• ベストアンサー

退職できますか??

私は有期雇用契約パートで働いています。まだ働いて1年未満です。 仕事と私生活のストレスが強くなり 病院より うつ病での休養を必要とする診断書がでました。 本日より3ヶ月の期間でした。 私としては雇用契約期間内ではありますが休職ではなく退職したいです。 しかしながら、 有期雇用契約の場合、 やむを得ない事由と会社に認められないとダメなんですよね。 やはり、個人的なうつ病くらいでは退職は難しいでしょうか?? やむを得ない事由にはならないのでしょうか??

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

その「止むを得ない事由」ってのが『うつ病』じゃないですか? 身体壊しては元も子も無いです。 休養が必要ならばゆっくりと休むことです。 「退職」は労働者の権利ですから行使しましょう。 辞められない会社なんてありませんよ。

hitoto1224
質問者

お礼

1番最初に回答してくださった方にベストアンサーと致します。 ありがとうございました。 会社から すぐ退職はできないとのことで 3ヶ月ゆっくり休養します。 休養期間が終わり次第また退職について話し合います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

回答No.3

その診断書を持って、人事総務へ行って退職の意思を伝えて下さい。 会社は、心身共に健康な人材を雇用します。 鬱病の方に辞めさせないゾ、と言う人は 人でなく、鬼です。 鬼のいる会社は、退職するしかないですよ。

hitoto1224
質問者

お礼

ありがとうございます。 診断書を提出時に辞めたいと伝えましたがダメでした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yupyo
  • ベストアンサー率31% (161/513)
回答No.2

こういうことは、一般論でどうこうではなく、 ケースバイケースです。 だからこそ、 「やむをえない事由」というあいまいな言葉が 契約にもりこまれているわけです。 休養が必要という診断が出ました。 ご迷惑をかけるので、退職させていただきたいと思っていますがどうでしょうか。 って、相談してみればどうですか? そこで、すんなりわかりました。ってなるかもしれないし 3か月っていうのがでているなら、 退職になって就職活動するのも大変でしょうから いったんは休職でどうですか?って 相手もいうかもしれませんし。 なんだか、悩まないでいいところでずいぶん悩んでいるように思えますよ。

hitoto1224
質問者

お礼

ありがとうございます。 そうですね、変なとこで悩んでるんですかね。自分でもよくわかりません。 しっかり休養します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • すぐに退職ってできるのかな?

    最近、どうも気分が落ち込みがちでいろんなサイトを調べたら、どうも自分が職場になじめない適応障害の疑いがあると思えてきました。 今はNPOに勤めているのですが、どうも職場の雰囲気になじめず入った当時(今年4月)から辞めたいと思っていました。退職のこととかいろいろ調べてみたのですが、有期雇用契約の場合、やむを得ない事由というのがなければ契約途中で退職することができないらしく、まだ病院に行ってみないとわかりませんが適応障害を理由に辞めようかと考えています。おそらくしばらく休むようにいわれるのかもしれませんが、しがないNPOなので、休職することもできず、退職するしかないのだと思います。その場合に、やっぱり引継ぎの期間とかそういうものも考慮して退職を申し出なければならないのでしょうか? 具合が悪くても出勤しなければならないことはないかなと思うのですが、どう対処すればいいのか困っています。教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 病気の場合、退職願を出すしかないのでしょうか

