UPSにUPSを繋ぐと故障するのはなぜ?

このQ&Aのポイント
  • 職場で年1回程度、電力会社の保安協会より漏電の検査に来て貰っていますが、その際に、UPSにUPSを繋いでいるのが見つかり、良くないだろうと思い、コンセントに差し替えました。後日気になるので、UPSのマニュアルを見てみたところ、UPSにUPSを繋いだら故障するとマニュアルに書かれていました。
  • たまたま、故障はしませんでしたが、UPSにUPSを繋ぐと、どのようになって壊れるのでしょうか?そこが、知りたいです。
  • 先日、新しく入った方に手伝って貰う際に、説明するときに聞かれ、自分も前々から気になっていたんですけど、取りあえずは、「マニュアルに書かれているから」と逃げましたが、本当に壊れるんでしょうか?
回答を見る
  • ベストアンサー

UPSにUPSを繋ぐと何故故障するのか

職場で年1回程度、電力会社の保安協会より漏電の検査に来て貰っていますが、 その際に、UPSにUPSを繋いでいるのが見つかり、良くないだろうと思い、 コンセントに差し替えました。 後日気になるので、UPSのマニュアルを見てみたところ、UPSにUPSを繋いだら 故障するとマニュアルに書かれていました。 たまたま、故障はしませんでしたが、UPSにUPSを繋ぐと、どのようになって 壊れるのでしょうか? そこが、知りたいです。 先日、新しく入った方に手伝って貰う際に、説明するときに聞かれ、自分も 前々から気になっていたんですけど、取りあえずは、「マニュアルに書かれている から」と逃げましたが、本当に壊れるんでしょうか?

noname#205652
noname#205652

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • parts
  • ベストアンサー率62% (6364/10149)
回答No.3

本当に壊れるかというと、基本的には電源が喪失しないなら壊れるリスクはないです。バッテリ寿命ぐらいですよ。 基本的には、UPSの役割は電源回復が可能な時間、または正常な動作に支障を与えない最低限の時間(シャットダウンが可能なだけの時間)を確保するための装置です。 即ち、UPSは無停電電源といいますが、全く電源オフにならずに半永久的に動かせる装置ではありません。あくまで、非常時に電源を安全に落とすための装置なのです。 その上で、UPSからUPSの接続があると、上流のUPSの電源が停止しても、下流には上流のUPSから電源が供給されるため、上流側の電源を食い尽くす恐れがあります。UPSのバッテリは基本的には1割を切るのは好ましくなく、1割から2割の範囲で下流への電源供給を終了した方がバッテリや整流装置などは長持ちします。 しかし、複数のUPSを上流から下流にかけて設置すると、順番に上流から死んでいくため、下流はUPSの機能としては働かない。上流はUPSとしては酷使するというアンバランスな状況になります。 即ち、負荷にばらつきが出てしまい同じ時期に同じ製品を買ったとすれば、上流の方が先に壊れる恐れが高くなります。それに対して下流は、UPSとしての役割を果たすことが減るため、長持ちするとは言いませんが、そもそもUPSとして設置する意味がないのです。 だから、UPSの数珠つなぎは推奨しないのです。 また、UPSは電源供給が絶たれたあと、回復の際に、電源供給と充電のために通常より多くの電力を受電するようになります。もし、上流がゼロ、下流が30%の残量になっていた場合、下流は上流に対していつも以上の電力を要求します。上流は、元電源から可能な限りの電力を要求しなければならなくなるため、整流装置など上流の電源装置に対する負荷が劇的に高まることになるのです。これは、電源喪失回復時の障害の原因となります。 尚、ノート型パーソナルコンピュータのバッテリ装置とUPSの組み合わせ時、上流のUPSと下流のUPSが連携できる場合、上流の電源許容量が下流の電電消費最大量を下回る場合で、上流から下流に繋がる機器がそのUPS以外存在しない場合などは、影響が最小に収まる場合があります。設置の仕方や環境によっては、そのような設置の仕方をすることもあるわけです。 以上のように、上流の故障リスクが上がります。下流は、UPSとして設置する理由を失うことになります。もちろん、長い停電なら下流が役に立つこともありますが、長い停電が明けた後に、今度は上流が死ぬリスクが高くなるため、計算せずにむやみやたらと下にUPSを繋ぐのは、設置の仕方としては好ましくないのです。

noname#205652
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

その他の回答 (2)

