• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:直流安定化電源(シリーズレギュレーター)の故障)

直流安定化電源(シリーズレギュレーター)の故障

noname#252929の回答

noname#252929
noname#252929
回答No.10

>電圧レベルメーターはボリューム設定通り正常に機能しているのですが、テスター計測値はボリューム設定の値と異なり これは、出力値の実測表示では無い物のようですね。若しくはシャント抵抗がおかしくなっているか。 >計測値も不安定で一定になりません。電流はあれから怖くて計測していません。 前の質問も見ていましたが今でも、同じようの思われている様です。 残念ですが電気回路の基本的な知しく部分が理解されて居ない様に見えます。 理想電源装置のプラスとマイナス間での電流を図ると、理論値はどうなるのか理解されて居ますか? あなたが計ろうとした電流の理論値は、理想電源で有れば無限大の大きさの電流が流れる事に成ります。 電源のプラスとマイナスの間には、負荷として電流の流れを阻害する物があり、その阻害要因でどれだけの電流が流れるのか?と言うのが、電流値です。 プラスとマイナスの間に電流計を入れると言う行為は、その阻害要因が無いのですから、電源装置が壊れるまで電気が流れる事に成ります。 その部分を理解されて居れば、電流レンジでプラスとマイナスの間の電流を直接測ろうとはしないと思いますけどね。 一般的な電源装置には、電流の流れすぎやショート時などに電流をカットするための安全装置が付いて居る物が多いのですが、残念ながらあなたの電源装置はそれが無かった。若しくは安全装置が間に合わなかったなどで、内部が破壊されてしまったと言う話でしょう。 >基盤を見ても外観的な異常は見当たらず故障個所の見当がつきません。 はい、電子部品は見た目が変わって壊れる様には作られて居ませんので、壊れていても見た目で判断できる物は、ごく少数で、見た目でわかる壊れ方をする方がごく少数派です。 残念ですが、その内容で修理が出来るレベルは、ヒューズ程度です。 それ以上無理に手を出せばそれより悪くなる可能性の方が高いと思いますよ。 下手に修理を使用としてさらに悪化させれば、メーカーでも修理できません。と言われてしまいますので。

utyu-tabibito
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 お察しの通り、電気的な知識は皆無です。 今回初めて少し知識を頂いた形地になります。 当方もヒューズ程度なら交換できると思っていたのですが、通常のヒューズは破損がなく、 温度ヒューズを探していました。 それ以外の部品の交換が必要であれば修理に出すつもりです。

関連するQ&A

  • 直流安定化電源故障の原因

    当方は電気的知識が無い素人です。 電圧と電流のレベルメーターがある直流安定化電源の動作テストをしていた時のことです。 電流レベルメーターが故障の為、テスターで直流安定化電源の出力端子から出る電流を計測したところ、出力端子とテスターの接触で火花が飛び、それ以降直流安定化電源の出力が不良になりました。 電圧レベルメーターはボリューム設定通り正常に機能しているのですが、出力電圧の値がボリューム設定の値と異なり、電流はあれから怖くて計測していません。 出力が2Aの電源に対してテスターを10A側のジャックに差し込んでテストしたのがいけなかったのかもしれませんが、基盤を見ても外観的な異常は見当たらず故障個所の見当がつきません。 故障個所がおよそ推測できる方、教えて頂けたら助かります。 よろしくお願いします。

  • 直流計と交流計

    こんにちは 初歩的なことですが、電流計測について教えてください。 電圧はDC(直流)で、負荷変動(0~200kHz)するため、DC+AC電流が流れるとき、デジタルテスターやアナログメーターは交流と直流どちらで計測するのが正しいでしょうか? また、その値は平均値?実効値?どちなになるのでしょうか? すみませんが教えてください。

  • 直流安定化電源をもちいてPCを充電できますか?

    計測でノートPCを用いています. その際,長時間連続で計測を行うため,充電しながら行わなければならないのですが,電源ノイズが計測データに表れてしまいます. ノイズ対策として直流安定化電源を用いて,ACアダプターを使わずにPCの充電をする方法を考えています. そこで,詳しい方にお伺いしたいのですが,ACアダプターのPCとの接続部分を切り,そこに直流安定化電源から電源を取ろうと考えていますが,この方法は可能でしょうか? なお,電圧,電流はACアダプターに記載のもので行おうと考えております. ご回答よろしくお願いいたします.

