• 締切済み

副業した場合の保険や税金

現在 保険付きのアルバイト(A)を お昼の時間帯にしております。 しかし借金の返済のため 夜の時間帯の仕事(B)を 副業として始めたいと考えています。 Bは保険無しなのですが 確定申告をして私の保険料が 収入に応じて変化しますよね? この場合Aが負担してくれる額も 増えるということですか? 住民税なども同様に増えますよね? 保険などに詳しくないので 副業への一歩が踏み出せません。 副業の収入が莫大な税金などで 引かれてしまったらと不安です。 無知なので 勉強しようと思ったのですが ネットの情報ではよく理解できず 税理士さんの所に足を運ぶ時間も 思うように取れず... こちらで質問させて頂きました。 よろしくお願いいたします。

みんなの回答

  • ma-fuji
  • ベストアンサー率49% (3865/7827)
回答No.2

>確定申告をして私の保険料が収入に応じて変化しますよね? いいえ。 1社のみの場合は、収入(標準報酬月額)に応じて変わります。 副業分の収入は関係ありません。 >住民税なども同様に増えますよね? お見込みのとおりです。 増えます。 >副業の収入が莫大な税金などで引かれてしまったらと不安です。 心配する必要ありません。 税金(所得税や住民税)は、副業で稼いだ以上にかかることはありません。 貴方が稼いだなりに手取り収入は増えます。 なので、副業で稼げるだけ稼げばいいです。

