• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:火葬場ですぐに分骨できますか?)

火葬場での分骨について

motomoto12の回答

  • motomoto12
  • ベストアンサー率37% (1046/2827)
回答No.4

ちょっとスレ主さんの情報に偏りがあるのか、スレ主さんの地域はそうなのか 判りかねますが。 御骨は、宗派やご家族の考えによって、色々な「量」がございますので。 私の実家は全骨といって、全部の骨を壺に入れます。 足から順番に入れて、最後に頭蓋骨を押し込みますが、嫁ぎ先は、まぁー小さい壺です。 全部なんて入れられないので、入る分だけ入れて、後は火葬場が処分します。 私、嫁ぎ先で骨壺見たときに、「で、メインの壺は誰が持っているの?」 と思ったほど小さくてびっくりしました。 ただ、どちらも統一してあるのが「お舎利箱」これは、喉仏を入れる物です。 大半「本山」に納骨します。 私の祖父母もお舎利を本山に納骨しました。 さて、分骨は、火葬場でしないでいつできるのでしょうか。 勿論、葬儀が済んで、一段落してから、骨箱開けて必要な量だけ取り出すことも 出来ないことはないですが。 ならば、火葬場で処分される骨を持ち帰ったほうが、色々な意味でよろしいかと。 今は、分骨用の小さい、それもデザインされたものがありますので また葬儀にかかわる葬儀屋に、「分骨したいので」とお願いすれば、色々な大きさの 壺を用意してくれると思います。 小さいデザインされたものは、本当にすこーーーーーーーししか入りませんが 遠方のお子さんが手元に置いておきたいとか、やっぱり亡くなった方の全てと 離れるのは嫌。かと言ってずっと骨壺をリビングなり、自宅に置いておくのも 故人にも申し訳ないし・・・・と思う方、リビングに飾っておいて違和感のない デザインと大きさのものがあります。 女性の香水で小さいタイプのありませんか?あれぐらいのものですし パッとみて「香水???」と思うような綺麗な入れ物です。 これもまた参考に。 あと、お姉さんと弟さんで結果、別々のお寺ですよね? ならば、お姉さんは、本山にお舎利を持って行き供養してもらった方が、 ご両親も迷わずに済むと思います。 スレ主さん以上というと失礼ですが、色々な兄弟関係、親子関係があり、 息子が勝手に分骨して、息子は息子で、地元は地元で供養する、という形をみますが それが故人にとっていいのか悪いのか。 口では「俺は俺で供養する」といってはいるが実際どうしたかは判りませんが。 今回は、スレ主さんはスレ主さんでご近所で供養されるようですが。 正直こっちはA宗派、あっちはB宗派ならば、故人の為にならないし、こっちで永代供養され あっちでは、そうじゃなくても何か意味あるかなぁ??と ご家族に迷惑をかけられた割には、最後はしっかり埋葬してあげたい!という スレ主さんのお気持ちは素晴らしいと思うので、ならば、本骨は弟さんにまかせて お舎利を本山に納骨するのはお姉さん、でいいのかと。 本山は、近畿地方に多くありますので、お住まい地域によって、遠方で 費用もかさむかもしれませんが、まず御実家のお寺に相談されれば、「そういう話ならば」 と進め方なり教えてくださると思いますよ。 故人が生前にお寺に相談し、法名なり先に貰っているケースもあるように まずはご両親にその点をしっかり押さえてもらっておいて、じゃぁー姉ちゃんはこれ 弟はこれ、の方がいいと思いますが。 家族を嫌っている割に、なんとかしてあげたいという気持ちに拍手。 ならば、最後の最後のご奉仕ということになると思いますから、あちこちの寺ではなく 共通制のある分骨にされた方がいいかなぁーとは思いました。

関連するQ&A

  • 火葬場での心づけ

    先日父が他界しました。 火葬場での出来事について質問します。 火葬場に到着すると葬儀社の人から、担当の職員に心づけを渡すように言われました。 強制ではないが慣習だから、とのこと。 えっ!?と思いましたが、じっくり考えている余裕はなく、母がさっさと渡してしまいました。 でも今になって考えると、やっぱりおかしいと思います。 火葬場が民間経営ならともかく、火葬場の職員は公務員なのでは? 火葬場という特殊な職場においては、このようなことはどこでも暗黙の了解として行われているのでしょうか? 御存知の方、最近葬儀を経験された方、どうですか?

