• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:子育てに自信が持てません)

子育ての自信がなくなった私の悩み

pon0701の回答

  • pon0701
  • ベストアンサー率31% (15/47)
回答No.8

毎日お疲れ様です。 あなたが言うように貴方のお子様より ずっと重症なお子様は沢山居ます。 が、それは考えなくていいと思います。 だって貴方が向き合ってるのは 貴方のお子様ですから。 どんな言葉を並べても どんな綺麗事を言っても 他の方の心労が貴方には判らないように 貴方の心労も貴方にしか判りません。 と言う私も色々な障害を抱えて 生まれてきた子の母です。 貴方がお子様に対して思ってる言葉 もし貴方のお母様が貴方を育ててた時に 思われてたら貴方はどう思いますか? 健常児だろうが障害児だろうが 思う言葉は同じなんです。 大変な時が多いと思います。 が、親だからその大変さと向き合えるの。 親だから毎回大変でも見てあげれるの。 ちゃんとママしてるんですね。 偉いと思います。 凄く頑張ってると思います。 だけど頑張り【過ぎ】ないでぬ。 私の場合は周りには我が子と同じ 障害の子が居なかったので ネットで検索して同じ障害児を抱えてる 方々が集まってるサイトで悩み事を 言ったり聞いたり家族の事を愚痴ったり してましたよ(^^;; 気持ちを張り過ぎちゃパンクして当たり前。 パンクしちゃう前に 市とかの保健師さんとかにも 相談してみるのも良いと思いますよ。 ママさん、 泣きたい時は無理せず我慢せず 泣いてくださいね。 泣くだけ泣いたり愚痴ったら もうあとは 前に進んじゃう! コレの繰り返しです(^-^*)

pikashika
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 お礼が遅くなり大変申し訳ございません。実は家族順番に胃腸炎になり、やっと全員よくなってまいりました。 お子様のことでお忙しい中、アドバイスありがとうございます。 確かにまわりの方の「そのくらいなんてことない」という言い方が実は嫌なのかもしれません。 顔に目立つ傷が残るかもしれない、うまく話せないかもしれない、親としては人並み程度に悩みながら幸せに、と思うのですが、きっと苦労するのだと思うとやりきれない気持ちになります。 娘に対し、息子を障害にしたがるなんて酷い母親ですね。 こんな母親だったら息子も嫌になってしまいますよね…。 私自身が母に愛されず育ったので愛し方がわかっていないのかもしれません。(その分、父からは不器用な愛情をたっぷり貰ったはずなのですが^^;) 同じ障害の子のお母さんとお話をするのは本当に勉強になるし、励みにもなり良いですよね! 先日、「いじめもあったらしいけど、なんとなく乗り越えて結婚します」という先輩ママの報告があり、思わずうちの子も結婚できるかなぁ、花嫁の手紙泣いちゃうだろうなと将来が楽しみになりました。まだ何十年も先ですが; 甘ったれ長男もいつか離れていくのですから、嫌になっていたら時間がもったいないですね。 すごく前向きになるアドバイスをいただきありがとうございました。 頑張りすぎず頑張ります。

関連するQ&A

  • 私たちの子育て、これでいいんでしょうか?