noname#212174
noname#212174
回答No.1

長いですがよろしければご覧ください。 >確定申告をして私の保険料が収入に応じて変化しますよね? 変わるかどうかは【保険の種類】によります。 「保険付きのアルバイト」とのことですから、【おそらく】「雇用保険」1種類のことか、そこに「健康保険」と「厚生年金保険」も加えた3種類の保険のことではないかと思います。 --- 「雇用保険」「健康保険」「厚生年金保険」の3つの保険については、いずれも【他の会社に雇われていても】保険料は【変わりません】。 なぜかといえば、理由は2つあります。 1つ目は、「3つの保険の保険料は、保険に加入した会社から受け取る給料(など)の額で決まる」、つまり「他の会社から受け取る給料は【無関係】」ということです。 2つ目は、副業のように「労働時間や労働日数が少ない」場合は、【たとえ雇用契約で働いていても】、「健康保険」と「厚生年金保険」には(現在のルールでは)加入【できない】仕組みになっているということです。 ※「雇用保険」はもともと「1ヶ所の勤務先」でしか加入できません。 --- ちなみに、「雇用契約以外にどんな契約があるのか?」といいますと「請負(うけおい)契約」などになります。(たとえば、「業務委託契約」は請負契約などのことを指しています。) 「請負契約で仕事をする」ということは、【労働者ではなく】「一(いち)業者として仕事の契約をする」ということになりますので、上記3つの「労働者が加入する保険」とは一切関係がなくなります。(つまり、Aの保険料にも影響しないということです。) たとえば、dsy_oさんが、何かの業者さんに何かの仕事を頼んだとしても、その業者さんの「雇用保険」や「健康保険」の心配はしませんよね? なお、契約は「口約束」でも成立しますので、「契約書なんかないんだけど?」という場合でも、必ず(どんな仕事でも)何かしらの契約が成立していることになります。 (参考) 『複数から給与を受けている場合の社会保険の取り扱いついて教えてください。|社会保険労務士法人CSHR』 (掲載日:2010年06月11日) http://www.cs-hroffice.com/useful-kyuyo/001995.html 『さまざまな雇用形態|厚生労働省』 http://www.mhlw.go.jp/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/roudouseisaku/chushoukigyou/koyoukeitai.html >>5 業務委託(請負)契約を結んで働く人 >>……「業務委託」や「請負」といった形態で働く場合には、……「事業主」として扱われ、基本的には「労働者」としての保護を受けることはできません。 >この場合Aが負担してくれる額も増えるということですか? 上記の通り、Aの負担額は、あくまでも「Aが支払った給料の額【だけ】」で決まります。 より正確には、 ・「Aの雇用保険料(労働保険料)の負担額」は、Aが支払った賃金(や賞与)の額をもとに決まる ・「Aの健康保険料と厚生年金保険料の負担額」は、Aが支払った報酬(や賞与)の額をもとに決まる ということになります。(賃金、報酬、給与など呼び方は違っても、細かいことを抜きにしてざっくり言えば、いわゆる「給料」のことと考えて問題ありません。) (参考) 『労働保険料の計算方法|大阪労働局』 http://osaka-roudoukyoku.jsite.mhlw.go.jp/hourei_seido_tetsuzuki/roudou_hoken/hourei_seido/keisan.html >>労働保険料は、労働者に支払う賃金の総額に保険率(労災保険率+雇用保険率)を乗じて得た額です。 >>そのうち、労災保険料分は全額事業主負担、雇用保険料分は事業主と労働者双方で負担することになっています。 --- 『厚生年金保険の保険料|日本年金機構』 http://www.nenkin.go.jp/n/www/service/detail.jsp?id=1971 >>厚生年金保険の保険料は、毎月の給与(標準報酬月額)と賞与(標準賞与額)に共通の保険料率をかけて計算されます。…… >>……また、保険料は、事業主と被保険者とが半分ずつ負担します。 >住民税なども同様に増えますよね?…副業の収入が莫大な税金などで引かれてしまったらと不安です。 おっしゃるように、「住民税」は、上記3つの「保険」の制度とは【まったく】異なる制度で、収入(正確には収入を元に計算した【所得の金額】)が増えると、それに応じて増えます。 とはいえ、住民税は(原則として)「所得の金額の10%」しか増えませんので、「収入より住民税の方が多くなる」というようなことには【絶対に】なりません。 (参考) 『住民税とは?住民税の基本を知ろう|All About』(更新日:2014年06月06日) http://allabout.co.jp/gm/gc/14737/ 『所得金額の計算|新潟市』 https://www.city.niigata.lg.jp/kurashi/zei/siraberu/kojin/shotokukingaku.html ※「請負契約」の場合は、「事業所得」か「雑所得」として計算します。 >税理士さんの所に足を運ぶ時間も思うように取れず... 税理士さんなら、普通は「社会保険労務士(社労士)」と提携していたりするものですが、「社会保険のことだけを相談したい」という場合は、直接「社労士さん」に相談してもかまいません。 (参考) 『社会保険|コトバンク』 http://kotobank.jp/word/%E7%A4%BE%E4%BC%9A%E4%BF%9D%E9%99%BA?dic=daijisen 『各種相談窓口|全国社会保険労務士会連合会』 http://www.shakaihokenroumushi.jp/general-person/soudan/ --- 『餅は餅屋だと最近思います・・。|税理士もりりのひとりごと』(2015/01/22) http://moriri12345.blog13.fc2.com/blog-entry-2267.html ***** (その他、参照したWebページ・参考リンクなど) 『保険料計算ツール|総務の森』 http://www.soumunomori.com/tool/ 『標準報酬月額・標準賞与額とは? |協会けんぽ』 http://www.kyoukaikenpo.or.jp/g3/cat320/sb3160/sbb3165/1962-231 --- 『公的医療保険の分類・種類(体系)|WEBNOTE』 http://kokuho.k-solution.info/2006/01/_1_22.html 『あなたも入るかもしれない?協会けんぽって何|日経トレンディネット』(2008/10/02) http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/column/20081001/1019299/ 『健康保険(協会けんぽ)の事務と手続等|日本年金機構』 http://www.nenkin.go.jp/n/www/service/detail.jsp?id=1964 --- 『~年金が「2階建て」といわれる理由|厚生年金・国民年金web』 http://nenkin.news-site.net/kiso/kiso03.html 『第1号被保険者|日本年金機構』(と関連リンク) http://www.nenkin.go.jp/n/www/yougo/detail.jsp?id=152 --- 『労働保険とはこのような制度です|厚生労働省』 http://www.mhlw.go.jp/bunya/roudoukijun/howtoroudouhoken/index.html *** 『所得税>申告と納税>確定申告|国税庁』 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/2020.htm >>【所得税の】確定申告は、……1年間に生じた所得の金額とそれに対する所得税の額を計算し、源泉徴収された税金……などがある場合には、その【過不足を精算する手続き】です。…… --- 『所得から引かれる「控除」、仕組みを理解して節税を!|All About』(更新日:2013年08月09日) http://allabout.co.jp/gm/gc/424898/ ※「給与所得控除(きゅよしょとく・こうじょ)」は「所得控除(しょとく・こうじょ)」ではありませんのでご留意ください。 --- 『確定申告期に多いお問合せ事項Q&A>Q8 住民税や事業税の申告はどうなるのですか。|国税庁』 http://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinkoku/shotoku/qa/02.htm#q08 >>所得税……の確定申告書を提出した方は、税務署から地方団体に確定申告書等のデータが送信されますので、改めて住民税や事業税の申告書を提出する必要はありません。 ※間違いのないよう努めていますが、最終判断は各窓口に確認の上お願い致します。 ※なお、ご紹介したサイトの信頼性についてはご自身でご判断ください