  • 火葬後について

    火葬後について質問がございます。 私達家族にはお墓がありません。また経済的にいつ購入できるか分かりません。 そこでお寺に納骨して預かっていただくつもりです。ここで質問がございます。 (1)納骨の時期はいつがよろしいのでしょうか? 火葬後すぐにでもいいのでしょうか? もし駄目だとすれば家でどのように保管すればいいのでしょうか? (2)仮に火葬後すぐに納骨したとします。また四十九日までにお墓ができなかったとします。そういう時は(初七日、三十五日を含めて)四十九日などの法要はどのようにすればいいのでしょうか? お骨を預けているお寺でするのでしょうか? 

  • 3歳前の子どもは火葬場に行ってはいけないの?

    妊娠中は、火葬場に行ってはいけないと聞いた事がありました。実際、妊娠中に私の叔母が亡くなった時、火葬場には行きませんでした。 小さい子どもも、同様に火葬場には行ってはいけないのでしょうか?3歳前の女の子は行っては行けないと聞いた事があるのですが。。。 主人の叔父が亡くなりました。主人は小さい頃、よく預けられていたそうで、父親のように慕っていた叔父です。子どもが風邪気味なのと、往復で3時間かかるのでお葬式に出席するつもりでしたが、主人に親戚なのだから両方に出席して欲しいと言われました。明日、保育園に予約が入れられれば預けることも考えています。

  • 火葬だけの場合

    うちは経済的な理由もあって、親に人並みな葬儀を出せる余裕はなく、火葬だけの供養になりそうです。親戚も遠方のため葬儀に呼べる人もいません。 質問ですが、火葬だけの供養であっても、どこの葬儀屋にするのか事前に決めておく必要はありますか? さらに、墓守もいないため墓を建てる予定もありません。墓を持たない人のための共同墓地や、永代供養の管理施設や寺はありますか? ちなみに、年法要をするつもりもありません。 これらについて、何かアドバイスを頂きたく質問させてもらいました。 同じような経験をお持ちの方やそうでない方でも、今度気を付けておくべき点や準備すべき事等、何でも構いませんので回答をお寄せ下さい。宜しくお願い致します。

  • 本家のお墓から分骨するために・・?

    父が他界してもう二十年になりますが、母は後妻なのでお墓は別に建てて父のお骨を分骨できればと考えています。 本家との付き合いはまるでなく、あるいは拒絶される可能性もあるかもしれません。 このような状況でお墓を建てるにはにはどのようにすればいいでしょうか。本家やお寺、役所の手続きなどについてアドバイスいただけませんか。 よろしくお願いします。

  • 分骨について

    私は5人の男兄弟です。 40年前、父が亡くなったときに本家から分離独立して墓を造りました。 母が97歳、兄弟は60~70代で全員が子、孫まで出来ています。 核家族化が進み子供が米国や日本各地に離れて住んでいます。 全員が子供の居住地に自前の墓を造るつもりでいます。 長男でさえ息子の勤務地に自前の墓を造るといってます。 現在の墓は返してしまうことになるそうです。 両親のお骨を分骨して自分の墓で供養したいと希望している兄弟がいます。 そこで今は墓を造っていないが前もって分骨し、骨壷や分骨証明書、火葬証明書を各自が自宅に保管しておき、何年~何十年後に造ったお墓に納骨することは可能でしょうか。

  • 火葬中の遺体は誰かチェックしているの?

    享年90歳の祖母が今年他界しました。他界時の体重が30キロあった かどうか で火葬場(近代的なもの)で荼毘にしたのですが、お骨あげの際に 見れば普通原型がある大腿骨等は残らず焼きすぎ。しかも喉仏も 見つからない状況で親戚が火葬場の職員に大ブーイング。 聞きたいのですが火葬の際に職員が焼きすぎかどうかチェックする のでしょうか?他には体重など聞いてバーナーを調節する等。 疑問になりましたので経験者・火葬場や斎場勤務者の方教えて 頂けないでしょうか?