    6ヶ月の娘がいます。 私は専業主婦、夫は仕事を辞めて大学院の学生をしています。 夫は家にいて勉強することが多いし、育児にとても協力的で、 子育てというか、毎日娘の世話を二人でしているような状況です。 私が家事をしたい時は夫に見てもらっているし、 夫が出ている時はもちろん私一人で面倒を見ていますが、 ご飯を作ったりとかは夫が帰ってから出来るので、 家事のために娘を一人にする、ということがありません。 ふつうは旦那さんが働いていて、昼間はママ一人で育児ですよね。 (もちろん、専業主婦の場合ですが) そうすると、どうしても家事のためにあかちゃんを一人にすることがでてきますよね。 たとえば、リビングに寝かせておいて、ご飯作ったりお洗濯したりだとか。 それで赤ちゃんが急に泣いたりして、でも家事の手を止められなくて、すぐに抱っこしてあげられないこともありますよね? 我が家にはそれがないんです。 もちろん一人遊びをしているときは、敢えて手を出したりしませんが、 いつもそばにいるので、ぐずったら飛んでいけます(笑)。 それで、質問というのは。 泣いたらすぐに抱っこしてくれる、 いつもずっとそばにいる、 放っておかれることがない、 このような状態で娘は我慢するということを覚えられるのでしょうか? 実際、少しでも私たちが娘にかまってあげないでテレビを見ていると、 「私に注目して!」と言わんばかりに、ぐずります。 そして相手をしてあげると、ニコニコご機嫌になります。 別にこの育児に不満があるのではないのです。 いつも娘のそばにいて(父親までもが)、大事にしてあげられる。 娘はたいていはご機嫌で、よく笑うし、よく飲むし、よく寝るし、 本当にかわいいと思っています。 ただ、この育児の結果、娘が我慢できない我がままな子にならないかなぁって、ちょっと心配になったものですから。 ちょっとは泣いても放っておいて、 我慢させたり、泣いてもすぐに誰かが来てくれるわけではないと、 そういう状況も理解させるようにした方がいいのでしょうか? ご意見お待ちしています。 ありがとうございました。

  • 専業主婦の子育てママさんへ

    仕事でバリバリ働いていたのに 今はなんか家政婦さんになったみたいで ふっと空しくなる時があります。家事、育児と一生懸命やって一日が終わる毎日。「主人のお金で養ってもらっているくせに」とテレビで討論しているのを見ると 世間は、おきらく主婦と思っているのかな~と悲しくなります。 生活も私が働かなくてもなんとかやっていけるので専業主婦でどっかり楽しんじゃえばと友人は言うのですが、化粧もなく、上下ジャージでぶくぶくに太った友人を 見ると本当にいいのかな~と思います。専業主婦の皆さんは1日どうしてますか?

  • 楽しい時間が欲しい…

    ♂です。家族構成は専業主婦の妻と長女6歳、長男1歳です。 事務関連の仕事をしており、最近は決算間近で業務が忙しいです。 家に戻れば妻が育児に疲れており、いかにも疲れたという表情です。 長男を風呂に入れると寝かしつけるのですがなかなか眠らないのでイラついています。 長女はあまり構ってもらえないのか私が帰ると遊んで欲しいとねだります。 私まで機嫌を悪くしていたら長女が可哀想なので、できるだけ笑顔で人形遊びやゲームの相手を付き合います。 子供と遊び終えたら夕食の食器と部屋の片付けをして長女と風呂に入り眠ります。 休日はどこかに遊びに行きたいとも思いますが、どこに歩いていくか分からない長男のことを考えるとかえって疲れそうなのであまりでかけません。 だからといって家でくつろいでいる訳ではなく大抵私が部屋を片付けて夕食を作ります。 日によっては昼食も作ります。 妻はその間、医者や美容院など自分の用事をこなしたり、昼寝をしたりします。 夜、子供を隣で寝かしつけているのでよく眠れていないと思うので、昼寝をすることは仕方ないと思っています。 ふと考えると最近、仕事と家事、育児に追われていて楽しいと感じたことがないなと思います。 妻の両親は県外で、私の両親はフルタイムで働いているため子供を預けて遊びに行くということはなかなかできません。 プライベートで遊びに行けるほどのママ友もいません。 6歳(今年から小学生)と1歳児を抱えている家族がみんなで楽しめるようなことって何かないでしょうか?

