• 締切済み

高次方程式

x^4-10 x^3+5 x^2+100 x+84-k =0 の判別式 D を求めて下さい; D=0 と なる kを求め 小さい方を k1 とする。 x^4-10 x^3+5 x^2+100 x+84を因数分解して下さい; 方程式 x^4-10 x^3+5 x^2+100 x+84=k1 を 多様な発想で解いて下さい;

みんなの回答

  • f272
  • ベストアンサー率46% (8027/17156)
回答No.3

#2です。 わかると思うけど,書き間違いがあった。 「考えている式のyの2次の係数は0であるので」は「考えている式のyの1次の係数は0であるので」 「だから16(3969/16-k)(4(3969/16-k)-(65/2)^2)であって」は「だから16(3969/16-k)(4(3969/16-k)-(65/2)^2)^2であって」

  • f272
  • ベストアンサー率46% (8027/17156)
回答No.2

x^4-10x^3+5x^2+100x+84-k =0 まずx=y+5/2で変数変換を行う。 (y+5/2)^4-10(y+5/2)^3+5(y+5/2)^2+100(y+5/2)+84-k =0 y^4-(65/2)y^2+3969/16-k =0 ここで一般に y^4+by^2+cy+d/4=0 の判別式は 4d^3-8b^2*d^2+(36c^2*b+4b^4)d-(27y^2+4b^3)c^2 であるが,考えている式のyの2次の係数は0であるので 4d^3-8b^2*d^2+4b^4*d 4d(d-b^2)^2 となる。だから 16(3969/16-k)(4(3969/16-k)-(65/2)^2) であって,これが0のときには k=3969/16またはk=3969/16-(65/2)^2/4=-16 である。これらのうち小さいほうがk1であるならk1=-16 また x^4-10x^3+5x^2+100x+84 を因数分解すると (x+1)(x^3-11x^2+16x+84) (x+1)(x-6)(x^2-5x-14) (x+1)(x-6)(x+2)(x-7) となる。 さらに y^4-(65/2)y^2+3969/16=k1 を解くと y^4-(65/2)y^2+(65/2)^2/4=0 (y^2-65/4)^2=0 y=±√65/2 となるので x^4-10x^3+5x^2+100x+84=k1 の解は x=(5±√65)/2 である。

  • jcpmutura
  • ベストアンサー率84% (311/366)
回答No.1

四次多項式 ax^4+bx^3+cx^2+dx+e の判別式は D=256a^3e^3-192a^2bde^2-128a^2c^2e^2+144a^2cd^2e-27a^2d^4+144ab^2ce^2-6ab^2d^2e-80abc^2de+18abcd^3+16ac^4e-4ac^3d^2-27b^4e^2+18b^3cde-4b^3d^3-4b^2c^3e+b^2c^2d^2 だから x^4-10x^3+5x^2+100x+84-k=0 の判別式は D=256(84-k)^3+192000(84-k)^2-3200(84-k)^2+7200000(84-k)-2700000000+72000(84-k)^2-6000000(84-k)+2000000(84-k)-900000000+10000(84-k)-5000000-270000(84-k)^2-9000000(84-k)+4000000000-50000(84-k)+25000000 D=16(3969-16k)(k+16)^2 だから D=16(3969-16k)(k+16)^2=0 となるkは k=-16 又は k=3969/16 で -16<3969/16 だから小さい方は k1=-16 x^4-10x^3+5x^2+100x+84 を因数分解すると x^4-10x^3+5x^2+100x+84=(x+1)(x+2)(x-6)(x-7) 方程式 x^4-10x^3+5x^2+100x+84=k1=-16 ↓左辺を因数分解すると (x+1)(x+2)(x-6)(x-7)+16=0 (x+1)(x-6)(x+2)(x-7)+16=0 ↓(x+1)(x-6)=x^2-5x-6 ↓(x+2)(x-7)=x^2-5x-14 ↓だから (x^2-5x-6)(x^2-5x-14)+16=0 ↓X=x^2-5xとすると (X-6)(X-14)+16=0 ↓展開すると X^2-20X+100=0 ↓因数分解すると (X-10)^2=0 ↓ X-10=0 ↓X=x^2-5xだから x^2-5x-10=0 ↓ ∴ x=(5±√65)/2

関連するQ&A

  • 数II高次方程式

    x²+xy-6y²-x+7y+kがx,yの1次式の積に因数分解できるように整数kの値を定める。また、このときの与式を因数分解する。 教えてください。

  • 2次方程式、高次方程式(数学)

