• ベストアンサー

姦 淫 妾

名前に使っていい感じにこれらの漢字も 含まれるそうですね。となると数年前の 悪魔ちゃんみたいに奇特な名前をつける バカ親があらわれます。例えば姦子とか 淫子なんてねえ。女の子だったらさせ子 と思われそうです。実際本当に認可される のでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • o-sai
  • ベストアンサー率19% (199/1001)
回答No.14

元F1チャンピオンのデーモン・ヒルは本名だそうです。 ミュージシャンのプリンスも。 本人なりに悩んだ時期もあったそうですが 改名しなかったのですからいいこともあったんでしょうね。 あまりに変な名前をつけられてしまえば子は悩むでしょうが、 ようするに子供の権利として改名が簡単に出来れば問題ないと思います。 そういう環境になかなか移行しないことのほうが問題だとおもいます。 かつて藤原不比等と名乗った大天才もいましたね。 今後イスラム教などに改宗したりする際、 自分で名を変えたいという人はいるでしょうし。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (13)

  • Diogenesis
  • ベストアンサー率49% (859/1722)
回答No.13

#4です。 もう少し付け加えさせてください。 日本人の人名は 複数の漢字の組み合わせることが多いため, 単漢字を取り上げて人名にふさわしいか否かを 論じるのには無理があります。 たとえば 今回の案の中に「垢」という字があります。 単漢字としてみれば命名にふさわしいとは思えませんが, これだって「無垢」とすれば 名前として立派に通用するのではないでしょうか? 世の中には「不死男」なんていう 縁起のいい名前の人もいらっしゃいますし。 というわけで今回の案は お上が良し悪しを判断するのはやめにして 国民の良識に任せようということと理解しています。 要するにこれは 政府の規制緩和の一環なのですよ。 同時に将来の常用漢字の拡張への 布石でもあるのでしょう。 ただ「姦」や「淫」や「妾」は 本来,常用漢字の増補という形で対応すべきものでしょう。 なのにそれをしないで わざわざ人名用漢字の増補枠に含めていることから 異論が出てくるのはもっともなことと思います。 この際に 「瞳」や「眉」や「鶴」や「亀」が 人名用漢字ではあっても常用漢字でないことにも 目を向けていただきたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.12

これらの漢字選定に当たった学者先生がコメントを発していました。「字の意味を取るのではなくて音を重視していけばいいのではないか」と言っていましたが、とんでもない意見で、長く培ってきた表意文字である漢字文化を無視するものです。最終的には親が選択するのだから問題ないという意見も見られますが、このような漢字を使ってもよいとなれば、怪しげな親が増えだした現在、使用する親が出てくるのは火を見るのも明らかです。被害を被るのは親ではありません。親のエゴによって名前をつけられた子供です。何も知らない子供は学校に行くとからかわれたり、いじめにあうでしょう。名前にどのような字を使ってもよいというのは自由をはき違えた人のやることです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • non209
  • ベストアンサー率32% (92/282)
回答No.11

悪魔ちゃんの時は、響きがかわいいからという理由だったから、姦子や淫子のような名前をつけるバカ親はそういないと思いますが(^-^; 使ってもいい漢字はただ単に平易なものを選んだだけなので、意味まで考えたらキリがないでしょう。使わなければいいだけのことですから。 逆に、年末から来年にかけて「苺」や「橙」「林檎」が大量発生しそうで怖い…(笑) それでも、ここまで議論を呼ぶのですから、大幅な改正があるかもしれませんね。 法務省のHPで、この件に関する国民からのパブリックコメントを募集しています。

参考URL:
http://www.moj.go.jp/
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • diogenes
  • ベストアンサー率32% (21/65)
回答No.10

こちらのサイトで意見交換ができるようですよ。 ↓↓↓

参考URL:
http://6402.teacup.com/nothing/bbs
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.9

どんどん本筋からずれていきますが、                      昔から、「一郎」と書いて「さぶろう」と読ませてもいいとか、         「花子」と書いて「やよい」と読ませてもいいとか、                 そっちの方が余程気になります。                                           

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • bnwug
  • ベストアンサー率31% (52/165)
回答No.8

「糞」ってのもありました。 こんな漢字、追加する必要があるのか・・・?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#7873
noname#7873
回答No.7

ネ谷子 とか書いて「ゆうこ」とか読ませる親が出ないか心配です

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sheyw
  • ベストアンサー率28% (63/218)
回答No.6

痔 ってゆうのも気になります

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hanasaka
  • ベストアンサー率61% (479/785)
回答No.5

屍、呪のほうも気になります

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Diogenesis
  • ベストアンサー率49% (859/1722)
回答No.4

現在でも常用漢字はすべて人名に使うことができます。 「死」も「凶」も「殺」も「病」も 人名に使ってかまわないのですが, 何か不都合がありますか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 英語の人名でヘンなものはありますか?

