個人事業主の確定申告 光熱費は含めていい?

このQ&Aのポイント
  • 個人事業主が確定申告で光熱費を経費として計上することはできるのか疑問に感じています。
  • 健康保険組合仕様の計算方式や光熱費の経費計上に関するルールについて知りたいです。
  • 年収の詳細な計算結果を示し、収支内訳に光熱費を含めることの影響についても懸念しています。
回答を見る
  • ベストアンサー

個人事業主の確定申告 光熱費は含めていい?

個人事業主の確定申告 光熱費は含めていい? 2014年2月から自宅でピアノ教室を始めました。2015年2/16に、初めて白色申告をしようと考えています。 自宅でレッスンしている場合、光熱費は、占有面積or時間で部割して経費とできると思っていたのですが、誤りでしょうか? 開業前は主人の会社の健康保険組合(リクルート健保)の扶養に入っていたのですが、10月の確認の際に、個人事業主になった初年度は、どんなに見込み年収が低くても保険の扶養から外れなければならないと言われたため、年収が38万円以下であることを正式に証明できるまでということで国民健康保険に切り替えました。 確定申告の控えが出来上がり次第それをリクルート健保に提出する予定なのですが、 今日主人が健保担当者から、『確定申告で自宅の光熱費なんかが含まれてると無効になる』と言われたそうで、経費に光熱費を入れるなと言われました。 光熱費を経費に云々の判断は、税務署の方が収支内訳の計算時に行なうものだと思っていたのですが、健康保険組合仕様の計算方式で算出しなければならない、などのルールがあるのでしょうか? 実際の年収は計算したところ9万ほどでした。 (以下年収の計算詳細) レッスン料が収入となりますが、開業のために購入した講師用テキスト代・ピアノ台・レッスン室仕様にするための備品代そしてピアノ代(2014年2月に開業のため購入)を含めると、所得として2014年12/31でマイナス50万円との所得が算出されました。 また、給与所得については、週末チャペルでピアニストのアルバイトをしており、年間で16万円ほど収入を得ていましたが、損益通算すると減価償却分除いて年収9万となりました。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#212174
noname#212174
回答No.2

