• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:手作りバスソルトで塩素除去は重曹?アスコルビン酸?)

バスソルトの塩除去には重曹かアスコルビン酸?

noname#260418の回答

noname#260418
noname#260418
回答No.2

No.1です。 長々と回答をしましたが、 要点の >重曹はお湯をまろやかにする、 とはありますが塩素除去の効果もあるのでしょうか? それとも塩自体に塩素除去 (中和)の効果があるのでしょうか? これについて明確な 回答がなく分かりづらい 文章をすみませんでした。 明日、病院に行くので 薬剤師に訊いてみます。 分かりやすい 回答が他からくれば、 締め切ってください。

makori
質問者

お礼

ありがとうございます 回答をお待ちします

関連するQ&A

  • 重曹&クエン酸で手作りしたバスボム(バスフィズ)について

    これまで、重曹のみを入浴剤として使用してきていたのですが、先日友人から『重曹100g・天然塩100g・クエン酸50g』を混ぜるだけの手作りバスボムを教えて貰いました。 何でもアトピー持ちの友人のお肌がすべすべになったとか!? が、使用している内に疑問に思ったことがあります。 Q1 重曹は弱アルカリ性ですよね? クエン酸を入れると重曹のアルカリは中和されますよね?(化学は苦手です。) お風呂のお湯は一体何性になるのでしょうか? Q2 なぜ、それが気になるかと言うと、我が家では風呂の残り湯で洗濯をします。 その残り湯にアルカリを中和するクエン酸が入っていると、洗濯に最適なph9~ph10.5というのが(合成洗剤を使用しています)中和されてしまうのではないかと思いまして…。 Q3 天然塩が入っているわけですが、衣類の汚れ落ち具合や、洗濯槽に影響はありますか? お分かりになる範囲で結構ですので、宜しくお願い致します。

  • クエン酸と重曹について

    家事・生活ジャンルで質問したのですが一切回答を得られなかったので もしかして化学かと思いこちらで再度質問いたします。 (もしジャンルが違うようであれば申し訳ありません) 重曹とクエン酸を掃除にも使いますがインターネットで色々調べたところ どちらも入浴剤として使うと良いということがわかりました。 重曹は弱アルカリ性なので、酸性の汚れや臭いを中和し油汚れを取る クエン酸は弱酸性でアルカリ性の石鹸カスなどの汚れを取る 片方づつ使う効果はわかりました。 使用目的は掃除がしやすいということをメインにして、せっかくなので入浴剤に使うというような感じです。 あるサイトでは混ぜて使うとバブのように発砲して良いということが書いてありました。 ここで疑問です。 入れ始めはシュワシュワして良いでしょうけれど 混ぜて使うと中和されてしまい効能がなくなりそうなのですが 実際のところどうなのでしょうか? (中和されて重曹での肌の乾燥などを防ぐことができるそうですが・・・) 中和されるから良いという記述も中和されて意味がないという記述もあり困惑しています。 あと、クエン酸はナトリウムになって塩と同じだから配管を痛める 重曹も石灰化して配管を痛めるということも書いてありましたが どうなのでしょうか? 一応毎日は配管に負担かもしれないと3日に1日はさら湯で入っています。 質問がうまくまとめきれないのですが・・・ 重曹とクエン酸別々につかうべきか? 混ぜて使っても掃除や入浴効果はあるのか? 別々にもしくは混ぜて使うことによって配管など浴室を痛めるのか?

  • 重曹とクエン酸

    病気をしない身体にして、アンチエンジングをしたい。 そのように思っています。 そして、いろいろある方法の中で、 「重曹」と「クエン酸」を摂取するという方法をしようと考えています。 重曹は、酸性に傾くと病気になりやすい・老けやすい身体をアルカリ性に持っていくそうで、 重曹を溶かした水を毎日飲もうと思っています。 クエン酸は、疲労回復や新陳代謝を良くするそうです。 しかし、このクエン酸は酸性のため、重曹とぶつかりあうのでは?と思います。 なのに、重曹とクエン酸を混ぜて、炭酸水にして飲むと良いと言われていますし、 でもそれだと、中和されて重曹のメリットがなくなるだろうし・・・。 クエン酸だけ飲んだら、身体が酸性になって、 病気をしない身体にして、アンチエンジングをしたい。 という希望は叶えられないのだろうと思うし・・・。 そもそも、酸っぱいもの(クエン酸の他にお酢とか)って身体に良いイメージですが、 身体が酸性になると良くなっていうことは、摂りすぎるとどんどん病気になりやすくなって老けやすくなるってことですか? やはり、重曹だけにして、クエン酸は摂らない方がいいのでしょうか? この重曹とクエン酸というのは、どのようにしていくのがいいですか? よろしくお願いいたします。

  • 次亜塩素酸ナトリウムとアスコルビン酸の反応について

    水道中の脱塩素を行うものを調べていると、 ビタミンCによって塩素を中和するというものがありました。 説明中の化学式では、 C6H8O6 + NaClO → C6H6O6 + NaCl + H2O (アスコルビン酸+次亜塩素酸ナトリウム  → 酸化アスコルビン酸+塩+水) とありました。 つじつまは合っているわけですが、 実際にこのような反応が起こるのでしょうか? もしこの反応が起きるのであれば、 水道水にどれほどのアスコルビン酸が必要でしょうか? また、副産物である酸化アスコルビン酸は 身体に無害なのでしょうか?

