• 締切済み

増築

tzd78886の回答

  • tzd78886
  • ベストアンサー率15% (2589/17102)
回答No.1

手間がかかる割に儲からないからやりたがらないのでしょうね。

kikuko9621
質問者

お礼

あありがとうごさいます。 質問ですが儲からないと言うのはどういう事でしょうか? もう少し具体的に教えてください。 今現在の家が高基礎で作ってあるので壊して増築するのがもったいないと言われてますが

関連するQ&A

  • 混構造3階建ての増築

    混構造3階建ての増築+リフォームか新築かを考えています。 現状の家(築20年・床面積34坪)の間取りと内装、水周り全て気に入らず全面的にリフォームし、 5坪ほど増築したいのですが、2,3階が住居スペースになっているので増築するには1階の コンクリ部分(1.9m程)から基礎を上げなくてはなりません。 その場合金額的には新築と変わらない位になりますか? 私としては全て1から設計し直したいので新築したいのですが、基礎がしっかりしているから との理由で、夫に納得してもらえません。 何とか説得できる理由が欲しいのですが。。。 小耳に挟んだのですが姉歯の件以降、増築の基準が厳しくなったとか?? 何とか明るい材料はないものでしょうか?

  • おかぐらで2階に増築したいのですが可能でしょうか?

    築15年の木造平屋の家です。 今の基礎は布基礎で鉄筋が入ってないかもしれません。 今の基礎と柱を使って2階を増築したいのですが可能でしょうか。 柱と土台は105角です。 家は32坪で増築予定部分は12坪です。 既存の基礎へのホールダウン金物の取り付け方も分かりません。 建築確認を受けるのですが、どうしたらよいか教えてくだされば幸いです。

  • 増築を検討中です。およその費用を教えてください。

    250坪位の敷地に40坪くらいの母屋があります。 その脇に増築(平屋)を考えています。 希望間取り:リビング25畳程度、寝室8畳、     ウォークインクローゼット5畳程度 ・平屋希望。 ・キッチン・トイレは2つ母屋にあるので不要。 ・床暖房やエアコンは不要。 ・リビングに大きめな窓が欲しい。各部屋にも窓をつけたい。 ・材料にこだわりは無い。 インテリア屋のリフォームコーナーで聞いたら 「新築だと坪50万くらいが一般的だけど 増築だとまた変わってくるかな。。。」って。 母屋はキッチンとバスをリフォームしますが、そちらは親負担です。 結婚式も控えているので、9月までに完成し 安く仕上げたいと思っています。 およそどれくらい掛かる物なのか、何でも良いので なにか参考になるアドバイスやご意見お願いします!

  • 3階部分の増築について

    3階部分の増築について 主人の実家をリフォームして二世帯住宅にして住もうという案があるのですが、 こちらでも2階建から3階建への増築はおススメしませんという回答をよく目にします。 主人の実家は、将来的に3階部分を増築するのを見込んでいて、新築時には3階建てにできるように基礎工事をしたと聞いているのですが、この場合でもやはりおススメされないのでしょうか? よく、リフォームは新築よりも費用がかさむと聞きますが、 上記の状況でも、建て替え(新築の3階建て)よりも費用がかかる物なのでしょうか? まだ、具体的に話が進んでいるわけではないので、情報が少なすぎるかもしれませんが ざっとで良いのでご回答いただけるとありがたいです。 よろしくお願いします。

  • 増築に地盤調査

    2度目の質問になります。よろしくお願いします。 築15年の30坪の木造2階建住宅に、平屋の7坪の増築(洋室)及び既存の一部リフォーム(間仕切り壁・建具の追加)を考えています。 そこで教えていただきたいのですが、この場合増築部分に対して地盤調査は必要なのでしょうか? 住宅団地の一角であり、最近建てられた近隣のお宅も特に地盤改良等された様子も無く、我が家の既存部分も当時地盤調査は行っていません。 また、既存部分は布基礎であり15年経過しても何も問題ないことから、今回の増築も同仕様で行えばよいのでは、と思っていたのですが、 最近あるサイトで建築基準法の改正により実質義務化となっているという内容をみて、 自分なりに調べてみたところ、建告1347の地耐力による基礎の形式の事を指しているのだと理解しました。 平屋の小さな増築であり心配要らないと思うのですが、地耐力の測定のための地盤調査はやはり義務で行わなければならないなのでしょうか? どなたか教えてください。 よろしくお願いします。

