家屋未登記の問題とは?登記せずに新築一戸建てを建てる方法はある?

このQ&Aのポイント
  • 住んでいる家屋が未登記で、隣に新築一戸建てを建てることができない問題が起きています。建物の登記をするためには大がかりな補修が必要であり、同じ地域での新築一戸建て建築には制約があることが分かりました。
  • 住んでいる家屋が未登記であるため、近くの田んぼに新築一戸建てを建てたいという要望も実現できません。今から登記しようとしても建築基準が厳しく、大がかりな補修が必要になるため、どのようにして同じ地域での新築一戸建てを建てるか悩んでいます。
  • 家屋が未登記であることが判明し、新築一戸建て建築の制約があることが分かりました。近くの田んぼでの新築一戸建て建築も同様に制約があり、現在の家屋の登記をするにも大がかりな補修が必要です。同じ地域での新築一戸建て建築を実現するためにはどのような方法があるのか教えてください。
回答を見る
  • ベストアンサー

家屋未登記

現在住んでいる家屋の隣に新築一戸建てを建てようと住宅会社に調べてもらったところ、家屋が未登記であることが判明しました。 建物は、昭和20年代にたてられているみたいなのですが、証明できません。 土地が調整区域であり、色々な制約があるみたいです。 近くの田んぼに、弟が将来新築一戸建てをたてたいみたいなのですが、家屋の登記がされてないということで、 弟は家を建てられないと言われました。 登記を今からしようと思っても、建築基準が厳しくなっているため、大がかりな補修をしないといけないと言われました。 何とか、同じ地域の調整区域内で新築一戸建て2棟建てれるいい方法はないものでしょうか? ご回答よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • momo-kumo
  • ベストアンサー率31% (643/2027)
回答No.2

登記は建築基準法不適合でも可能です。 未登記でも固定資産税が課税されていれば、市町村の家屋台帳に記載がありますから、課税上の建築年は判ります。 最悪、「建築年月日不詳」でも可能かもしれません。 登記については土地家屋調査士に相談下さい。 >現在住んでいる家屋の隣に新築一戸建てを建てようと 市街化地域でも、一つの敷地は1つの住居しか建てられないのが原則です。 >近くの田んぼに、弟が将来新築一戸建てをたてたい 農地の宅地への転用が必要ですし、弟さんが農家の分家として将来、農業に従事する事などの条件が筆世です。 詳しくは農業委員会委に相談して下さい。

その他の回答 (1)

  • titelist1
  • ベストアンサー率25% (712/2750)
回答No.1

市街化調整区域の取り扱いについては住宅会社ではなく、市役所の都市計画課や建築指導課に聞くことです。同じことを言われるかも知れないが、役所が建てられないと言えば納得が付くと思います。

rinyu2015
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。そうですね自分で行って聞いてみたほうがいいですね!ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 市街化調整区域の土地に立つ、未登記建物について質問

    市街化調整区域の土地に立つ、未登記建物について質問です。 市街化調整区域の土地が売りに出ており、そこには未登記の寮が建てられています。 この寮は未登記だけでなく、建築確認や建築完了確認をしていないもので、建築中には赤紙(市街化調整区域なのに建物を建てたため)を張られながら建てられたものだそうです。 建物が建って40年ほど経っているそうで、多分黙認されたのではないかと思います。 この土地を買った場合、今後自分に建物の解体命令が来ることはあるのでしょうか。 出来れば既存の建物をリフォームして使いたいと考えています。

  • 所有権保存登記は素人でもできるか

    建物表示登記と所有権保存登記は素人にも出来るのでしょうか。 新築家屋なので、建築屋の作った土地と建物の図面はあるのでそれを流用できないのでしょうか? もちろん、自分の物の登記です。 土地家屋調査士しか出来ないのでしょうか?

  • 市街化調整区域に建っている未登記の建築物について教

    市街化調整区域に建っている未登記の建築物について教えてください。 寮のような建物でそれなり大きいものです。 築は4.50年くらいだそうですが、これまで未登記だったものです。 この土地建物を購入して建築物の内装をリフォームして、倉庫として使いたいと考えています。 1.土地購入時についていた未登記の建物に、今後解体命令が出る可能性はあるのでしょうか。 市街化調整区域には建物を建てられないそうですから、この土地を買うのであれば既存の建物をリフォームして使えないと意味がないのです。 2.リフォームには、建築確認のようなものがあるのでしょうか? どうぞよろしくお願いします。

  • 古い未登記の建物を登記するには?