  • tamu1129
  • ベストアンサー率58% (1249/2132)
回答No.2

そのUPS製造メーカーになぜ故障するのか聞いたら良いのでは? 私がAPCから聞いているのは、故障するとは聞いていません 直列にUPSを接続すると、UPSとして機能しなくなる場合があるので直列使用をしないようにと説明受けました UPSは通常時は商業電源から自分に接続されている機器に電源供給を行い、かつ内蔵バッテリーを充電状態にするように動作しています 直列接続をさせると、1台目・2台目ともにバッテリーからの給電をするような状態になる事があり、いざという時に期待しているバックアップができない事があるので直列使用は避けるように言われました これ以外の理由に、直列使用の場合1台目が商業電源からの給電が停止した場合、リレーでバッテリーからの給電に切り替わります(瞬間的には停電状態が発生する) この停電状態を2台目が感知してしまい、2台目も内蔵バッテリーからの給電に切り替える 電化製品って、電源投入時は大きな電流が流れるのです この時に1台目に一時的ではありますが、大きな負荷がかかる事になります その付加が1台目の出力の許容範囲を超えれば、問題発生します 1台目のUPSの出力が大きな物で、2台目が小さい容量のUPSならこの問題もクリアできるでしょう 製品によっては直列接続が可能とうたっている物もあります 何でもかんでも直列接続が悪いという訳ではないので、きちんと知りたいならその製品のサポートに確認してください 一般的には、上記に書いたような現象は出るので直列使用は好ましくないという事でしょう(故障する訳ではない)

noname#205652
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

回答No.1

「UPS 直列」でググッたら載ってますけど? https://sites.google.com/site/denkisetsubidata/home/ups_direct_connected

noname#205652
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 電気設備の漏電検査について

    電力会社からの委託業務で保安協会の作業員が我が家へ漏電検査にきておりました。 そこで思ったのですが、 私は某コンビニエンスストア業界に勤務しているのですが、 自社に電気主任技術者がいる場合、電力会社からの漏電検査の委託業務を保安協会ではなく 自社で実施することは可能なのでしょうか?(多数ある店舗の漏電検査のこと) 可能な場合、どのような手続きをすればそのような業務ができるのでしょうか? また、漏電検査を自社で実施するメリットはあるのでしょうか?

  • 分電盤取替えに関する疑問

    築30年の実家の屋内配線が古いため、キッチンなどへ送る幹線の容量不足が露見してきました。そこで、分電盤ごと交換してキッチンのコンセントやガレージなど、所々の幹線を独立させようと考えています。(もちろんリミッターの容量は変えません) そこで以下のような疑問があります。 ・リミッターと漏電遮断機が兼用となっている分電盤がありますが、現在の分電盤は50Aリミッターと、50A過電流素子付き漏電遮断機が別に付いています。この二つは必ず別でなければならないのですか? ・分電盤があるのは責任分界点の内側ですが、工事後や前に、何らかの届出や通知を電力会社に対して送ったり、竣工検査を依頼する必要がありますか? ・分電盤を交換すると定期検査等の合格ステッカーがなくなりますが、新たに自分で絶縁耐力試験の結果などを張れば問題はありませんか? ちなみに電力会社は中部電力です。 私は2種電気工事士の資格を持っていますが、老朽化したコンセントなどを交換した経験があるだけで業として従事したことはなく、供給約款や手続き面はほとんど知りません。保安協会の定期検査や、何かの機会で電力会社の検査を受けて引っかかったりしたら困るので質問させていただきました。

  • サーバルームの電源

    会社の一室をサーバルームとして利用しているのですが、社内用の無停電電源装置(UPS)の内側にある漏電ブレーカが作動しサーバ群が停止してしまいました。 電源は下記のような配線になっています。(非UPS系統が別にあります) [電力会社]---[分電盤]---[UPS]---[漏電ブレーカ]---[サーバ室] 漏電ブレーカが作動したのは昨年夏なのですが、調べたところ付近への落雷による誤動作である可能性が高いことが分かりました。 電気工事に関して全く分からない素人なのですが、UPSの内側に漏電ブレーカを入れるのは普通行なわれることなのでしょうか。 現状の配線では、サーバの停電を防ぐためには現在のUPSとは別に(漏電ブレーカの内側に)UPSを入れなければなりませんが、そうすると、現在のUPSの意味がないような気がします。 こういった場合には、どのような配線にするのが適切なのでしょうか。

