• 締切済み

船員保険下船後3ヶ月について

回答お願いします! 医療機関で勤務している者ですが、先日船員保険の患者さんが受診に来ました。少ない知識で下船後3ヶ月は患者負担がないと勘違いをしてしまい、保険者から発行される証明書がないのにも関わらずレセコンに10割給付と入力し、患者さんからも診療費を頂きませんでした。このような場合保険者からレセプトが返戻という扱いになりますでしょうか。

  • 医療
  • 回答数1
  • ありがとう数6

みんなの回答

  • etranger-t
  • ベストアンサー率44% (769/1739)
回答No.1

船員保険の下船後3ヶ月の患者で自己負担が発生するということは、職務外での治療ということでしょうか? 通常、船員保険で職務上(乗船中)での怪我や病気につきましては下船後3ヶ月間は自己負担が発生しません。 https://www.kyoukaikenpo.or.jp/senpo/g3/cat305/2100-118990 まずは、職務上での治療なのか職務外の治療なのかを確認してください。職務上のものであれば今回の対応で問題はありませんが、職務外のものであれば自己負担額を徴収し忘れたことになりますから、質問者様の方で判断が出来なければ上司の方と相談して、本来なら次回の来院時に今回の自己負担額を徴収するしかないでしょうね。 また、レセプトに関しましては、診療内容に間違いがなければ自己負担額の取り忘れは保険者には関係なく医療機関の問題ですので、返戻されるということはないでしょう。

関連するQ&A

  • 船員保険の職務上と下船後3ヶ月

    船員保険の職務上と下船後3ヶ月それぞれの内容を教えてください。 医療機関と調剤薬局に提出する書類は何という名前で何処から貰うものですか。 どちらも自己負担額は無しでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 個人の歯科医院のレセプト発行担当者と、返戻の割合

    個人歯科医院で受付のパートをしている者ですが、当院のレセプト発行&発送業務は全て私が一人でしています。(むか~し医療事務の資格はとりました)。 レセコンがあるので、返戻チェックと再請求、集計などが主な業務ですが、一ヶ月400件程度です。 これを受付業務を一人でしながら診療時間内(約4時間)、1~2日で仕上げて発送しないといけません。 返戻の多い月など処理に時間がかかると、受付業務も結構忙しいので、診療時間内に終わらない月があるのですが、当院の院長は「仕事は診療時間内に終わらせる!」が基本なので、「なぜ時間がかかる?」「なぜ返戻がある?どうして入力ミス(保険)がある?」と言われます。 返戻は少ない月は2~3件、多い月でも10件は超えたことはありません。注意はしているのですが、やはり保険の入力ミスや、患者さんからの申告がなく保険が変わってたりしてて、返戻はどうしても発生してしまいます。 最近、自分の仕事が遅いのか・・・それとも診療時間内にレセプトを処理するのに無理があるのか・・・他の医院はどうなのかと思い質問です。  ◆レセプト発行は誰がいつしているのか  ◆レセプト返戻の割合はどの程度なのか よろしくお願いします。

  • 医療機関での保険の確認・月の途中で保険に変更のあった患者の場合

    月の途中で保険に変更のあった患者が同月2度目の来院時(保険が変わった後の来院)に保険が変わったことを伝えなければ、医事担当者は前回来院時の保険でレセコンに入力してしまうと思います。 このままレセプトを作成した場合、審査機関・保険者は2度目の診療分の不正をどのようにして察知するのでしょうか? レセプトには来院日までは記載されていないようなので2度目の来院日に先の保険が有効だったか知る術がないような気がするのですが、どのような仕組みになっているのでしょうか? また、不正が発覚した場合の2度目の診療の保険給付分は後の保険者に請求するのでしょうか?それとも患者に請求するのでしょうか? 例を挙げます。 2月1日 来院。社保の保険証を提示し診療を受ける。 2月15日 会社を退職し保険が国保になる。 2月28日 再来院。診察券のみ提示して診療を受ける。 3月1日 患者の2回分の診療を社保のレセプトに記載し支払い基金に提出。 よろしくお願いします。

  • 資格喪失した後その保険証で受診した場合のレセプトについて(至急)

    例えば、9/1に国保の資格喪失。 9/1に社会保険事務所の資格取得。 9/2に国保の保険証で受診したとします。 通常国保審査会で資格喪失を確認したら医療機関のレセプトは医療機関に返戻されると思いますが、何らかの理由で審査会をとおり保険者から医療機関に支払いが行われたとします。 こういった場合、国保から本人へ支払った金額の請求がいき、本人は国保への支払いを済まして領収書とレセプトをもって社会保険事務所で療養費の手続きをするのが一般的だと思います。 一方、保険証を忘れて受診した場合は本人が10割支払って、病院からレセプトをもらって療養費の手続きだと思います。 この、前者の「領収書は国保から発行したもの、レセプトも国保から発行したもの」でなければならない根拠となる、法令、通知等ご存知の方がいらしたら教えていただけないでしょうか? 勉強中なので、考え違い等あると思いますので、間違っている点があればご指摘下さい。 よろしくお願いします。