関連するQ&A

  • 副業収入に対する税金に関して。

    前回、副業することによって確定申告する必要があることを質問させていただきご回答いただきました皆様まことにありがとうございました。 今回はタイトルの件でご回答いただきたく質問させてください。 私、無知なりに色々ネットで副収入にかかる所得税・住民税に関して調べましたがいまいちピンときません。(無知ですみません;) 調べた限りでは副収入が年間20万円を超える場合、その額に対し20%~30%の税がかかるようなことが記載されていました。(所得税+住民税) ということは、副業で20万円以上得た場合、4万円~6万円ほどの税金(所得税+住民税)を収める事になるのでしょうか?副収入に掛る税金にしてはあまりに高額になるので驚きました。 本業に掛る所得税や住民税はそれほど高額ではありません。(配偶者・扶養)控除があるからなのか・・・・。 本業所得20数万に対し、所得税が5000円弱、住民税が6000円少々ってところです。 お詳しい方副収入に対する収める税金が実際どのくらいになるものなのか概算で教えていただきたく質問させてください。ちなみに副業での月の収入は4万円~5万円です。 あと副業で得た収入の明細書には、所得税として毎回引かれています。

  • 副業の税金や保険料について

    今本業が総額16万くらいで社会保険料の健康保険9000、厚生年金16000引かれ、税金で住民税7000、所得税5000くらい引かれています。 そこで副業月5万くらいでしたら確定申告は必要なので税金は増えるという回答をいただきました。 では、社会保険料は増えないと聞きましたが、社会保険料は4月、5月、6月の給料の平均で決まるのですが、その月に副業をして合わせて21万になったとしたら、引かれる社会保険料は増えてしまうのでしょうか?

  • 副業の税金の謎

    副業についてお聞きしたいことがあります。 まず本業の税金は会社の源泉徴収でOKなのはわかります。 よく副業の税金は住民税を特別徴収ではなく普通徴収にすれば会社に連絡はいかないので副業がばれないと言う書き込みを見ます。そこで思ったのですが、副業にはその他の税金である、所得税や社会保険など本業では当たり前のように徴収される税金は副業では徴収されないのですか?(所得税は確実にかかるとは思いますが) それと、なぜ住民税にだけ気をつければ会社にはばれないのですが? そのほかの税金である所得税や社会保険料は特に気をつける必要はないのですか? どうしても気になりましたので書き込みさせて頂きました。 それでは失礼します

  • 副業のアルバイトでかかる税金

    正社員は健康保険、厚生年金、住民税など税金をだいぶ持っていかれますが、 副業のアルバイトをする場合、引かれる税金はどんなものがあるのですか?  健康保険、厚生年金、住民税などは本業で引かれているので、副業のしかもアルバイトなら所得税以外引かれないと思うのですが。

  • 副業の税金について

    本業で事務をしているのですが、ぎりぎりの生活なので副業を考えています。 もちろん副業はばれたくないのでいろいろと調べていたのですが…税金についていくつかわからない点があるので回答をお願いします。 (1)年末調整を会社で提出しているが、副業をして所得が20万円以上ある場合は確定申告が必要? (2)会社の方で住民税は天引きされていなくて普通徴収で払うようになっているため、会社には副業がばれずに住民税を払うようになるんですよね? (3)本業でもらった源泉徴収票には副業でもらったお金は入りませんよね? (4)副業は確認をしたら『報酬』になるみたです。報酬は振込み。明細書発行なし。源泉徴収は行っていないのでご自身で確定申告してくださいとのことですが…意味がよくわかりません(;_;) (5)『報酬』は『雑収入』になるんですかね? 無知な私にどなたか回答お願いします(T_T)!