    人の名前にはそぐわないとして、かつて人名用漢字候補から外された「賭」「怨」「尻」など34の漢字が、30日内閣告示される改定常用漢字表で“復活”する----というニュースが今日ありました。 かつて日本では子の名前に付けた「悪魔」というのが役所が認めず、親が裁判を起したこともありました。 34字の中には、呪(のろう)、咽(むせぶ)、骸、股、叱、痕(きずあとの意)、狙、賭、淫などもあります。 これらの漢字が人名に使われるのを危惧する声があります。もし、「悪魔」等、およそ昔なら考えられないような名前を付けたがる親が増えているとしたら、それは、日本人の親が、子供に対する「親の心」を失いつつある証拠だと思うのです。 で、英語圏のみならず、世界の事情を知りたくなりました。 英語圏ではどうでしょう? devilとかvampireとかをもじった名前など実際に付けていて通用している例があるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 子供の命名。なぜ悪魔くんはダメでゆなちゃんはOK?

    かれこれ20年ほど前になるでしょうか? 赤ちゃんに「悪魔」と名付けて届け出をしたら不受理となった。 理由は子供の福祉を害する恐れがあることと、親権の乱用だそうです。 裁判にまで発展し、親は「悪魔」ではなく同じ読み方で違う漢字で届け出したところ これも不受理となった。 結局、「悪魔」と近い名前にすることで決着。 そんな騒動がありました。 ところが最近、「ゆな→湯女(温泉街の売春婦)」ちゃんという名前が流行ってますよね? 「悪魔」という名前はダメなのに、 なぜ「売春婦」という意味の名前を付けるのはOKなのでしょう? ゆなちゃんと言っても「湯女」という漢字を使う人はいないでしょう。 別の漢字、もしくはひらがなでしょう。 悪魔くんの場合、両親は「あくま」という読み方で別の漢字で届け出しても不受理でした。 このことから「あくま」という読み方そのものが 不適切と判断したのではないかと思われます。 なのに「湯女」という漢字を使わなくても「ゆな」という発音の名前がOKなのはなぜでしょう? しかもゆなちゃんって女の子の名前ですよね? 女の子に「売春婦」という意味の名前をつけることは 悪魔くんの時のように「子供の福祉を害する恐れがある」 「親権の乱用」には当たらないのでしょうか? 女の子に「売春婦」という意味の名前をつけてもおとがめがないのは、 これはもう時代のせいなのでしょうか? 悪魔くんの両親も、今の時代だったら問題なかったのでしょうか? みなさんはどう思われますか?

  • 病名等人名に使うとは思えない字がなぜ人名漢字に入るのか?

    本日の夕刊に「人名漢字578文字追加へ」の記事が載ってました。 一覧をながめると非常に奇妙です。 「狐」「狸」「鼠」などの動物系、 「癌」「痔」「疹」などの病気系、 「姦」「悶」「淫」などの卑猥係、 など、疑問に思えるような字が沢山あります。 かわいいわが子にこんな字をつける親が、居るとは思えません。 なぜこれらの文字が選ばれたのでしょうか? (法務省のページはまだ更新されてないようです。)

  • 名前や名前の漢字の画数の運命などは本当にある?

    自分は名前を付けてもらう時、親が個人でやってる名前の漢字の画数の鑑定士に相談しながら 決めてもらったみたいなんですがその時にその鑑定士に、[この子は小さい時は周りに迷惑をかけるけど大きくなったら立派になるよ。あとこの子は将来はかなり大きな事をするね。あとこの子は財産をもらうよ。あとこの子はバカじゃないから親がバカと言ってはダメ]と言われたそうですが、実際に自分は将来必ずかなり大きな事をしたり財産をもらったりするんですか? よく人の運命が決まるのは生年月日と名前と聞きますが、ホントに名前だけでその人の運命が決まってるんですか? よく芸能人も売れなかった人が芸名を変えたら売れるようになったとかも聞きます。 逆にその鑑定士が言った事が外れることはないんですか? 疑問なので教えて下さい。お願いします。

  • 赤ちゃんの名前、どちらがいいと思いますか?