  • 無停電電源装置(UPS)について

    APCのUPS(SurgeArrest BE325-JP)を購入したのですが、注意書きに「力率改善型コンデンサを使用した電源を接続すると故障の原因となります」との記述があるのですが、どの様な機器を指すのでしょうか。 使用目的は、痰吸引機の電源のバックアップに使用したいと思っています。 http://www.shinei.org/link_file/top_seihin.htm  吸引器・ネブライザー両用器 -SEPA-  消費電力:80VA この機器には使用できるでしょうか? PCやHDDの様な精密機器ではないと思いますが、バックアップ時に故障しないか心配です。 又、試しに扇風機で使用したところUPS本体から、ジーという音と扇風機から、ブーンという音がしたのが気になっています。 以上、よろしくお願いします。

  • パソコンに絶縁抵抗計の500Vの電圧がかかっても良いのか?

    高圧受電してます(80KVAほど)漏電があったときに、回路切り分けて探すのですが、保安協会さんの年1回の停電での絶縁抵抗検査などのときに、ブレーカー切った状態で、コンセントがささったままのパソコンに500Vがかかっているのだと思うのですが、大丈夫なのでしょうか? 子ブレーカーを切ったとしても、その回路を調べるのにコンセント抜かなくても大丈夫なのかどうかと思っています。できれば、125Vで測った方が良いのかと思います。 で、親回路が生きていても、子ブレーカー切って、2次側を検電器で充電してないこと確認して、125V掛けたら、自分たちでも、コンセント回路の絶縁抵抗を計れると思っています。間違っていますでしょうか? 逆に、電動工具の絶縁抵抗を測るのに125Vでは不足なのでしょうか?

  • デル XPS420と無停電電源装置(UPS)

    XPS 420本体 425W 外付けHDD 15W ディスプレイ 40.6W 合計    480.6W 上記3点をUPSに接続したいのですが、上記の最大消費電力 を条件に安いUPSを選ぶと APC RS 900 BR900-JP メーカーHP http://www.apc.co.jp/products/ups/br900jp.html APC RS 900 BR900-JP 価格比較 価格.com http://kakaku.com/item/01401010129/ あたりが良いということになります。しかし、上記メーカーHP を見ると気になることが書いてあります。 「注意:力率改善された電源を使用した機器と本製品を接続する     と本製品又は接続機器が故障することがあります。」 上記の説明するところは 力率改善電源(PFC)を使用している機器には、正弦波出力 のUPSが最適です。 http://www.omron.co.jp/ped-j/product/ups/fa/UPSNews_vol07.pdf のことだと思います。 1.デル XPS 420の電源はPFC電源なのでしょうか?  その点が心配です。 2.また、正弦波出力の安いUPSはないでしょうか? (一応正弦波UPSを買っておけば安心かと・・  しかし、できれば値段の安い正弦波ではない  ものの方が望ましいですが・・・) 3.また、PFC電源を使用したPCを正弦波出力ではないUPSに  接続すると必ず壊れる(双方とも)ものなのでしょうか? ご回答宜しくお願い致します。

  • 漏電遮断機の交換に関して

    今月初めに自宅の漏電遮断機が壊れ、 電力会社の方がきて応急処置として貸してもらっています。 漏電は一切なく、今から30年近く前の物なので壊れたようです。 個人的にオークションなどで購入し、 電気屋さんにつけてもらおうと思ったりしているのですが、 (…やはりかなり無謀でしょうか?) 本日電話を電力会社の方から戴き、 おおもと自体古い型式なので削ったりしないと現在流通している 「漏電遮断機」は使えないと言われてしまいました。 金額的な面が気にかかるのですが、 遮断機と工事費でおおよそどの位かかるのでしょうか? 何ヶ所かのお店で見積もりを取るということは可能なのでしょうか? それとも金額は全店同じとなっているのでしょうか? 何かする時は私は見積もりをたくさん取るのですが、 電気に関しては初めてなのでさっぱり分りません…。 電気保安協会などに話しても工事をお願いできるのでしょうか? もうすぐ現在借りている機器を 返却しなければいけないので、とても困っています。。。