    お世話になります。 友人が今年の3月に就職したのですが、 鬱病のため『3ヶ月間の療養が必要』という診断が6月30日に出て、 働けなくなってしまいました。 休職ができればと思ったのですが、 その会社の就業規則には、「休職」ついて ・雇用期間が1年未満:休職期間なし ・雇用期間が1年以上2年未満:3ヶ月 ・雇用期間が2年以上:6ヶ月 となっているため、友人には休職の権利がありません。 会社に相談したところ、 「就業規則により休職させてあげることができないので、  退職していただくことになってしまいます。  ただ、病気がよくなって復職できるようになった場合は、  特に面接も必要なく、また雇用させていただきますので言ってください。  とりあえず今後の手続きとしては『退職願』を持ってきてください」 と言われたようです。 (蛇足ですが診断書提出後も、途中であった仕事を片付けるため、  その後半月出社させられていました) そこで質問です。 ●この場合、本人に退職の意思はなくとも、退職願はださなければならないのでしょうか?  (出さない場合は、どうなる可能性があるのでしょうか) 復職には融通を利かせてくれるようですが口約束ですし、 なんとなく口車にのせられて、退職願を出してしまうことに抵抗があります。 また、休職であれば「傷病手当金」を受け取ることができますが、 退職してしまうと、継続した健康保険の期間が1年未満のため、 その後「傷病手当金」を受け取れないため、生活にも不安があるようです。 さらに、退職願を提出し、病気なうえに自己都合退職となると、 まずは診断書の3ヶ月間は求職できる状態ではないので、失業保険が入らず、 また自己都合退職のため、(3ヶ月休んだ後にまた)3ヶ月の待機期間があって、 計6ヶ月は失業保険さえ入りません。 会社とどのように今後について話したらいいのか悩んでいます。 何かおわかりになる方がいらっしゃいましたら、アドバイスいただけると助かります。 よろしくお願いいたします。

  • うつ病で仕事を続けるか、退職するか。

    うつ病で通院しており、休職するようにと言われました。 会社に診断書を提出しましたが、契約社員のため、休職はできず退職になるとのことでした。 私は転職してうつ病になり、しばらく仕事をしていなかったのですが、回復してきて、今の会社に戻りました。 再入社してまだ半年ちょっとです。 退職すると、傷病手当はでませんよね? 経済的に厳しいんです。 それに、復職できるかもわからないのでとても不安です。 今までは、休んだり、遅刻・早退しながらなんとか続けてきました。 このままなんとか仕事を続けるべきでしょうか? それとも、いろいろなリスクがあっても退職して休養に専念するべきでしょうか?

  • うつによる退職について

    現在、うつ病で約2ヶ月程休職しています。 休職に至る当初、最低2ヶ月間の休養が必要ということで休みに入ったわけですが、つい先日の診断でもう少し休養が必要と言われました。 そのこともふまえて会社の人と今後のことで話をしたのですが、この2ヶ月を持って一旦退職という手続きをすすめられています。 体調がよくなって復職する意思があれば、また喜んで受け入れる意向で、 それまではゆっくり休養してくださいとのことです。 自分自身、いつ頃復職できるかよくわからず、この時点で退職に至る会社側のこういった進め方というのは妥当なのでしょうか。 そもそも最低2ヶ月という風に伝えていたものを、2ヶ月の休養で復職できるという風にとらえられていたようです。

  • うつ病で退職するのですが・・・

    私の夫は、2006年1月からうつ病で通院しています。 初診日から休養をとるように医師に言われていたのですが、 どうしても仕事が忙しくて休めず、薬を飲みながら通勤していました。 が、やはりうつ病になった原因が「過労」「仕事のストレス」だったので、いくら薬を飲んでも症状が軽くなる事はありませんでした。 むしろどんどん悪化してしまい、2006年6月から休職することになりました。夫は中途入社で、この時点で勤続4年目でした。夫の会社では、勤続年数によって休職できる期間が決まっているそうで、夫の場合 認められるのは6ヶ月間のみでした。2006年11月末までは傷病手当金を受給しながら休養していましたが、生活が苦しく、病気が治らないまま 12/1より復職しました。 が、やはり徐々に病気が悪化してきてしまいました。休職したい旨を人事担当者に相談したのですが、「あなたは休職期間をすべて使い切っているので休職は認められない」と言われたそうです。労基署に電話して相談してみましたが、会社の規定がそうであるなら仕方ないと言われ・・・。このまま仕事を続けるのは難しいので、退職することになりました。2007年7月末まで出勤し、有給休暇が34日ほど残っているので それを消化し、9月の頭で退職となるのですが、このような場合、もう一度傷病手当金の受給はできるのでしょうか?私もパートで働いておりますが、何分稼ぎが少なく、貯金もあまりないので今後の事を考えると不安でいっぱいです。でも、病気の主人には相談できずにいます。 詳しい方がいらっしゃいましたら、教えていただけないでしょうか。 宜しくお願い致します。長文になってしまい、すみません。