    最終的には親が決めることですが なかなか決まらなく悩んでいます。 もうすぐ女の子が産まれます。 私たち夫婦はまず「ねね」という名前にしたいと 思っていて知り合いに画数とかを見てくれる人がいたので 漢字をみてもらったところ、「嶺音」と書いて「ねね」と いう漢字しかOKがでませんでした。 私はこの感じでもいいのですが主人が「嶺」という漢字が 女の子らしくないと言い出し先日神社に見てもらいに行きました。 そしたら、「ねね」という名前でいい漢字がなかったみたいで いくつかいい名前を教えてもらったところ 「華帆」と書いて「かほ」という名前がありました。 主人は「かほ」の方がいいと言い出しました。 呼び方は「ねね」の方がお互いにいいけど 漢字をみると「かほ」にしたいそうです。 すごーく悩んでいます。なかなか決まらないため みなさんの意見もよかったら聞かせてください。 みなさんだったら、「ねね」と「かほ」とどちらがいいと思いますか? よろしくお願いします。

  • 「れお」という名前の漢字について。

    こんばんは。中2女子です。 さっそく質問いきます。 私のいとこのお姉さんが結婚し、妊娠しました。 双子で、男の子と女の子だそうです。 そこで名前は男の子が「れお」で 女の子が「りお」にするそうで、りおの方の漢字は「里緒」にする と決めたらしいのですが、どうも男の子のれおの方は いい感じの漢字がないそうなのです。 そこで皆様に質問です。 「れお」という名前の漢字の かっこいいつづりを教えてくれませんか? (かっこよくなくてもとりあえず複数教えて下さると嬉しいです) お願いします。

  • 子供の名づけについて

    すでに臨月の者です。一生懸命に子供(男の子)名前を考えているのですが、最終決定権は旦那にゆだねるつもりですが・・・、 今、候補にあがっている名前については、「知」という漢字を前につけて、「し」と読み、そのあとに何かつけたいそうです。(例えば、知穏←しおん、知龍←しりゅう とか) そこで、質問なんですが、読みにくい名前や中性的な名前(しおん、は中性的ですよね・・・)等を付けたら育っていく段階や、大人になってから、実際に子供はどう思うのだろう、嫌なものなんだろうかと不安になってきました。 女の子で、周りに「えがおちゃん」という名前がついた赤ちゃんを知っていますが、女の子は「可愛い」で済ませれそうな感じ?なのですが、男の人はどうなんだろう、と思って。 できれば、男の方にも返事を頂きたく思います。

  • 子供に自分と同じ名前をつけるのは違法?

    自分の子供に親(男の子なら父親、女の子なら母親の名前)と全く同じ名前を つけることは可能でしょうか?たとえば、私の名前が「りか」で、女の子が 産まれた時に、その子にも「りか」と名づけるということです。 前に誰かに聞いた話では、同じ文字を使わなければ可能(つまり漢字をかえる、 ひらがなにする、カタカナにする、など)と聞きました。例えば、私が「りか」と ひらがなで表記するのなら子供の名前は「里佳」と漢字にしたらOK、とか。 どうなのでしょうか?教えてください!

  • キャラクターの名前

    今、小説を書いているのですが、その中の登場人物の名前が思いつきません。 そこで皆様にアイデアをもらいたいです。 考えてほしいのは、女の子2人の名前です。 1人目が天使っぽいイメージの名前で。 2人目は悪魔っぽいイメージの名前でお願いします。 できれば、漢字2文字から3文字がいいです。読み方も書いてください。 注文多いですが回答お願いします。

  • 人名に使える漢字ふさわしくない文字が認められたのはなぜ?

    カテゴリーが違っていたらごめんなさい。 新しく人名に使える漢字が増えたというのを新聞やネットのニュースで知りました。 そこには屍(しかばね)、牙(きば)、垢(あか)などおおよそ名前にはふさわしくない 漢字が認められています。ふさわしいかどうかではなく読みやすさ、書きやすさというのを 基準に増やしたそうですが、こういう判断って間違ってるんじゃないのかなぁ?って思うん です。ふさわしくないまた悪印象のある漢字を書きやすい平易として認めていたらいざ命名の 段になって以前の「悪魔」君騒動が起きないわけでもなさそうだし。 どうしてこんな漢字を認めたんでしょう?一人で決めたわけでもあるまいし。 だれかが止めなかったのかなぁーとか、もっと増やしてほしい漢字はあるだろうにとか すごく疑問です。

このQ&Aのポイント
  • Linux環境でWDC-867DU3Sを使いたい場合、ドライバのインストールが必要ですが、対応OS以外のためCD-ROMやWEBからのダウンロードはできません。
  • 現在の状況では、Linux環境でWDC-867DU3Sを使う方法が分かりません。助けていただきたいです。
  • 他のLinux対応のアダプタは使いたくないので、WDC-867DU3Sが使えるようにする方法を教えてください。
回答を見る