  • 気中開閉器の交換手順

    施主が、保安協会より気中開閉器の交換の指示を 受けました。そこで私のところに交換の依頼がきて、 段取りをしています。 私、新設高圧の申し込みをしたことはあるのですが、 気中開閉器の交換はしたことがありません。 (施工は知り合いの外線工事屋に依頼) このような場合、電力に届ける書類など、保安協会への 対応などどのようにすればよいのでしょうか? 手順の進め方、教えていただけないでしょうか。

  • ランプに使う電球

    つかぬ事をお伺いしますが、知人にスタンドランプを貰って、コンセントには「7A 125W」とあり実際に付いてるランプは15Wのものだったのですが、口金のサイズさえあっていれば125W以下の電球なら何でもいいんでしょうか?(規格より消費電力が大きすぎたり小さすぎる電球を使うと漏電や故障しないのかなと思いまして。 でもその規格がどれの事か判らないので、コンセントにある125Wのことかと勘ぐっています。) 又、テレビの消費電力が200W位だと聞いたことがあるのですが、小さな高さ20cm弱のランプなのに125Wって電力喰い過ぎでないでしょうか・・? (暖色系の明かりで本を読むには少し暗い程度の明るさです。)

  • 2200VA(1600W) UPS に最大消費電力800Wだけつけたときの入力電流。

    お世話になります。 HP R/T2200 G2 UPSを購入しました。 <http://h50146.www5.hp.com/products/servers/integrity/option/ups/rt2200g2_qu.html> このUPSに接続するのは、DL380G5で最大800Wほどの消費のサーバーのみです。 これが2セット(UPSx2、サーバーx2)あります。 ベースの電源は 30A で、20Aまで使えるテーブルタップ2つに分岐されています。 しかし、業者のミスによりテーブルタップのコンセント形状がNEMA 5-20 と 5-15 両方刺さる形状のものではなく、 5-15 のみしか刺さらないものになってしまいました。 そのため、下記回避策を実施したいと考えています。 (クレーム等は考慮しない。将来間違って他の機器を接続したりしないような対策はすると仮定。) ・HP UPS の NEMA 5-20 プラグを、NEMA 5-15 コンセントに刺せるように変換プラグコードを 2本電気屋に作ってもらい接続する。 ですが、この場合気になることがいくつかあります。 ・NEMA 5-20 プラグを、NEMA 5-15 コンセントに変換して指すことは、 APC などでは、UPS の最大許容電力を 15A になるように出力部につける機器を 制限すれば、問題ないといっているが、HP 製のものは大丈夫なのか? (問い合わせ中ですが、2週間必要で、回答できないかもとのことで、、。) そこで、メーカー関係なく、保証、責任とわずの意見で構いませんので、 バッテリ駆動時正弦波出力のインバーター形式?のUPSの場合、 接続機器が 800W であれば、UPS が消費する電力が倍の 1600W まで 使われるような事は、突入電流までふまえて「ない」・・・ かどうかお教えいただけませんか? 一般的な考えで。 ・最大1600W のこのUPSを2台、30A ブレーカーにつけても、接続機器が 800Wx2 であれば、 ブレーカーが落ちる事はない?か。 上記質問結果によると思うのですが、一般的に、15A 以内の電流だけが流れるのであれば、 問題ないのかなと思いまして。 ただ、UPSそのものや、接続したサーバーの電源ON 時の突入電流、バッテリ駆動、 バッテリ充電時など踏まえないとはいけないと思うので、質問しました。 ・NEMA 5-20 プラグと NEMA 5-15 プラグを見る限り、端子の設置面積は さほど変わらないので、ケーブルが20Aに耐えるものなら、仮に16Aながれたとしても、 NEMA 5-15 プラグが焼けるようなことはない、と思ってもよいのか。 よろしくお願いいたします。

専門家に質問してみよう