル英文法』や『詳解英文法』等たくさんありますが、これらに匹敵する英語で書かれた日本語の文法書はありますか?

  • 英語版ソフトでYes,Noの扱いに関して

    くだらない質問ですが宜しくお願いします。 まだ遭遇したことがありませんが英語版ソフトウェアのインストール中に、例えば 「このモジュールはいりませんか?」とソフトウェア側が問いただして来たときに 「いりません」と解答したい時YesですかNoですか? 英語の文法で行くと普通「いりません」はNoです。 ソフトウェアのインストールの流れでは日本語感覚ですとYesですがどちらでしょうか?

  • 「補語」という言葉の意味

    「補語」という言葉の意味 日本語文法における「補語」と、英文法における「補語」では意味が違うのでしょうか。 日本語文法について解説されている文章を読むと、英文法について解説されている文章とは「補語」という言葉がなんとなく違う意味で使われているような感じがします。しかし具体的にどのように異なるのかはわかりませんでした。

無線ユニットについて
このQ&Aのポイント
  • エプソンプロジェクターEB-535WでEPSON ELPAP11無線LANユニットが使用可能か?
  • EPSON ELPAP11無線LANユニットはエプソンプロジェクターEB-535Wと互換性があるか?
  • エプソンプロジェクターEB-535WにEPSON ELPAP11無線LANユニットを使えるか確認
回答を見る