長いですがよろしければご覧ください。 >個人事業主の確定申告 光熱費は含めていい? もちろんかまいません。 >健康保険組合仕様の計算方式で算出しなければならない、などのルールがあるのでしょうか? いえ、ありません。 理由は単純で、「所得税の算定」は【所得税法】、「健康保険の被扶養者(ひ・ふようしゃ)の資格の認定(審査)」は【健康保険法】という、【まったく違う法律】をもとに行なうものだからです。 ということで、「税金は税金、公的医療保険は公的医療保険」で【完全に分けて】お考えください。 具体的には、「税法上の所得金額(≒儲けの金額)の算定方法」と「健康保険の被扶養者資格の審査に用いる収入金額の算定方法」は、【まったく異なる】ということです。 --- ちなみに、「健康保険の被扶養者資格の審査基準」は、どの健康保険も「だいたい同じ」ですが、「まったく同じ」では【ありません】。 なにしろ、「健康保険組合」は1,400以上ありますので、中には独自性の強いルールの健康保険組合もあります。 あくまでも【参考例】ですが、以下のように「家族が自営業者(≒個人事業主)の場合の被扶養者資格の審査基準」は健康保険組合ごとに異なっています。 『被扶養者認定の届出|中国電力健康保険組合』 http://www.energia-kenpo.or.jp/jinsei/02_02.html >>……農業や自営業者等の事業収入および不動産・配当金等の収入は,【必要経費控除前の収入額】です。…… --- 『被扶養者になるための条件|公文健康保険組合』 http://kumon-kenpo.or.jp/hoken/kazoku_joken.html >>健康保険組合が認める必要経費は税法上とは異なります。 >>■収入から差し引くことが出来ないもの >>・青色申告特別控除・減価償却費・貸倒引当金繰入繰戻・家事費・私的に使用された可能性のある経費 --- 『被扶養者認定チェック|JFE健康保険組合』 http://www.kenpo.gr.jp/jfekenpo/kon/huyou/check.htm >>事業主(自営業者等)以外の方ですか→No→その家族の方は被扶養者資格が【ありません】。 (参考) 『公的医療保険の分類・種類(体系)|WEBNOTE』 http://kokuho.k-solution.info/2006/01/_1_22.html 『健康保険法』 http://law.e-gov.go.jp/htmldata/T11/T11HO070.html >>(定義)第三条 >>7 >>この法律において「被扶養者」とは、次に掲げる者をいう。… >>一 被保険者…の直系尊属、配偶者(届出をしていないが、事実上婚姻関係と同様の事情にある者を含む。…)…子、孫及び弟妹であって、主としてその被保険者により生計を維持するもの ***** (備考) >光熱費は、占有面積or時間で部割して経費とできると思っていたのですが、誤りでしょうか? いえ、それで問題ありませんが、最終的には「税務署の職員さんが納得する割合」ということになります。 『第1回 税務署に疑われない「必要経費」の区分|アットマーク・アイティ』(2009/2/4) http://jibun.atmarkit.co.jp/lcareer01/rensai/kakutei/01/01.html >……経費に光熱費を入れるなと言われました。 会社の担当部署(担当者)ではなく、「健康保険組合」に直接「被扶養者資格の審査のルール」を確認することをお勧めします。 ※ただし、ご主人の社内での人間関係もあるでしょうから、まずはご主人とご相談ください。 >光熱費を経費に云々の判断は、税務署の方が収支内訳の計算時に行なうものだと思っていた 「光熱費を経費に云々の判断」、つまり「申告された必要経費が妥当かどうか?」については、(後日)「税務調査」の対象になった際に(税務署の職員さんが)判断することになります。 (参考) 『税務調査って怖いの?|税理士もりりのひとりごと』(2009/08/29) http://moriri12345.blog13.fc2.com/blog-entry-373.html 『税務署はいくらから来る?|税理士もりりのひとりごと』(2010/12/06) http://moriri12345.blog13.fc2.com/blog-entry-760.html --- 『申告と納税|国税庁』 http://www.nta.go.jp/shiraberu/ippanjoho/pamph/koho/kurashi/html/06_1.htm >>【国の税金は】、納税者が【自ら】税務署へ所得等の申告を行うことにより税額が確定し、この確定した税額を【自ら】納付することになっています。これを「申告納税制度」といいます。 --- 『申告納税制度|コトバンク』 http://kotobank.jp/word/%E7%94%B3%E5%91%8A%E7%B4%8D%E7%A8%8E%E5%88%B6%E5%BA%A6 >>……コンプライアンスが前提となっている制度であるため、納税者が意図的に脱税を行なうことを阻止できない。そのため、申告納税制度を補完するものとして、一部の納税者を選定して税務調査を行なう制度や、脱税や申告の遅延に対して、追徴課税をできる「更生(正)決定」が国税庁には認められている。 --- 『不服申立ての手続|国税庁』 http://www.nta.go.jp/taxanswer/fufuku/huhuku3.htm >年収9万となりました。 前述の通り、「健康保険組合が何を収入とみなすか?(自営業者の収入をいくらと判断するか?)」について統一したルールはありません ちなみに、あくまでも【参考】ですが、「国民年金の第3号被保険者」の資格の認定(審査)についての「国が示した方針」では、(収入について)以下のように説明されています。 『国民年金法における被扶養配偶者の認定基準の運用について」(昭和61年4月1日庁保険発第一八号)』より抜粋 >>3 「年間収入」とは、認定対象者が被扶養配偶者に該当する時点での恒常的な収入の状況により算定すること。したがつて、一般的には、前年の収入によつて現在の状況を判断しても差し支えないが、この場合は、算定された年間収入が今後とも同水準で得られると認められることが前提であること。 >>なお、収入の算定に当たつては、次の取扱いによること。…… >>(2) 恒常的な収入のうち資産所得、事業所得などで所得を得るために経費を要するものについては、社会通念上明らかに当該所得を得るために必要と認められる経費に限りその実額を総額から控除し、当該控除後の額をもつて収入とすること。…… ※全文は、以下のデータベースで確認できます。 『厚生労働省法令等データベースサービス|厚生労働省』 http://wwwhourei.mhlw.go.jp/hourei/ >>通知検索→本文検索→「国民年金法における被扶養配偶者の認定基準の運用について」で見つかります。 ***** (その他、参照したWebページ・参考リンクなど) 『あなたも入るかもしれない?協会けんぽって何|日経トレンディネット』(2008/10/02) http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/column/20081001/1019299/ 『年金事務所で取扱う協会けんぽ管掌の健康保険の手続等|日本年金機構』 http://www.nenkin.go.jp/n/www/service/detail.jsp?id=1966 『健康保険(協会けんぽ)の扶養にするときの手続き|日本年金機構』 http://www.nenkin.go.jp/n/www/service/detail.jsp?id=2278 >>1.収入要件確認のための書類 >>(1)所得税法の規定による控除対象配偶者または扶養親族となっている者:事業主の証明があれば添付書類は不要。…… >>(2)(1)以外の者 >> (エ)自営(農業等含む)による収入、不動産収入等がある場合:直近の確定申告書の写し *** 『~年金が「2階建て」といわれる理由|厚生年金・国民年金web』 http://nenkin.news-site.net/kiso/kiso03.html 『第1号被保険者|日本年金機構』(と関連リンク) http://www.nenkin.go.jp/n/www/yougo/detail.jsp?id=152 『国民年金第2号被保険者が、配偶者を扶養にするときの手続き|日本年金機構』 http://www.nenkin.go.jp/n/www/service/detail.jsp?id=1795 --- 『被扶養者資格が遡及して取り消された(9)国民年金第3号被保険者該当申立書・扶養事実証明書|【損しない道】給与担当者の会社では言えないホントの話とリスク回避技術』(2012年08月06日) http://ameblo.jp/personnelandlabor/entry-11322806266.html ※間違いのないよう努めていますが、最終判断は各窓口に確認の上お願い致します。 ※なお、ご紹介したサイトの信頼性についてはご自身でご判断ください