  • 火葬するときに身に着けていた指輪の行方

    先日大切な母方の祖母を亡くしました。 祖母を送る際に、祖母が一番大切にしていたダイヤの指輪(プラチナ台) を祖母の身に着けて火葬しました。 母は「おばあちゃんがずっと身に着けていた指輪だから、これは形見にして おばあちゃんには他の指輪を着けたい」と希望したのですが、親戚の アドバイスもあって、あきらめました。 ですが、火葬前につけていた指輪が、お骨になった時には無いのです。 おばあちゃんの大切な指輪だからと着けたなら、やはりお骨と一緒にお墓に 入れてあげたかったです。 他の地域の火葬場では、「金属類はすべて外すように」と言われることも あるらしいですが、それは一言も言われませんでした。 もしかしたらダイヤは燃えてしまうのかもしれませんが、 プラチナが跡形も無くなるとは考えにくいです。 (祖母の髪を整えたヘアピンなどは残っていました) 父は「火葬場の係の人が自分の物にすると聞いたことがある」と 言いますが、市営の火葬場で今時そんなことがあるのでしょうか? (信じがたいと思いながらも、私もいくらかそれを疑っています) もしも火葬場の人が持っていたとするならば、上手に返してもらう 方法はありませんでしょうか? たとえ、買い戻す形になっても祖母と一緒にお墓に入れてあげたいのです。 この件に関して知識をお持ちの方、どうかよろしくお願い致します。

  • 納骨後の分骨について

    すでに納骨したは墓から分骨して新しい墓に納骨したいと思っていますが、どのようにすればいいのでしょうか。 宗派は浄土真宗です。 墓から分骨で出すとき、新しい墓に納骨するときどちらも お寺さんのお勤めをお願いすることはわっかているつもりですが、すでに納骨をして墓からの分骨は なんとなくきがひけそうです。 遠くにある両親の墓を地元にも残しながら、身近なところで自分の墓に納骨して供養したいと思います。

  • 分骨はどのように行えばいいですか?

    分骨はどのように行えばいいですか? 今月22日で父の49日を迎えます。 父は生前から「お葬式はしなくていい。戒名もいらないし、お墓もいらない」と言っておりました。 葬儀はごく身内だけの家族葬で済ませました。その際、無宗教ということでお坊さんもお願いせず、戒名もありません。 家族としては、父の出身地である長崎に遺骨の一部を(長崎には父の先祖代々のお墓があり、そこに入れてもらうことはお寺の方や親類などから了解を得ています。戒名がないと難しいのでは、と思っていたのですが、大丈夫でした。ただ、父をお墓にいれてあげたいというよりも、長崎の地に帰してあげたという気持ちのほうが強いので、代々のお墓に納骨するかどうかはまだ決めていません)そして遺骨を使ってつくってくれるプレートやペンダントなどを母、私、妹がそれぞれもっていようと考えています。 ただ、最近母が、父と永代供養墓に入りたいと言っております。(私は結婚していないので、もし両親が永代供養墓に入った場合、将来そこに一緒に入るつもりです) こうした場合父の遺骨を長崎、永代供養墓、家族がそれぞれ手元におくプレートやペンダントの3つに分けることになります。 できれば、家族それぞれが早く父を手元におきたいと思っているので、49日を過ぎた頃に、遺骨をプレートやペンダントにする依頼をしようと思っています。 その際、同時に長崎(秋くらいに父の遺骨を生まれ故郷にもどしてあげたいと考えています)、永代供養墓の遺骨を小さな骨壷に移したいと考えています。(関東では全部の骨を骨壷に入れてくれるんですね。九州にいる親戚がびっくりしていました。九州では、骨の一部を小さい骨壷に入れてくれるそうです) そこで質問なのですが、私たち家族が骨壷から勝手に骨を取り出して小さな骨壷に分けてもいいものなのでしょうか。 分骨はお坊さんにお経を上げてもらいながら行う、と何かで読んだことがあるのですが、父は無宗教で戒名もない父の分骨を行ってくれるお寺なんてあるのでしょうか? もし、家族が勝手に分骨してしまったら、父の魂が苦しんだりすることになりますか? とにかく初めてのことで、家族全員どうしていいのかわからず困っています。 ただ家族の想いは、 1.父の遺骨の一部でいいので、一刻も早く手元におきたい。 2.生まれ故郷の長崎に帰してあげたい。 3.将来は、母と父を一緒のところにおいてあげたい。 です。 アドバイス、どうぞよろしくお願いいたいします。