  • 夫婦の役割について

    専業主婦は家事をするのが当たり前という考えは 間違いですか?  うちは子供もおらず、育児負担もないですので家事は一通りは 専業主婦である妻がやるのが当たり前と思ってます。  女性から見てこの考えはおかしいでしょうか?  もちろん、片付けや力仕事、たまの休日に掃除や買い物を手伝うことはもちろんやってます

  • 家の片づけ。完璧にしている方。

    部屋の片づけがうまくできません。 物が多いので処分しているのですが途中で他のことをやってると手つかずで終わってしまいます。 主人はきれい好きできちんとしています。 飽きれてよく注意をされますが、内心きれいにして見返してやる!と決意するのですが片づけのペースが遅いです・・・ 専業主婦なので家事育児は当たり前なのですがやる気が起きません。 おもちゃを片づけた傍から箱をひっくり返されてもううんざりです。 片づけが嫌いだったが好きになった方、きっかけはどんなことでしたか? 結婚当初よりは元あった場所に物を戻せるようになりました。 一気にきれい好きになるのは不可能だと思いますか? きれい好きになって主人を見返したいです。 よろしくお願いします。

  • 専業主婦で子育てされてる方、旦那様の家事参加は絶対ですか?

    専業主婦で子育てされてる方、旦那様の家事参加は絶対ですか? 小さいお子さんがいらっしゃる方、お忙しいと思います。 でも、365日・24時間休む間もありませんか? 旦那様のサポート(家事)がないと言って非難しますか? 私自身も、専業主婦で子育てしていた時期が長くありました。 夫が外で働いてくれて私達を養ってくれているのだから 当然だと思っていましたし、 夫は何一つ家事の出来ない人でしたので 期待もしておりませんでした。 何から何まで一人でこなしてきました。 だからと言って、365日・24時間休みなし、、だなんて思った事もありません。 よくここのサイトで 「家事を手伝ってくれない夫」 「育児家事に休みない」 「休日でも動かない夫」 っと、、専業主婦の方の不満いっぱいの質問を見るたびに すごくすごく違和感を覚えます。 『妻は家事・育児に専念できる状況であるなら、夫に家事を強要しない』 という考え方は古いのでしょうか? もちろん、働きながら子育て、家事をされている女性の方も大勢いらっしゃいます。 仕事をもちながらの両立は、旦那様のサポートなしでは本当にしんどいと思います。 仕事を持っていない場合に限らせてください。

  • 子育て中の専業主婦の妻に、息抜きをしてほしい。

    子育て中の専業主婦の妻に、息抜きをしてほしい。 専業主婦の妻に毎日楽しく過ごしてほしいのですが、 みなさん(特に専業主婦の方)は何をしてもらうと息抜きになるでしょうか? アイデアをいただけたらと思います。 私はサラリーマンで当然毎日会社に出社し、仕事を通じて充実感を感じることができていますが、 妻は専業主婦で、彼女の毎日は子育て中心に家事(食事の準備と掃除)で、終わりのない仕事をしているようなものです。 当然、私も平日帰宅後と休日は子育てと家事を分担して彼女の負担を減らしていますが問題はそこではないと考えています。 (家事育児の負荷分散は仕事を分担しているだけで、楽にはなりますが楽しいことをしているわけではないからです) ■現状の妻の状態 ・専業主婦 ・6歳、1歳半の子供の育児 ・家事、掃除 ・趣味で小物づくりをしている(当然、子育て家事育児で思うようにはできない) ・テニスが好きだか、ここ数年やっていない ちなみに妻は倹約家で、自分のことを後回しにするタイプで ・テニスに行けるように時間を空けるが、お金がもったいないと言って行かない。 ・友人とお茶でもしてきたら?と言っても、友人も結婚して子供もいるのでおいそれと誘えない。 こんな妻に、ストレス発散して毎日を楽しんでもらいたいです。 私も考えていますが、良いアイデア、自分がされてうれしかったことがあれば教えてください。