manya0909
質問者

お礼

いつもご丁寧なせつめいありがとうございます。 健保にも確認したところ、独自のルールで光熱費・減価償却費・通信費などは損益計算に含んではならないことがわかりました。 確定申告で算出された収入額を、健保の独自のルールにのっとって計算し直し、審査するそうです。 いずれにしても今年は年収38万は超えないので、同じですが、次年度からは知っておかなくてはならないことだったので勉強になりました。ありがとうございます。

その他の回答 (2)

  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.3

それほど込み入ったご相談ではなさそうなので、長々だらだら書くことは控えます。 >自宅でレッスンしている場合、光熱費は、占有面積or時間で部割して経費… 純粋に事業に使う分は経費になります。 十把一絡げに光熱費といっても、ピアノ教室にガス代は無理でですし、水道代もどれほど使うのかどうか。 (教室にガスストーブとか水冷クーラーだとかなら話は別ですが) >個人事業主になった初年度は、どんなに見込み年収が低くても保険の扶養から外れなければならないと… 社保は税金と違って全国共通した基準があるわけではありません。 お書きのような細かい部分は、それぞれの会社、健保組合によって違いますので、夫の会社、健保組合がそう言うのならそうなのでしょう。 >年収が38万円以下であることを正式に証明できるまでということで… これは確認してください。 本当に「年収」ですか。 年収イコール「年間の収入」で間違いなければ、入学金や授業料などいったんあなたの懐に入ってくるお金の合計で、経費は関係ありません。 税の話をするとき、収入と所得は意味が違うんです。 夫の会社、健保組有為がそういったことを分かっていっているのかどうか。 「給与」の場合はたしかに「年間の収入」で判断するところが多いようですが、事業所得者の場合でも収入で判断するのかどうか。 【給与所得】 税金や社保などを引かれる前の支給総額 ( = 収入) から、「給与所得控除」を引いた数字。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1410.htm 【事業所得】 「売上 = 収入」からその仕事をするのに要した「仕入」と「経費」を引いた「利益」。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1350.htm >今日主人が健保担当者から、『確定申告で自宅の光熱費なんかが含まれてると無効になる』と言わ… だから、税と社保は別物なのですから、そう言われるのなら、確定申告書は確定申告書で税務署に出し、その控えのコピーに光熱費を赤ペンで除外したものをつくって会社・健保組合に出せばよいということになります。 >開業のために購入した講師用テキスト代・ピアノ台・レッスン室仕様にするための備品代そしてピアノ代(2014年2月に開業のため購入)を含めると… これらはすべて 1点が 10万円以下ですか。 10万円を超える買い物は原則として減価償却資産であり、取得年に一括して経費になるわけではありませんよ。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/2100.htm もしそんなのが含まれているとしたら、健保の話以前に確定申告で税務署にはねられます。 >年収9万となりました… 授業料や入学金などの合計に、給与も加えて 9万円ですか。 「年収」の言葉を、他人はそのように解釈するのですよ。 税金について詳しくは、国税庁の『タックスアンサー』をどうぞ。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/index2.htm