  • 副業と本業の税金・保険について

    今年から副業を始めたものです。税金・保険に対して無知なため、困っております。 会社員として、給与所得があります。 会社のほうで厚生年金・社会保険・雇用保険に加入しております。 それ以外に雑所得として、200万円くらいの収入があります。 1.雑所得を頂く際、消費税を頂いてしまっているのですが、どのように処理すればいいのでしょうか? 2.確定申告をすると、総所得が増えることになりますが、その際、会社のほうで加入している「厚生年金」「社会保険」「雇用保険」などの額が変動することはありますか? 3.給与所得以外の住民税の徴収方法の選択チェック欄で自分で納付という欄にチェックすると、雑所得部分の住民税は個人で払えるのでしょうか?(会社に知られることがないように) 4.副業に対しての経費(特に、交通費・接待交際費)は認められますか? 5.会社で行う年末調整は「確定申告をするので」といって源泉徴収票だけもらって断るつもりですが、問題はありませんか? 質問ばかりで申し訳ありませんが、ご回答のほど宜しくお願いします。

  • サラリーマンの副業の確定申告について

    サラリーマンの副業の確定申告について A)副業収入が100万円で副業にかかった経費が50万円 B)副業収入が50万円で副業にかかった経費が0円 利益(所得?)はどちらも50万円になりますが、AとBで所得税/住民税などに差は出るんでしょうか? また、税金の他に差が出ることが何かあれば合わせて教えてください。

  • 副業し、扶養しています。この場合の税金はどうなりますか?(税金初心者です。)

    私は、本業の給料(年間200以下)だけでは、配偶者を養うことができないため副業をしたいます。 その副業の給料ですが、月に約5万です。(所得税は取られていません)この場合副業の税金は、個人で確定申告しなければならないですか?  更に、私が副業するのと、配偶者がアルバイトをするのとでは、かかる税金(所得税、住民税)は、どれくらいちがいますか?

  • 副業の税金。

    本業(バイト禁)+副業(ファミレスバイト)の住民税に関しては 市役所が副業分だけ普通徴収にしてくれると言うので やっと解決いたしました。 バイトは今年に入ってからはじめたので 来年の確定申告時に実行します。 レスをいただいた皆さんありがとうございました。 1つ解決すると次から次へと「コレは?」というものがでてきます。 今月からバイトを始めたところなのでまだバイトの給与明細は いただいたことないのですが本職の給与明細をみて疑問に思いました。 本職の給与明細から控除として ・健康保険料 ・農林年金 ・雇用保険料 ・所得税 ・住民税 が引かれています。 バイトの給与をいただいた際はどうなるのでしょうか? ・健康保険料 → ひかれない? ・農林年金  → ひかれない? ・所得税   → ひかれる? ・住民税   → 普通徴収を申請します また来年ですが確定申告=所得税を払うというイメージがあるのですが 本職では毎月所得税は引かれていますよね。 バイト側の収入に対する所得税はどうなるのでしょうか? 確定申告というのは住民税を計算するためだけのものでは ないのですよね? ちなみに収入は給与所得を2箇所からうけているだけで ほかに収入はありません。

  • 副業にかかる税金

    副業にかかる税金のことについて質問です。 以前副業としてイラストのお仕事をさせていただきました。 1年で20万未満は確定申告の義務はないことは知っていたのですが、 最近になって確定申告とは別に、住民税は払わなければならないことを知りました。 イラスト代の収入は大した金額ではなく、光熱費や経費(資料などが入るのであれば)を足せばイラスト代を上回るような金額です。 今からではあいまいな計算しかできませんが、もし収入-光熱費や経費がマイナスとなるなら、今回税金は発生しないということになるのでしょうか。 経費ですが、イラストの資料となるような本を購入している場合、これらは経費として換算できるのでしょうか。 (しかし残念ながら少し前のことですのでレシートは残っておりません。) もう一つ、副業に関しての質問です。 私の会社の就業規則には雇用契約は禁止~と書かれているのですが 業務委託基本契約書を取り交わした場合は、 もし会社側に副業がばれた場合でも雇用契約ではないと言い訳は出来るのでしょうか; いろいろ無知で申し訳ありませんが 上記に加えて他にイラストや同人の副業に関して知っておいた方がいいことが等ありましたらよろしくお願いいたします。