  • 自信をつけるには

    30代の主婦です。元々はすごく自分に自信があり、それなりに色んな結果も残していたんじゃないかと思います。でも今は自信がありません。 家事をしても、ここまでやれば合格というラインはありません。私や他の人が「合格!」と思っても主人がそう思わなければ不合格です。終わりのない家事だけに満足感を得ることはできませんでした。 家のことだけやろうとするからかと思い、仕事を始めました。(経済的な理由もあります)仕事では大きなミスをすることもなく、かといって人より抜きんでて仕事ができるわけではありません。きちんとまじめに仕事はしてますが、誰だって仕事はしています。ですので全く自信にはつながりません。 むしろ家事と仕事の両立で肉体的に疲れています。誰でもやってることなのに私はこんなに疲れてしまって…と、逆に自信をなくしてしまいました。 私の中では「専業主婦だって家事という仕事をやってるのだから偉い」という考えはありません。また「仕事だけやってれば偉い」というのも主婦なのでありません。 結婚して主婦である以上、家事も仕事もきちんとして初めて1人前だと思っています。でもそれがいっぱいいっぱいです。 自信をつけるには家事と仕事が両立出来ることなのですが、私自身の心身の限界が低すぎます。 自分に自信がないため、将来への夢や希望が見出せず(自分はダメな人間なので、どうせ出来ないと思ってしまう)、そのため現在も楽しむことができません。夢や目標があるからこそ、今が楽しめるタイプなので。 どうしたら自信をつけられるようになるのでしょう?どうしたら家事と仕事(私の場合子供もいますので育児もですが)両立できますか? 希望も持てないため、自分の存在意義を見出せず、死んでしまいたいと常に思ってます。 食欲もあるし夜も眠れるので、うつ病などではないと思います。

  • 子育てが一段落したらしたいこと…

    私は今専業主婦で小さい子が二人いるのですが、日々目の前の日常業務(家事育児的なこと)に追われ、何かしたいという気もありません(一人になりたい、ゆっくりしたいとかはありますが)。土日(旦那さんが休み)も、日用品の買出しで終わってしまいます。時間がなく、それだけで精一杯です。行くところはと言えば、スーパー、ドラッグストア、100円ショップなどです。なんか気が滅入ります。みなさん、子育てが一段楽したらしたいって思っていることって何かありますか?私は、、せいぜいカルチャー教室に通うことくらいしか思いつきません;なんだかなぁー。みなさんは何かあリますか?そしてそれは子供が何歳位になった時ですか?

  • 主人と子育てについて

    生後4ヶ月半の娘がいる23歳の専業主婦です。主人(31歳)がほとんど育児協力してくれません。 私は完母で育てているので協力といってもしてもらえることは限られているのですが。 夫は気まぐれで二週間に一度や週に一度お風呂に入れるのを手伝ってくれる程度です。 夜中も一度も起きてくれたことはありません。 完母なので仕方ないことなのでしょうか。 主人は、俺は仕事してるから夜中起きる必要はない、妻が面倒みるのが当たり前だという態度で、それにイライラしてしまいます。 実際、子育ては全然大変ではありません。 たぶんおっぱいがあるからでしょうか。 ぐずって泣いてもおっぱいあげながら抱っこしていればすぐ寝てくれるし夜中起こされても添い乳ですぐ寝てくれます。 お風呂を1人で入れるのは慌ただしくて少し大変かなと思うときもありますが、ほんとにちょっと思うくらいです。 家事も子供が寝てたり機嫌のいいときに済ませているので、本当に大変ではないのです。 ですが、2人の子供。仕事してるのは理解しますが残業もほぼなく1日八時間労働、もう少し子育て協力(というより子供に触れ合って一緒に育児)してもらいたいのです。 私が24時間子供見るのは当たり前で、主人は仕事しているんだから家ではゆっくり寝かせてくれ。仕事しているんだからたまにストレス発散で飲みに行くのは当たり前。 おかしいと思うのは私だけでしょうか? 私のわがままでしょうか?