manya0909
質問者

お礼

参考にします。ありがとうございます。

  • n_kamyi
  • ベストアンサー率26% (1825/6766)
回答No.1

>自宅でレッスンしている場合、光熱費は、占有面積or時間で部割して経費とできると思っていたのですが、誤りでしょうか? そのような理解で間違いありません。 リクルート健保の言わんとすることがよくわかりませんが、どのみちその収入なら、光熱費を経費に入れても入れなくても納税は0円で変わりありませんので、入れる必要はありません。

manya0909
質問者

お礼

ありがとうございます。健保にも相談しました。いただいたご回答を元に相談できたので助かりました。 おっしゃるとおりでしたし、事前にこちらで質問していたので説明のないオペレーターさんでしたら状況が理解できました。 言葉尻「年収」などを指摘されている方もいる中、そんな無知の部分を知りつつも簡潔かつ目的に沿ったご回答ありがとうございました。 健保にも確認したところ、独自のルールで光熱費・減価償却費・通信費などは損益計算に含んではならないことがわかりました。

関連するQ&A

  • 個人事業の確定申告とその事業主の確定申告

    初めて質問させて頂きます。ご回答よろしくお願い致します。 ■今年春より個人開業したいと思いますが、確定申告についてお尋ねします。事業所得と個人所得があると聞きましたが・・・。 ■確定申告は、その個人事業所の「事業所得についての確定申告」とその個人事業所より給与をもらっている「個人(開業者本人)の確定申告」をしなければならないのでしょうか。 ■年間売上が何千万となる可能性はなく、数百万でもどうか・・といったところです。したがって事業所得から従事者個人(開業者本人1名)の給与を経費として差し引くと事業所得はほとんど残らないことになりますが・・・。 ■それであれば、事業所得の確定申告は不要で、その個人所得のみを確定申告すれば良いのでしょうか?それとも個人事業所はその開業者個人と一体と見なし、個人所得の確定申告だけで良い・・ということなのでしょうか?ご回答よろしくお願い致します。

  • 個人事業主の確定申告について

    確定申告について1つ質問させて頂きます。お忙しいとは思いますが、皆様からのアドバイスを頂けますと幸いです。 私の現況を先にお伝え致します。恥ずかしながら、今まで親の扶養に入っていました(おそらく現在も同様の状態だと思います)。親はアパート経営をしており、毎年確定申告をしております。 私自身は昨年副業として個人事業主の届け出をしました。12月に届け出をしたということもあり、まだ活動はしておりません。そのため売上や収益等は当然のことながらございません。他からの収入も特にございません。 個人事業主の届け出をしたことにより、自動的に親の扶養から外れることはあるのでしょうか? 先月税務署より確定申告の書類が届きました。そのため確定申告について調べてみると以下のことが分かりました。 1.事業の売上も経費もまったくないケースで、事業所得以外がないのであれば、納付する税金がないので税務署への確定申告の必要はない。 2.住民税の申告(市民税申告)は必ずするべき(住民税の申告をしないと無申告となり、国民健康保険料が正しく計算できなかったり、第三者から非課税証明書などが必要な場合に発行できなかったりするデメリットがあり)。 開業が、即親の扶養から外れることはないようですが、扶養にも「税法上の扶養」と「社会保険上の扶養」あり、私の場合、どちらの観点からも昨年までと変わらずに扶養状態のままだと思いますが、何か申告等はするべきでしょうか? 確定申告の締切が迫る時期で大変ご迷惑とは思いますが、上記の件についてご上限頂けますと有り難いです。 何卒宜しくお願い致します。

