• 締切済み

数II高次方程式!

2x³-x²+9と 3x²+8x²-1 をそれぞれ有理数の範囲で因数分解するのを教えてください。

みんなの回答

  • info222_
  • ベストアンサー率61% (1053/1707)
回答No.1

[前半] >2x³-x²+9 f(x)=2x³-x²+9 とおくと f(-3/2)=-27/4-9/4+9=0 なので因数定理より f(x)は因数(x+(3/2))、すなわち(2x+3)をもつ。 f(x)から因数(2x+3)を括り出せば因数分解できる。 f(x)=(2x+3)x^2-3x^2-x^2+9=(2x+3)x^2-4x^2+9 =(2x+3)x^2-(4x^2-9)=(2x+3)x^2-(2x+3)(2x-3) =(2x+3)(x^2-2x+3) ...(※1) (x^2-2x+3)は有理数の範囲でこれ以上因数分解できない。 (∵2次方程式の解の公式を使えばx^2-2x+3=0が無理数解となる。) よって(※1)が(答)となります。 [後半] >3x²+8x²-1 3x³+8x²-1 の間違いでは? そうなら f(x)=3x³+8x²-1とおくと f(1/3)=1/9+8/9-1=0 なので因数定理より f(x)は因数(x-(1/3))、すなわち(3x-1)をもつ。 f(x)から因数(3x-1)を括り出せば因数分解できる。 f(x)=(3x-1)x^2+x^2+8x^2-1=(3x-1)x^2+9x^2-1 =(3x-1)x^2+(3x-1)(3x+1) =(3x-1)(x^2+3x+1) ...(※2) (x^2+3x+1)は有理数の範囲でこれ以上因数分解できない。 (∵2次方程式の解の公式を使えばx^2+3x+1=0が無理数解となる。) よって(※2)が(答)となります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 数II高次方程式

    x²+xy-6y²-x+7y+kがx,yの1次式の積に因数分解できるように整数kの値を定める。また、このときの与式を因数分解する。 教えてください。

  • 数II高次方程式

    x⁴+4x³-x²-16x-12を因数分解する途中式と答えを教えてください。

  • 数II 高次方程式

    3次方程式x^3+x^2+x+1=0の3つの解をα、β、γとすると、x^3+x^2+x+1=(x-α)(x-β)(x-γ)と因数分解できるから、α+β+γ=(ア)、αβ+βγ+γα=(イ)、αβγ=(ウ)である。 また、x~4=(x^3+x^2+x+1)(x+(エ))+(オ)であるから、α^4=β^4=(カ)、α^5β+β^5γ+γ^5α=(キ)である。 アイウまではわかったのですがエからがわかりません。 どなたか教えていただけないでしょうか。

  • 数II複素数

    x⁴+4を複素数で因数分解して (x+1-i)(x+1+i)(x-1-i)(x-1+i)になるまでの途中式を教えてください。 有理数と実数で因数分解した場合は (x²+2x+2)(x²-2x+2)になるのはわかるのですが、 (x+1-i)(x+1+i)から(x²+2x+2)にならないし (x-1-i)(x-1+i)から(x²+2x+2)にならないので混乱してしまいました。

  • 高次方程式

    x^4-10 x^3+5 x^2+100 x+84-k =0 の判別式 D を求めて下さい; D=0 と なる kを求め 小さい方を k1 とする。 x^4-10 x^3+5 x^2+100 x+84を因数分解して下さい; 方程式 x^4-10 x^3+5 x^2+100 x+84=k1 を 多様な発想で解いて下さい;

  • 高次方程式の因数分解について

    こんにちは、高校生です。 「高校数学」ではなく「数学」についての質問ということでよろしくおねがいします。 高次方程式の因数分解は因数定理を用いて行うことを習いました。 ですが、因数定理を用いても因数分解できない式がありました。 そこで、この疑問を分かりやすく数学的に考えて見ました。 全体集合U 因数定理を用いる解法で因数分解できる式の集合A(A ⊆ U) 因数定理を用いる以外の解法で因数分解できる式の集合B(B ⊆ U) !(A ∪ B) 〔 (1) 〕∅ A ∩ B 〔 (2) 〕∅ ※ !(X) … 集合Xの補集合 (1),(2)はそれぞれ=,≠のどちらが入るのでしょうか。 よろしければ解説と共に回答をよろしくお願いします。

  • 2次・複2次式の因数分解

    2次・複2次式の因数分解 次の式を、複素数の範囲で因数分解せよ。 (1)2x^2ー3x+4 解説 「複素数の範囲で」とは「因数(1次式)の係数を複素数の範囲まで考えよ」ということ。この断りがなければ、係数は有理数の範囲で考えるのが普通。 教えてほしいところ 説明が理解できません. 因数(1次式)の係数とは何ですか?? また、それを複素数の範囲まで考えよということはどういうことでしょうか?? PS、問題の答え自体を聞きたいわけではないです。あくまで聞きたいことは教えてほしいところに書いてあることです。

  • 高次方程式

    nを整数とする。3次式x^3 -19x^2 +nx +84の因数分解を x^3 -19x^2 +nx +84=(x-α)(x-β)(x-γ)とする。 α、β、γが全て整数であるならば、α、β、γの値は小さいほうから順に アイ、ウ、エオである。 という問題なのですが、 解と係数の関係より α+β+γ=19 αβ+βγ+γα=n αβγ=-84 という式を出しましたが、これ以上進みません。 目標時間4分なのでそんなに難しくないのかもしれませんが、分かりません。 教えてください。

  • 2次方程式、高次方程式(数学)

    2次方程式、高次方程式(数学) (1)整式2x^3+3x^2-x-6をx-2で割ったときの余りは( ア )、2x+1で割ったときの 余りは( イ )である。 (3)x^3+x^2-24x+36を因数分解すると( オ )である。 上の問題の アイオに入る答えを教えて下さい。 回答お願いします。

  • 3次方程式の1つの解から他の解を導く公式

    有理係数の整式 f(x)=x^3+ax^2+bx+c は有理数の範囲で因数分解できなく, d=√(a^2b^2-4a^3c+18abc-4b^3-27c^2)     が有理数であるとする. このとき,方程式 f(x)=0 の1つの解をθとするとき,他の解をθの最低次の整式として表せ. (答)(-1/2)(θ+a)±(1/2d){2(-a^2+3b)θ^2+(-2a^3+7ab-9c)θ-a^2b-3ac+4b^2} dはどこから出てきたのかも含めて、最低次の整式が答えのようになる計算ががまったくわかりません。

このQ&Aのポイント
  • 欲しい漫画を買う方法について悩んでいます。現在は本屋で1巻ずつ購入していますが、買うたびに店員に目をつけられるのが心配です。ネットでの購入は親の許可が必要なため難しいです。どのようにすればいいでしょうか?
  • 本屋で欲しい漫画を1巻ずつ購入しているのですが、店員に目をつけられるのを気にしています。ネットでの購入は親の許可が必要で難しい状況です。漫画を手に入れる方法を教えてください。
  • 欲しい漫画を購入する際に悩んでいます。今は本屋で1巻ずつ買っていますが、店員さんに目をつけられるのが気になっています。ネットでの購入は親の許可が必要で難しいのですが、他の手段はありますか?
回答を見る