ポアソン分布の式変形について

このQ&Aのポイント
  • ポアソン分布の導出過程での式変形について教えてください。
  • n!/(x!(n-x)!)からn(n-1)...(n-x+1)/x!に変形する方法を詳しく解説してください。
  • ポアソン分布の式変形について教えてください。
回答を見る
  • ベストアンサー

ポアソン分布の導出過程の式変形について

ポアソン分布の導出過程の式変形について教えて下さい。よろしくお願いします。 画像1行目から2行目にかけて、組み合わせ公式であるn!/x!(n-x)!が、n(n-1)...(n-x+1)/x!に変形されていますが、この式変形はどのように行われたのでしょうか。 n!=n(n-1)(n-2).....3*2*1 x!=x(x-1)(x-2).....3*2*1 (n-x)!=(n-x)(n-x-1)(n-x-2)....3*2*1 上のように書き換えができることはわかるのですが、n(n-1)...(n-x+1)/x!にどうやって変形したのでしょうか。浅学のため、詳しく解説していただけると幸いです。 その他の導出過程に疑問点はありません。この点だけです。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • okormazd
  • ベストアンサー率50% (1224/2412)
回答No.3

#2です。 ちょっとミスした。下記 n!/x!(n-x)!の分子、分母を(n-x)!で割っただけですよ。 1.分子 n!=n(n-1)(n-2)(n-3)・・・(n-x+2)(n-x+1)(n-x)(n-x-1)・・・3・2・1 =n(n-1)(n-2)(n-3)・・・(n-x+2)(n-x+1)(n-x)! だから、(n-x)!で割れば、n(n-1)(n-2)(n-3)・・・(n-x+2)(n-x+1)になるでしょう。 2.分母 x!(n-x)!を(n-x)!で割れば、x!です。 したがって、 n!/x!(n-x)!=n(n-1)...(n-x+1)/x! です。 「詳しく解説」といってもこれ以上のことはないんだが。

その他の回答 (2)

  • okormazd
  • ベストアンサー率50% (1224/2412)
回答No.2

n!/x!(n-x)!の分子、分母を(n-x)!で割っただけですよ。 1.分子 n!=n(n-1)(n-2)(n-3)・・・(n-x+2)(n-x+1)(n-x)(n-x-2)・・・3・2・1 =n(n-1)(n-2)(n-3)・・・(n-x+2)(n-x+1)(n-x)! だから、(n-x)!で割れば、n(n-1)(n-2)(n-3)・・・(n-x+2)(n-x+1)になるでしょう。 2.分母 x!(n-x)!を(n-x)!で割れば、x!です。 したがって、 n!/x!(n-x)!=n(n-1)...(n-x+1)/x! です。 「詳しく解説」といってもこれ以上のことはないんだが。

  • f272
  • ベストアンサー率46% (7999/17101)
回答No.1

n(n-1)...(n-x+1) これと (n-x)(n-x-1)(n-x-2)....3*2*1 をかけると n(n-1)(n-2).....3*2*1 になる。言い換えると n(n-1)(n-2).....3*2*1 を (n-x)(n-x-1)(n-x-2)....3*2*1 で割ると n(n-1)...(n-x+1) になる。

hetaeigo1989
質問者

お礼

理解できました!ありがとうございます。okormazd様の回答にある n!=n(n-1)(n-2)(n-3)・・・『(n-x+2)(n-x+1)(n-x)(n-x-1)』・・・3・2・1 の『』部分をすっかり考えていませんでした。

hetaeigo1989
質問者

補足

もう少し、詳しく説明していただくことは可能でしょうか? n(n-1)(n-2).....3*2*1を (n-x)(n-x-1)(n-x-2)....3*2*1 で割ると n(n-1)...(n-x+1)となる。という部分に関しては、言葉では理解できるのですが、 計算がうまくいかず、n(n-1)...(n-x+1)になりません。 申し訳ありませんが、ご教授ねがいます。

関連するQ&A

  • ポアソン分布の導出について

    よろしくお願いします。添付画像にあるポアソン分布の導出過程についての質問です。 画像3行目から4行目にかけて、分母のn^xで分子のn(n-1)‥‥(n-x+1)を割っていると思うのですが、分母n^xのxの数と分子のnの数が一致するのはなぜでしょうか。(理由:分母n^xの数と分子のnの数が合わないと、残り分が余ったx乗分、分母に残ると考えました) 浅学のため、考え方が間違っていれば、訂正かつ例を交えて丁寧に説明していただけると幸いです。ご多忙中かと思いますが、よろしくお願いします。

  • ポアソン分布

    ポアソン分布 ポアソン分布が発生確率が低い事象の記述に適しているという理由がいまいち分かりません。 導出の過程で n→∞, p→0, np→λ としたから、 n≒∞、p≒0のような事象に適しているという認識であっていますか? 発生が稀でないものに適用したら二項分布での結果とは全然近似しないのですよね?