  • 確定申告 事業所得と給与所得の計算について 白色

    2014年の2月から個人事業主としてピアノ教室を開業しました。 2015年2/16に、初めて白色申告をしようと考えています。 初年度でレッスン料が収入となりますが、開業のために購入した講師用テキスト代・ピアノ台・レッスン室仕様にするための備品代や光熱費・そしてピアノ代(2014年2月に開業のため購入)を含めると、所得として2014年12/31でマイナス50万円との所得が算出されました。 また、給与所得については、週末チャペルでピアニストのアルバイトをしており、年間で16万円ほど収入を得ていました。 この場合、総所得=事業所得+給与所得は、 マイナス50万円(ピアノ教室の年間所得) + 16万円(チャペルでの年間所得)=マイナス34万円 という計算でいいのでしょうか・・?? それとも、事業所得のマイナス分は総所得ではマイナスとして扱われないでしょうか? ----------------------------------------------------------------------------------- 以下のブログや国税庁のHPを参考に手続き準備を進めていました。 「確定申告が一番わかりやすいブログ」 http://10kakuteisinkoku.sblo.jp/article/11246089.html 事業所得を確定申告するには、「事業所得」と「給与所得」を 合算します。 つまり確定申告書における所得税の計算は年末調整をいったん ご破算にして、次のような順序で行います。 (1)事業所得を算出:事業所得=事業収入-必要経費 (2)給与所得を算出:給与所得=給与収入-給与所得控除 (3)総所得を算出:総所得=事業所得+給与所得 (4)課税総所得を算出:課税総所得=総所得-所得控除 (5)年間所得税を算出:年間所得税=課税総所得×税率 (4)の所得控除を計算する時に、給与から天引された社会保険料、 自分で払った社会保険料、生命保険料、医療費、基礎控除なども集計します。 ----------------------------------------------------------------------------- 以上、よろしくお願いいたします。

  • 個人事業主の確定申告での還付金

    平成16年から事業収入がありましたが、確定申告をしておらず、 平成19年に過去の分も含めて申告しました。 平成19年度 事業所得、100万 所得から差し引かれる金額として150万 (過去の分の事業税や、健康保険料などの支払いが多かったため、経費が多くかかりました) 国税局のホームページで確定申告書を作成したところ、 納める税金0円となりました。 私のような場合は税金が還付されることになるのでしょうか? 確定申告書には「還付される税金」欄にはなにも記載されてません。 税金が還付されるのはあくまで、源泉徴収された税金が多かった場合のみ戻ってくるということなのでしょうか? 恥ずかしながら、税金の知識が、ほとんどありません。 よろしくお願いします。

  • (妻)個人事業主の確定申告について ※給与所得?事業所得?

    (妻)個人事業主の確定申告について ※給与所得?事業所得? 今年度から確定申告(青色)をする予定です。 夫:会社員 私:個人事業主(になる予定)、デザイナー   ※2ヶ月前までは正社員で働いていて、社会保険は国民健康保険・国民年金に切り替えたところ           ※今月に開業届けを出す予定(青色申告を予定しています) 【収入】   業務委託契約で、A社から月額固定で30万円弱 その他、個人請負で、平均2万円程度/月 ※補足 A社には、週5日8時間程度通っています。 源泉徴収はされておらず、月額の報酬と経費 (通勤費、移動交通費、書籍購入費)等をまとめて、 請求書で提出し、振り込んでもらっています。 その他の仕事や、A社の残務は、 自宅で行っています。 【経費】 家賃や光熱費、通信費の一部、PC等、基本的な 経費は申請する予定です。    確定申告の際は、A社からの報酬は給与所得、 その他の収入は事業所得とすべきなのでしょうか? 法令順守かつ節税という観点で、 よい方法があれば教えてください。 また、来月入籍予定なのですが、こういったケースでは、 夫の社会保険には加入できないのでしょうか? 調べてはみたのですが、なにぶん素人なもので、 稚拙な質問で申し訳ありません。 よろしくお願致します。

  • 個人事業、確定申告、税金について教えてください。

    個人事業、確定申告、税金について教えてください。 去年仕事が変わったのですが、無知のため、はじめての確定申告を、知人に、収入、経費を計算した書類を作成してもらい、そのまま提出しました。経費をひいた所得は180万円でした。 そのあと所得税が9万、住民税が23万きました。そんなに高いものなのでしょうか?