  • 自作した直流安定化定電圧電源の最大負荷電流について

    先日、以下の回路で出力電圧が可変の直流安定化電源を製作しました。 それで、今最大負荷電流がわからなくて困っています。 回路図は以下のようになっています。 この直流安定化(定電圧)電源の最大負荷電流はどの部品で決まるのか、又はどのくらいになるのか教えてください。 回路図では見えにくいと思うので、参考までに部品のメーカーと型番などを掲載します。 F:ヒューズ:125V/800mA TR:トランス:PK-16013/16V-125mA/菅野電機研究所 トランジスタ(Q3):2SD2012/東芝       (Q1):2SC1815-GR/東芝       (Q2):2SC1815-GR/東芝 DB1:ブリッジダイオード:S1NB60/新電元 D1:ツェナーダイオード:HZ3A1/ルネサステクノロジー 因みに出力端に接続されているメーターはパネルメータです。

  • 自作した直流安定化定電圧電源の最大負荷電流について

    先日、以下の回路で出力電圧が可変の直流安定化電源を製作しました。 それで、今最大負荷電流がわからなくて困っています。 回路図は以下のようになっています。 この直流安定化(定電圧)電源の最大負荷電流はどの部品で決まるのか、又はどのくらいになるのか教えてください。 回路図では見えにくいと思うので、参考までに部品のメーカーと型番などを掲載します。 F:ヒューズ:125V/800mA TR:トランス:PK-16013/16V-125mA/菅野電機研究所 トランジスタ(Q3):2SD2012/東芝       (Q1):2SC1815-GR/東芝       (Q2):2SC1815-GR/東芝 DB1:ブリッジダイオード:S1NB60/新電元 D1:ツェナーダイオード:HZ3A1/ルネサステクノロジー 因みに出力端に接続されているメーターはパネルメータです

  • 直流安定化電源の使い方について

    いつもお世話になっております。 直流安定化電源についての質問です。 電源の端子が沢山付いている多出力電源では (- COM + ) や (- GND +) などといった端子があり、よく「-」と「COM or GND」を 接続して使います。ここで質問なのですが-端子とCOM/GNDを つながない場合(フローティング)は-端子を基準として使いますが、 いまいち内部でどうなっているのかが分かりません。 COMやGNDはシャーシにつながっていると聞いたことがあるのですが これは正しいでしょうか? またCOMという端子は名前のイメージではこの端子に2.5Vを印加して つまみを回すと+からは3.0V(2.5V+0.5V)、マイナスからは2.0V(2.5V-0.5V) といったバイアスをかけたような電圧は出せるのでしょうか?

  • 直流安定化電源の電圧設定について

    直流安定化電源の電圧設定をする際に (1)電圧設定ツマミを左一杯(≒0V)にする。 (2)電源を出力状態にして電圧設定ツマミを右に   回して徐々に電圧を上げて必要な電圧値にする。 直流安定化電源を用いて同じ条件の測定を繰り返す場合(例えばN=5)、 上記の電圧設定は初回だけで、2回目以降は既に電圧設定済みなので、 直流安定化電源の出力を直ぐにON状態にしますか。 それとも2回目以降も上記の電圧設定をした方が宜しいでしょうか。 理由をご存知の方、いらっしゃいましたら ご教授の程、どうぞ宜しく御願い致します。

  • 直流安定化電源(AC-DCコンバータ)

     直流安定化電源(AC-DCコンバータ)の購入を考えているのですが、学校の先生に相談したところ仕様ついて、「”許容電流は,変更可否” ”許容電圧(出力)は”」と聞かれたのですが"許容電流"、"許容電圧"の意味がわからなくて困っています。  メーカのカタログにはそのようなに記載されてされていない、また本にも書かれていない。 "許容電流"、"許容電圧"の意味を教えていただけないでしょうか

  • 直流電源と3端子レギュレータで

    反射したレーザ光をフォトダイオードで受光させて、出力の変化を表示する装置を屋内で動かすのに±15Vの直流電源を回路に用いていたのですが、屋外で動かす際にコンセントが近くに無いので、9Vの電池2つを直列に繋いだ後に3端子レギュレータを利用して±15Vの電源装置として利用しようと思いました。実際に作ってみて電圧を測るときちんと15V出るのですが、回路に繋いだ場合直流電源を繋いだ場合では数mv程度の出力なのに、3端子レギュレータで作ったものでは10V近く出力されてしまいました。(何も受光していない状態です)電池の残量を調べても18V以上あるので問題ないと思うのですが、このような場合どのような原因が考えられますでしょうか?

  • 直流安定化電源(電流リミッター付)について

    よくある直流安定化電源は、電源電圧の設定ができて、尚且つ電流の可変リミッターがついています。 今、手元にある某社電源ではMAX3Aで、分解能が10mAとなっているようです。 電流設定のMAX値は1A程度でも構わないので、分解能が10μA程度のものを探していいます。まずはこの電流設定値の分解能にこだわりたいので最大電流、最大電圧の値は二の次です。直流安定化電源そのもの、または名称が変わったとしても上記のような機能の製品が世の中に存在しているかどうか、ご存知の方がおられましたらアドバイス願います。