  • 点の分布導出における式の変形に関して

    球上、球内での点の分布について調べており、 以下の参考になるサイトを見つけました。 http://mathworld.wolfram.com/DiskPointPicking.html http://mathworld.wolfram.com/SpherePointPicking.html#eqn2 理屈はなんとなくわかったのですが、 導出過程での数式部分の変形に躓いてしまい、 納得出来ません。 高校数学の範囲かと思いますが、ウェブで検索してもあまりよいサイトが見つからなかったので、どなたか以下について解説をいただければと思います。 http://mathworld.wolfram.com/SpherePointPicking.html#eqn2 の解説、特に(5)と(6),(7),(8)の導出 http://mathworld.wolfram.com/DiskPointPicking.html の(4),(5)式の導出 よろしくお願いします。

  • ポアソン分布

    {Xj}を同一分布をなす互いに独立なベルヌーイ確率変数列とする(ここで、P[Xj=1]=p, P[Xj=0]=1-p)。SN=X1+X2+・・・+XNを確率変数Xjのランダムな個数N個の和とする。ここで、Nは平均λのポアソン分布をなすものとする。このとき、SNは平均λpのポアソン分布をなすことを証明せよ。という問いに対してなのですが、 Xj の和をとる個数 N がポアソン分布に従って変化するとき、Xj の和の分布を考えればよいことはわかりました。 N 個の確率変数の和が n になる確率は N C n p^n (1-p)^(N-n) であり、和を取る確率変数の数が N である確率はポアソン分布なので e^(-λ) λ^N / (N !) 和が n になる確率は、 確率変数が N=n 個でかつ和が n 確率変数が N=n+1 個でかつ和が n 確率変数が N=n+2 個でかつ和が n ・・・・ で N が無限個まで確率の和を取ればよいので、 Σ(k=0→∞)の{ (n+k) p^n (1-p)^k } と考えたのですが、ここから先に進めません。 おそらく途中で間違えてしまったと思うのですが、ご指摘いただけないでしょうか。

  • ルジャンドル多項式の漸化式の導出

    ルジャンドル多項式P_n(x)が満たす漸化式 (n+1)P_n+1(x) - (2n+1)xP_n(x) + nP_n-1(x) = 0 の導出について質問させてください。 母関数の展開式を微分して係数比較という方法での導出はよく見かけるのですが、 『理論電磁気学』(砂川重信、紀伊國屋書店)の付録p.457に別の導出方法が載っていました。(画像参照) 画像の(B・27)はロドリゲスの公式P_n(x)=(2^n・n!)^(-1)・(d^n/dx^n)(x^2-1)^nのことで、 確かにこれを代入すると(B・34)は正しいとわかるのですが、 (B・34)と(B・28)=ルジャンドルの微分方程式d/dx{(1-x^2)d/dxP_n(x)}+n(n+1)P_n(x)=0 から(B・35)一行目=最初に書いた漸化式が証明される。という点が分かりません。 (B・34)と(B・28)から(B・35)一行目を導く途中式をどなたか教えて頂けますでしょうか?よろしくお願いします。

  • ポアソン分布

    http://www.geocities.jp/daylife20040717/mathtrtop.html 上記のサイトのポアソン分布という項目で、「( 1-e-λt ) / t の t → 0」がλΔtになると書かれていますが、どういう計算をしたらλΔtとなるのでしょうか? また、「( 1-e-λt ) / t の t → 0」という式はポアソン分布の公式とちがうのになぜ解けるのかな~と行き詰ってしまいました。詳しく教えてもらえないでしょうか。よろしくお願いします。