  • 個人事業主で所得のない時の確定申告について

    18年3月より個人事業主として開業しておりました。 取引先が1箇所のみだったのですが諸事情により契約解除になり、廃業することにしました。 取引先からの入金はありましたが契約解除の際に全額返金しました。開業前も含めて本年の所得はありません。 18年の医療費が10万円を越えているので医療費控除を申請しようと思っております。 住宅ローンの控除用紙も18年分があります。 そこで諸手続きにつきまして教えてください。 1.個人事業主として確定申告をするのと先に廃業届けを提出してから申告するのとでは所得がゼロの場合違いがあるのでしょうか?特にメリットがなければ経費の精算など面倒だと思っているので先に廃業してしまおうかと思っています。 2.所得がゼロの場合の確定申告方法は所得がある場合と同様の方法(用紙なども)で良いのでしょうか?国税庁のサイトで見つからなかったので。。 3.控除というと「所得からの」という前置きが目に付くのですが、高額医療費控除などは支払った額からの返還と解釈しております。所得がゼロの場合にこのような意味合いの控除(返還)はありますでしょうか?住宅控除などもそれに当たりますでしょうか?市県民税の還付はあるのでしょうか? 4.そもそも確定申告をする必要はあるのでしょうか? 5.確定申告以外でも申請をすれば免除や減額になる低所得者への制度などはありますでしょうか?国民年金・国民健康保険の免除、減額の申請はいたしました。 自分で何度も「所得ゼロ」と書いていて寂しい気持ちになりました。。 素人の質問でお手数をおかけしますが、よろしくお願いします。

  • 個人事業主の確定申告、延滞について

    今まで勘違いをしていて確定申告をしていませんでした。 なのでまず開業届けを出して、H16年分とH17年分をまとめて申告しようと思っています(白色申告)。 どちらも年収120万で経費や控除などを引き税金を計算すると、支払う税金額は5万円ぐらいです。 H16年分はこの5万円に対して加算税と延滞税がかかるという解釈でいいのでしょうか?(計算したところ加算税+延滞税=約1万) また住民税の質問ですが、 確定申告終了後に住民税の支払いが届くと思いますが、H16年分の住民税は国税と同じように延滞税などかかるのでしょうか? この場合延滞税は1年分(H16年分)でしょうか? よろしくお願い致します。

  • 個人事業主の確定申告

    どうかご教授お願いします。 H25年8月に会社を辞め独立するのにいろいろ準備をしH26年1月初めに開業しました。 そこで今年の確定申告はどのような処理をするものは悩んでおります。 1)H25年度の会社務め分を白色申告する 2)H26年開業の際、H25年に社用車を購入、その他もろもろ必要なものも購入しましたが これらの経費分は来年の青色申告または白色申告をすることで処理されるのでしょうか。 それとも今年白色などで申告しないと経費処理などされないのでしょうか H25年に開業するためにかかった費用などがどう処理されるものなのかが心配です。 どうかご教授の程、宜しくお願いいたします。

  • 個人事業の確定申告について

    今年の2月頃よりネットオークションを始めました。(夫サラリーマンで私は専業主婦です。) ネット上より商品を仕入れて販売しています。 徐々に売り上げが伸びてきてここ数ヶ月は売り上げが30万円ほどになりました。 これは確定申告をしなくてはいけないと気づきあせってます・・・   本を読んだところこの収入では事業所得が発生するようですね、確定申告は青色が有利と聞きますが今から青色申告するのは無理なんですか?(開業届けは出していません) また白色申告の場合も経費は 家賃や通信費など計上できるのでしょうか? 携帯電話をほぼオークション用に使っていたらそれは100%経費になりますでしょうか?  白色申告の際に必要な書類は現金出納帳のみですか? 領収書は保管していればいいのですか? また青色申告の際は領収書をどこかに提出するのでしょうか? 白色は提出せずに自己申告のみと聞いてますがあってますでしょうか? 開業届けに関しては確定申告をすれば自然に登録されるようですが それで大丈夫ですか? また今年度分を白色申告で次年度を青色にしようとする場合は開業届け等の手続きはどうすればいいでしょう? よろしくお願いいたします。

専門家に質問してみよう