  • お風呂のお湯の塩素の除去

    お風呂の湯船のお湯の塩素の除去をしたいのですが、ビタミンC(アスコルビン酸)をいれるといいと聞いた事があります。追いだきするのに、風呂釜の故障とか、するのではないかと、心配です。 解る方、いらしゃいましたら、お願いします。

  • 重曹とクエン酸を混ぜない方がいい?

    重曹とクエン酸を混ぜると炭酸水になります。 それを飲んでいましたが、いろいろ調べると、重曹とクエン酸を混ぜると中和してしまい効果がなくなるとかありました。 重曹とクエン酸は混ぜない方がいいのでしょうか? 重曹を溶かした水・クエン酸を溶かした水、分けて飲むほうがいいですか? でも、胃袋の中に入ったら、どっちも混ざるから同じなのではないかなぁ・・・とも思ったのですが、どうなのでしょうか?

  • 重曹とクエン酸を使った入浴剤(バスボム)の効能はどうなるのでしょうか?

    重曹とクエン酸を使った入浴剤(バスボム)の効能はどうなるのでしょうか? 重曹とクエン酸を使った入浴剤(バスボム)を作りたいと思っています。 作り方を調べているうちに、 重曹とクエン酸は中和すること、 バスボムの効能は“炭酸泉”だと言うことを知りました。 重曹とクエン酸の比率を下記のようにした場合、 重曹・クエン酸の効能はどうなるのでしょうか?  1.重曹の比率が多い  2.クエン酸の比率が多い  3.同比率 <私の予想>  1.重曹の比率が多い   →炭酸泉+重曹の効能が発揮され、    クエン酸の効能は発揮されない。  2.クエン酸の比率が多い   →炭酸泉+クエン酸の効能が発揮され、    重曹の効能は発揮されない。  3.同比率   →炭酸泉の効能のみ発揮。 重曹の効能  ・血行や新陳代謝の促進  ・疲労回復効果  ・神経痛の緩和  ・肩こり解消、肩こり予防  ・血圧降下作用  ・リフレッシュ効果(サッパリ爽快感)  ・冷え性の予防、改善  ・保温効果 クエン酸の効能  ・フケ予防、改善  ・美髪効果(リンスとしは使用)  ・美白効果  ・美肌効果(皮膚の新陳代謝の促進)  ・疲労回復効果  ・スキンケア効果 季節や悩みによって作り分けしたいと考えています。 お知恵を下さい、お願いしますm(_ _)m

  • 重曹とクエン酸を混ぜて入れる入浴剤

    安くお風呂を楽しむ方法を最近よく検索しているのですが、 重曹だけを入れる重曹風呂、又はクエン酸だけのクエン酸風呂の効能は理解できるのですが、ネットで調べていると重曹とクエン酸を混ぜていれる入浴方法があるのですが、それでは中和されてしまってあまり意味がないのでは。。。と思ってしまうのですが、素人の私には良く解かりません。本当のところどうなのでしょうか?

  • 洗濯の時のクエン酸と重曹の使い方について、なんだかわけがわからなくなっ

    洗濯の時のクエン酸と重曹の使い方について、なんだかわけがわからなくなっています。普段から石けんで洗髪をし、クエン酸でリンスをしているのですが、アルカリ性で洗い、酸性で中和しているわけですよね。 洗濯にも応用できると思い、洗剤と柔軟剤を減らして重曹とクエン酸を入れていました。ところが、どこまで汚れを落とせるクエン酸?みたいなCMの洗剤が出ていますし、重曹のパッケージには、すすぎの水にカップ半分を入れる・・・と書いてあります。どっちをどう使うのが本当なのでしょうか。

  • 重曹、クエン酸等が健康に良いと流行っていますが、体

    重曹、クエン酸等が健康に良いと流行っていて 体調がよくなったと言われている人も多いようですが、 逆に医師がやめた方が良いと言われている方も多数いるようです。 重曹は塩分過剰、消化不良、嘔吐、下痢、カルシウムの減少はデメリットとしてあげています。 胃酸が酸性なのに弱アルカリ性の重曹を体に入れると、消化不良になるのは当然ではないかと思います。 そこで、重曹、クエン酸と混ぜたら、中和されて良いかと思いますが、 その辺りがよく分からなくて… あと、クエン酸単体で飲むと問題ないでしょうか? 詳しい方、教えていただけますでしょうか。