  • 極限のときの式変形について

    lim[n→∞](n+1)^2+(n+2)^2+……+(2n)^2/ 1^2+2^2+……+n^2 の極限を求めよという問題です。 それで解答には (n+1)^2+(n+2)^2+・・・・・+(2n)^2/1^2+2^2+・・・・+n^2 ={1^2+2^2+…+(2n)^2}-(1^2+2^2+…+n^2)/1^2+2^2+・・・・+n^2 =1/6*2n(2n+1)(4n+1)-1/6n(n+1)(2n+1)/1/6n(n+1)(2n+1) と変形しています。 たぶん最後の式変形は数列の和の公式だなーという検討はつくのですが、2行目の式が何のためにどう変形したのかが理解できません。 解説願えませんか。 どうか、よろしくおねがいいたします。

  • ノイマン変形の導出

    ノイマン変形の導出 アルフケン、ウェーバー物理数学Vol.3を独学しているのですが、ノイマン関数の式変形についてわからない部分があります。 添付画像の式(2.61)から式(2.63)が導出されるとのことですが、 1. 階乗関数の相補公式の使うところ 2. ln(ν!)の微分を使うところ 3. ロピタルの定理でf(x)とg(x)はそれぞれどういう式にしているのか? などが分かりません。 式2.63までの導出を教えていただければありがたいですが、途中のヒントなどでも教えていただけると幸いです。 自分で変形しようとしたところ、式2.61のうち(x/2)^νをg(x)として、その微分をとれば(x/2)^ν(lnx - ln2)となる 部分はなんとなく分かりますが、f(x)の方は{(v-1)!/π}の微分をとらないといけないようになり、 ガンマ関数の相補公式を用いてもf(x)=-1/{sinπν/(-ν)!}のようになり、やはりわかりません。 よろしくお願いいたします。

  • 水中の微粒子分布はポアソン分布になるのでしょうか?

    「100mlの水に500個の微粒子を入れ、均一になるように良く撹拌してあります。ここから10mlすくい取ったとき、x個の微粒子が存在する確率を求めたい」という場合、ポアソン分布になっているのでしょうか。 100ml中に500個では微粒子数が多すぎてポアソン分布になっていないような気がするのですが、10^5μl中に500個あると考えるとポアソン分布でいいような気もします。 私は、ポアソン分布の確率関数 f(x)=e^(-λ)*λ^x/x! において、 n:サンプル量(μl) p:微粒子濃度(個/μl) λ=np とし、n=10^4、 p=5*10^(-3)、 λ=50 より f(x)=e^(-50)*50^x/x! と考えたのですが、合っているでしょうか? 容量の単位を変えると微粒子濃度が大きくなったり小さくなったり感じられ、ポアソン分布の適用基準がわかりません。 本などで調べたのですが類似の例がなく、良くわかりません。宜しくお願いいたします。

  • 二項分布とポアソン分布、それぞれで求まる確率が2倍も異なるのですが

     こちらに計算ミスがあれば、誠に申し訳ありません。  二項分布とポアソン分布、それぞれで求まる確率が2倍も異なるので、困っています。  次のような問いがあるのです。 「くじが当たる確率は1%であり、5回くじを引くとする。当たりが3回出る確率を、ポアソン分布を用いて近似的に計算せよ。」  二項分布でも解けなくはない問いです。  5C3×1%×1%×1%×99%×99%=0.000009801  ところがこれを、ポアソン分布を用いて計算せよとのことですので、  ポアソン分布の確率関数p(x)は、λ(ラムダ)を用いれば、  自然対数の底eのマイナスλ乗と、λのx乗との積を、xの階乗で除した式で表されますので、  (あえて関数式を書けば p(x)=(λ^x)*exp(-λ)÷x! )  λ=0.05を代入し、p(3)を求めればよいわけですから、  p(3)= 0.05^3 × exp(-0.05) ÷ 3!    ≒ 0.000125 × 0.9512 × 6    ≒ 0.0000198  と求まります。  これでは、ポアソン分布を用いて近似的に計算せよと言いながら、求まる確率が2倍も違う点で、とても近似的に計算しているとは思えません。  ポアソン分布の関数式を覚えていないもしくは度忘れした解答者がとりあえず二項分布で解いてみても採点者は一発で間違いと分かるように数値を設定したと考えることもできますが、ポアソン分布の精度が疑わしくなります。  あるいは、こちらの計算ミスがあれば、気づかずにいるミスを直ちに改めたいと思いますので、どなたかお答えを願います。