  • 有期雇用契約の退職について

    正社員募集により応募し、働きだして一週間ほどで2ヶ月の有期雇用契約書を出されてサインしました。二週間で1度、辞めましたが1週間後に復帰し、所長からは退職ではなく一週間は欠勤扱いにしておくと言われて給与明細も欠勤扱いで表記されていました。 無期雇用契約書は交わしていません。 復職したときに所長からは「良いところが見つかったからとすぐに退職しないで1年は続けてね」と電話で復職するときに言われて、「わかりました」と答えてはいます。ですが雇用契約書は最初の有期雇用契約書のまま更新はされていません。その契約書には契約更新の可能性なし、と表記されています。知り合いの紹介により次の仕事が決まっています。このまま有期雇用契約書とおり契約期間満了により退職したいのですが、労基署にこのことを相談すると一週間か2週間前には会社へ言ってあげれば?と言われました。どうするのがベストでしょうか? あと、退職しますと伝える場合、なんと言えば良いですか?

  • 有期契約社員の契約期間途中退職

    勤務一年未満の有期契約社員で、パートタイマーで働いています。 契約社員の場合契約満了、更新時期でないと退職出来ないのでしょうか。 6ヶ月更新でその3ヶ月前に退職を申し出ようと考えています。契約書には退職の欄に自己都合の場合30日以上前に申し出る事とあるので、退職可能に思っていいました。が、ネットで調べていたところ勤務一年未満の契約社員は契約期間の途中退職が会社から拒否できるとあったので不安に感じています。 詳しい方がいらしたら教えていただきたいです。よろしくお願いします。

  • 会社都合の退職とする場合

    こんばんは。 2つの質問で恐縮ですがよろしくお願いします。 Q1. 以下の事由により、現職の退職を 「会社都合による退職」とすることは可能なのでしょうか?。 ・同僚や上司に責任能力が無く、業務改善や要員追加を組織に働いたが変わらなかった ・医師から過労とストレスで「うつ病」と診断されたが、会社から休職を認められない ・会社から「休職なら退職を」と勧告された Q2. また次の応募先で「会社都合による退職」の理由を聞かれた場合、 上記のような理由を正直に説明することは良いのでしょうか?。 すみませんが、アドバイスお願いします。

  • 休職期間中の退職日

    質問よろしくお願い致します。 転職して5ヶ月の段階でうつ病の診断を受け、只今休職しており、来月の12日で2ヶ月の休職期間がきれます。 会社側には期間の延長や職場の配置転換も考えて頂いているなど配慮に感謝していますが、退職する決心をしました。 先日電話にて連絡し退職の意思を伝え、本社のほうに伺って話をすることになったのですが、この場合退職願に書く退職希望の日付はいつにするのが一番良いのか迷っています。 私自信は今月いっぱいの5月31日付けでも構わないのですが、本社に行くのが5月31日なのでそれは失礼なのかなとも思い、休職期間がきれる6月12日のほうがいいのかな、とも考えています。 もしどちらがいいか、もしくは他の日付のほうがいいなどアドバイス頂けたらよろしくお願い致します。

  • 3月29日までの雇用契約なのに途中解雇ありですか?

    昨年7月よりパートとして働いております。 毎月、雇用契約書をもらってます。 本日、 3月末までの契約書をもらったけど 渡された時に仕事量が減っているから 途中で解雇もありえると言われた。 これってありえるの? 契約書の中に 退職の欄があり 1、自己都合退職(契約期間中)は1ヶ月前(規則上14日)までに退職願を提出してください。 2、退職(解雇)の事由はパートタイマー就業規則6「退職、雇止め、解雇及び損害賠償」に記載。 ※パートタイマーの就業規則6.1(退職)・6・3(解雇)参照 パートタイマーの就業規則は読んだこともありませんし 説明すらありません。 3月末29日までの雇用契約書をもらってるのに 途中で解雇ってありえるのですか?