    詳しい方に教えていただきたく、こちらへ書き込みいたしました。 昭和49年頃、父が建築した建物が未登記のままです。 増改築のため、住宅ローンを組もうと必要書類を揃えていて判明しました。 父に確認したら建築許可もなく、「元々平屋だったのを増改築で2階建てにしたかも」ということが分かりました。 平屋時代の建物登記も当然ながらありませんでした。 下手をすると建築許可を得てない違法建築物の可能性もあります。 建物登記はないものの固定資産税は支払っているようですので、多分、書類だけを紛失したものではないかと考えています。 1 建物の登記が可能なのでしょうか? 2 建築許可のない違法建築物(建坪率、容積率違反)の場合でも登記できるのでしょうか? 3 登記までの事務の進め方はどうすれば良いのでしょうか? 4 登記手数料(司法書士、建築調査士等)はどのくらいになるのでしょうか? 以上、教えていただけますようお願いします。

  • エキスパンションジョイントの登記について

    不動産登記に詳しい方にお願いです。 表題登記で、 ・エキスパンションジョイントを用いた新築2世帯の居宅 ・1棟目=地下1、地上2階。2棟目=地上3階。のそれぞれ3層構造の建物が坂道で階違いにジョイントする構造 ・それぞれ1筆の土地に付属する ・それぞれ独立した建物と建築基準法上認められる....場合、 特段の留保なく、それぞれ独立した建物として登記がなされるものでしょうか?抽象的ですが、留意点その他あれば、教えて頂きたいと思います。

  • 建物登記について

    親の住宅(昭和52年建築)が現在2筆の土地の上にまたがって建っていますが、建物登記上、土地の筆の記載は片方だけになっており、 もう片方の土地は登記の記載がありません(実際には建物は2筆両方にまたがっています)。 仮にこの2筆の土地が将来相続され、2筆の土地を売却するにあたり、「被相続人の居住用財産(空き家)を売ったときの特例」のイ(昭和56年5月31日以前に建築した家屋の敷地を売却したとき譲渡所得から3000万円控除するもの)を適用するには、建物の底地が2筆にまたがっていることの登記をしておく必要がありますでしょうか。それとも実態として2筆にまたがっていれば、登記されていなくても問題ないでしょうか。 https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/joto/3306.ht

  • 標示登記の費用について

    横浜市内で家を新築しているものです。 昨年6月に210m2の土地を買い、古屋をつぶして135m2の新築の一戸建てを建築中で、まもなく引き渡しです。 工務店を通じて土地家屋調査士に標示登記の依頼をしたところ、費用が25万~30万するというのです。内容は1.標示登記 2.保存登記  3.抵当権設定*2 4.住所の変更登記 5.債務者の住所変更登記です。 建築費用の3分の2は銀行からのローンです。 この標示登記の見積もりは一般的な値段でしょうか?高すぎることはありませんでしょうか。宜しくお願いします。

  • 法定地上権の範囲と登記について

    建物がニ棟建っている法定地上権の負担のある土地(所謂底地)が競売された場合 土地への地上権登記や分筆はどうなるかの質問です。 ニ棟の建物と土地は同一人です。 建物の登記はニ棟ともあります。 土地の広さは約200平米です。 事件の物件明細には次の記述があります。 本件土地の一部につき、売却対象外の建物(A家屋の詳細)のために法定地上権が成立する。 本件土地の一部につき、売却対象外の建物(B家屋の詳細)のために法定地上権が成立する。 法定地上権の及ぶ範囲はA家屋約100平米B家屋約100平米 と記されています。合計すると登記簿上の土地の面積と一致します。 この場合 1.土地の所有者は建物所有者から地上権の登記を請求された場合には ニ筆に分筆する義務は生じるのか、この場合の費用負担は土地所有者側になるのでしょうか? それともニ棟とも所有者が同じですから、分筆登記は必要なく一筆に登記することで事足りるのでしょうか? 2.ニ棟の建物所有権者が、うち一棟をCに売却した場合に、Cが一筆の土地に対して分筆して登記せよ と土地所有者に請求できるのでしょうか?この場合の分筆登記の費用は土地所有者になるのでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 家屋番号の取得方法

    登記簿取得の際の家屋番号について教えて下さい。 土地・建物の登記簿を取得しようと、 管轄する法務局へ電話して「地番」と「家屋番号」を尋ねました。 地番は教えてくれたのですが、 担当者によると「家屋番号はありません」とのこと。 また、分譲マンションなどでない限り、 「家屋番号を教えることもできない」とのこと。 それでも地番から建物の登記を取得しようと 法務局へ行って申請しましたが、取得不能でした。 職員に建物の登記を取りたい旨を伝えましたが 少し調べてくれただけで「無理ですね」で終わってしまいました。 そのようなケースはどうしておこるのでしょうか? また、土地の登記は取れても建物の登記が取れないという ケースは起こりうるのでしょうか? ちなみに土地の登記簿によると その土地は「昭和23年」に売買されています。 古いのも関係しているのでしょうか。 最近、登記簿を見る機会が多くあり、勉強したく困っています。 どうぞよろしくお願いします。

  • 不動産登記と固定資産税との関係

    法務省のオンラインシステムを利用して、自宅建物の登記事項証明書(謄本)を取ろうとしたのですが、家屋番号がわからず、物件検索で探しても該当する番号がありませんでした。 建物が建っている土地は検索できたので、土地は登記されているとは思うのですが、建物は未登記のままなのかもしれません。(昭和30~40年頃建築 田舎です) 固定資産税課税明細書を見ると、家屋番号の欄が空欄になっているのですが、これはやはり建物が未登記だからなのでしょうか? 法務局へ行って調べればわかるのでしょうが、できればこの土日の間に知りたいので、よろしくお願いいたします。