  • 増築と改築

    現在、家の全面リフォームを検討しています。 何社も検討した結果、今2社が残ってどちらかに依頼しようと思っています。 2社の違いなのですが、 A社は、現存する土間部分(約25坪くらいのスペース)を全て撤去し、その上で別の部分に同じくらい増築するプランです。 B社は、現存する土間部分を生かし、ただし基礎や屋根は作り変えますが、面積上はなにも変わりません。(改築?) 双方ともに、とても良い会社ですが、この違い(増築と改築?)によって、税金や、もろもろの手続きなど、何か違いが出るのか? どなたかわかる方がいれば、教えていただきたいです。 お願いいたします!!

  • 増築します。

    増築(5000×500)するのに基礎部分を布基礎にして増築するのですが、 この増築方法に関してのその後弊害などはないでしょうか。 また、注意することなどありませんか。 本体部分は在来工法で基礎は、ベタ基礎40センチで建てられています。 アドバイスよろしくお願いいたします。

  • 新築か、増築か。。。。。

    家を新築するか、今の離れを増築するかで悩んでいます。新築の場合今使っているガレージ兼、祖父母の農業倉庫(今も野菜を売っているので仕事に使っている)を解体して建てます。増築の場合、50坪の母屋にはなれとして建ててある20坪ほどの現建物にもう20坪ぐらいの増築です。解体する構造物は特にありません。2件ほど建築屋さんに聞きましたが、面倒なのかどうか知りませんが(私にはそうとしか取れない言い方でした。)、現建物の耐震補強の関係で新築にしたほうが良いという回答です。そんな経験のある方、建築関係の方、耐震補強に関して詳しい方、そうでない方もよろしくお願いします。

  • 増築は、むずかしい時代?

    先日、築40年の主人の実家で同居の予定があるが リフォームするか建て替えするか、という質問をしたところ 多くの方から、建て替えしたほうがいいよ、と回答をいただきました。 一時期は、そのつもりでいたのですが、税金のことやローンを払ってきた義父の気持ちなどを考慮すると、リフォームの方がいいかな、なんて 思い始めた矢先、設計事務所に勤務する人と話をしたところ 現在では、築40年の家の増築は、やめたほうがいいと言われました。 確認をとるために、既存部分の基礎、土台、筋交いなどの 補強(?)工事費が莫大となり、増築費用より、そちらの改修費用の方が かかってしまうため、どうせなら建て替えしてしまったほうが良いとのこと。 築40年の家を増築+リフォームするのであれば やっぱり建て替えの方が良いですか?

  • 平屋建ての2階増築について迷っています

    現在築40年以上の平屋建てに住んでいます。 子供も大きくなり、手狭になったことなどから、リフォームして子供部屋を増築しようと考えています。 以前からリフォームするなら、「今の家の2階部分に部屋を増築できたらいいな」と、なんとなく思っていましたが、たまたま知り合いにその話をしたところ、「平屋を2階建てに改築するのはよくない、やめた方がいい」と言われてしましました。 今の家の基礎や構造上等強度的に問題がある、と言うようなことなら分かりますが、そうではなく「何かよくない(不吉な)事が起こるかもしれない」というような意味のようです。 立替するだけの資金があればそうしたいところですが(まだリフォーム会社や大工さん等に見積もりしてもらった訳ではないので、費用とか2階増築のリフォーム可能かどうかは分かりませんが)、そう言われて途惑っています。 強度的、構造的に出来ないって言うことならあきらめもつくんですが・・・ 平屋を2階建てに改築って本当に良くないのでしょうか。 文章がまとまりませんが、宜しくお願いします。