    2次方程式、高次方程式(数学) (1)整式2x^3+3x^2-x-6をx-2で割ったときの余りは( ア )、2x+1で割ったときの 余りは( イ )である。 (3)x^3+x^2-24x+36を因数分解すると( オ )である。 上の問題の アイオに入る答えを教えて下さい。 回答お願いします。

  • 高次方程式

    実数係数の方程式kx^2-(k+3)x-1=0が虚数解a±biを持つとする。このとき、kの値の範囲は□であり、特に解が純虚数となる場合のkの値は□である。 また、A=a^2+b^2のとりうる値の範囲は□である。 この2次方程式の判別式をDとすると、条件よりD<0 を解いて-9<k<-1 解が純虚数となるときk+3=0を解いてk=-3 までは解いたのですがA=a^2+b^2のとりうる値の範囲が分かりません。 ちなみに慶応大学の入試問題です。

  • 定数kの値

    2次方程式x^2-2(k+3)x-2k=0が異なる2つの正の解をもつように、定数kの値の範囲を定めよ。という問題なんですけど、判別式D>0を解いてるうちの因数分解で分からなくなってしまいました。 判別式は4(k+3)^2-4・(-2)>0でいいんですよね?

  • 高次方程式の問題です

    xの3次の方程式P(x)=kx^3-(3k+1)x^2-(k^3-2k^2-k-3)x+(k-2)(k^2+1)があり、P(1)=0である。ただし、kは定数で、0<k<1である。 方程式P(x)=0を解け。 P(x)はx-1を因数にもつから P(x)=(x-1){x^2+(-2k-1)x+(-k^3+2k^2-k+2)} ここでQ(k)=-k^3+2k^2-k+2とすると Q(2)=0 となり Q(k)はk-2を因数にもつから Q(k)=(k-2)(2k^2-1) よって P(x)=(x-1){x^2+(-2k-1)x+(k-2)(2k^2-1)} ・・・このように考えてみたのですがここからどうしたらよいのかわかりません。 そもそもここまではこれで合っているのでしょうか? どなたか教えてくださると助かります。 どうかよろしくお願いします。

  • 高次方程式の因数分解について

    こんにちは、高校生です。 「高校数学」ではなく「数学」についての質問ということでよろしくおねがいします。 高次方程式の因数分解は因数定理を用いて行うことを習いました。 ですが、因数定理を用いても因数分解できない式がありました。 そこで、この疑問を分かりやすく数学的に考えて見ました。 全体集合U 因数定理を用いる解法で因数分解できる式の集合A(A ⊆ U) 因数定理を用いる以外の解法で因数分解できる式の集合B(B ⊆ U) !(A ∪ B) 〔 (1) 〕∅ A ∩ B 〔 (2) 〕∅ ※ !(X) … 集合Xの補集合 (1),(2)はそれぞれ=,≠のどちらが入るのでしょうか。 よろしければ解説と共に回答をよろしくお願いします。

  • 数II 高次方程式

    3次方程式x^3+x^2+x+1=0の3つの解をα、β、γとすると、x^3+x^2+x+1=(x-α)(x-β)(x-γ)と因数分解できるから、α+β+γ=(ア)、αβ+βγ+γα=(イ)、αβγ=(ウ)である。 また、x~4=(x^3+x^2+x+1)(x+(エ))+(オ)であるから、α^4=β^4=(カ)、α^5β+β^5γ+γ^5α=(キ)である。 アイウまではわかったのですがエからがわかりません。 どなたか教えていただけないでしょうか。

  • 4次方程式を解きたいのですが

    次の方程式の解き方を教えてください。 x^4 -4x^3 -4x -1 = 0 因数定理を使って左辺を因数分解しようとしたのですが、できませんでした。

  • 解けない2次方程式

    解けない2次方程式 x^2-8x+9=0 の2次方程式がどうしても解けません 因数分解は使えないし、解の公式も使えないときはどうすればいいですか?

  • 方程式の解き方

    はじめまして。 方程式の解き方で悩んでいます。 2x^4-x^3-6x^2-x+2=0  (x+1/x=tとおく) という方程式なのですが、因数定理を用いて (x-1)(x+1)^2(2x+1)=0 と左辺を因数分解し x=1,x=-1,x=-1/2 と解を求めることができたのですが、 「x+1/x=tとおく」という条件の使い方がわかりませんでした。 どなたかお教えいたけないでしょうか。 もし、左辺の因数分解がまちがっているのであればご指摘いただけるとさいわいです。 よろしくお願いします。