  • 保険外診療と共済。

    素人なのでよくわかりません。  腕のいいお医者さんを受診しました。初めに保険外診療ですと説明を受けました。ただ、高額医療の請求はできないが、医療費控除の請求はできますと教えてもらいました。 納得して治療を受けています。  しかしたまたま共済の人から、医療費が返ってくるかも知れないといわれ、申請しようかと思いました。 必要なものは(1)レセプトと領収書 あるいは(2)診療報酬領収済明細書と療養費請求書  と言われました。  病院に問い合わせたところ、保険診療でないからレセプトはないとのことでした。診療報酬領収済明細書についても出せないと言われました。これがどういう書類かまったくよくわからないのですが、保険診療でなければないものでしょうか? 調べると、海外で受診したときでもこの診療報酬済明細書を出せば医療費が返ってくるとありました。じゃあ保険診療とか関係ないんじゃないかと思います。  もしかすると見当違いな質問かもしれませんが、教えてください。

  • 診療所近隣移転で保険診療をそのまま続ける手続きは?

    法人診療所を隣接地(30M横)に移転させます。 移転に関して1か月休診しますが、厚生支局に保険の継続(今通院中の方の保険診療を再診のままつづける)を申し出るのですが、方法等詳しくわかりません。 いつまでにどんな申請が必要なのでしょうか? 移転後、当然医療機関コードは変わるのですが、旧医院から継続してる患者さんのレセプトに 「医院移転による医療機関コード変更」とか摘要記載など必要でしょうか? まさか新規医院扱いとはなりませんよね? お詳しい方、ぜひ御教示いただけないでしょうか?

  • 期限切れ保険証での医療機関受診

    医療機関で働いている者です。 期限切れ保険証での医療機関受診を する患者サンにときたまですが 遭遇します。 たとえば社会保険の人が退職などして 保険証を会社側が回収し忘れたり、 といった意図的でない理由などの場合は あるかと思いますが。 (後ほど 新しい社会保険や  国民保健への変更が連絡される) 意図的に期限切れ保険証で受診して 本来自己負担10割の所を1~3割しか 払わないで済ませる患者サン。 返戻されたときに こちらから患者さんに 連絡しても 連絡が付かないなど あります。 そういう人は確信犯なのでしょうか。 国民保健では、月々の保険料を滞納している人には こまめに保険証の期限を設定するなどして対応しているみたいですが どうにかならないものでしょうか。 初回受診時に持参した保険証の発行元に 確認することまで 行く行くはしなけれいけないのかと 気が重くなってしまいます。 なにか良い案・ご経験などありましたらお聞かせください

  • レセコン導入すると赤字になります

    レセコン導入すると赤字になります。 自由診療主体の保険医療機関の診療所で、月4~5人の保険診療をした場合、診療と院外処方せんをだして、患者さんから自己負担の3割だけいただいて診療報酬請求をしないで、残り7割の収入を辞退することは法律上可能でしょうか?収入のほとんどは自由診療です。レセコン導入して診療報酬請求するのとレセコン導入しないで診療報酬請求しないのを比較すると、前者は赤字、後者は黒字になります。

  • 国民健康保険の被保険者資格証明書について

     令和2年11月30日頃に、厚生労働省から出ている通達で、 「国民健康保険の被保険者については、受診前に市町村の窓口に納付相談や保険料の納付のために訪れることは、感染拡大を防止する必要性から避ける必要があり、これは、保険料を納付することができないと認められる事情があると考えられることから、本来、資格証明書ではなく短期の被保険者証の交付対象となり得るところであるが、当該者については、短期の被保険者証の交付に比べ診療・検査医療機関の受診を優先する必要があることから~」という文があり、 診療・検査医療機関の受診の際の資格証明書の取り扱いについて、「診療・検査医療機関及びその機関において交付された処方せんに基づき療養の給付を行う保険薬局にあっては、国民健康保険の被保険者が診療・検査医療機関を受診した際に資格証明書を提示した場合は、当該月の療養については、当該資格証明書を被保険者証とみなして取り扱うこと」とありますが、 この制度は令和4年の現在時点で継続している制度なのでしょうか。もし、継続されているのなら、根拠のホームページ等を教えていただくと助かります(私では探せず)。 制度にお詳しい方、病院や薬局の事務で勤務されている方等よろしくお願いいたします。

  • 保険証の切り替えを知ってもらうには?

    私は医療事務をしています。 最近、患者さんの保険証の記号・番号等の誤りでレセプト返戻がとても増えました。 患者さんに直接確認をしてみると・・・『保険証を切り替えたけど、手元に保険証が届いてなかったから、前の古い保険証のままで大丈夫だと思ってたんです。』と・・・保険証は手元に届いていなくても、保険証の資格取得日からその保険証は有効なんです。この事を患者さんに知っていただきたい!!のですが・・・。 院長からは、『患者さんに葉書を送り、保険証の切り替えの重要性を通知しなさい。』と言われました。何せ文章を書くのが嫌いな私にとっては、どう書けば一番理解してもらえるのか?とパソコンの前で悪銭苦闘中なんです。どうか、みなさんのアドバイスお願いします。

専門家に質問してみよう