• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:新人いびりと思われます。)

新人いびりか?!明日の休みに関するトラブルの解決方法

huwahuwa000の回答

回答No.3

状況がわからないから何とも言えないけど、 質問者様のおっしゃることはもっともだし、 仕事のことで身内がしゃしゃり出てくるな子供か?とも思います。 でもこういう「ルールの伝達」って、言葉一つですよね。 言っている内容が同じでも、言い方や言葉の選び方でこちらが悪者になります。 誰にもとがめられることのない、態度と口調と言葉を心がけるしかないかと。

olololol
質問者

お礼

私も子どもかと思いました。 20代のぺーぺーさんかと思いきや、保育園に通うお子さんのいるちょうど30歳の方でした。 今日は丁寧な対応をしたつもりでしたが、それでも嫌がられました。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 新人が困った人です。

    私がが今まで出会ったことがないタイプの女性の新人に困っています。 新人は今日は、上司の誰誰さんがカッコイイ、いい人だとよく言います。めちゃイケに出ている太ったお笑い芸人に似ている上司で、新人の好みみたいです。 その上司には甘ったるい声を出します。 仕事に支障をきたさないら気にしません。好きにしたらいいですが、上司がいたら意識し、ぶりっ子になり、集中力がとぎれ、仕事に身を入れません。 上司がいなくても上司のことをよく話し、それで仕事のスピードが落ちます。 また、今日はこんなこともありました。 昼休みにお昼を食べてくると出かけたはずが、昼休みは上司と雑談かなにかしたらしく、夕方に、今日はお昼食べられなかったと何度も言いました。 食べなかったら脳が働かず仕事に支障が出ます。夕方からの仕事はとろくてすごくイライラしました。 今日、わざわざ上司が休日出勤してくれミスして落ち込む新人を励ましてくれたのがうれしかったんだと思いますが、仕事をなめてるとしか思えません。 また、ミスしたことを引きずり、しょっちゅう今日は失敗した、だめだったとなげきます。集中してとか次はミスしないよう気をつけたらいいから、今の仕事を頑張ってとそのつど言いますが、しばらくしたらまたなげきます。仕事は止まります。 今日は私は休みでしたが、社長に引き継ぎしたいと申し出て、許可をもらい出勤しました。 なのに、私の理想のノルマが半分も出来ていません。 定時の一時間前に、今日はこのあたりまでにしようと話したら、仕事中にぼやっとしたり、仕事のスピードが遅くなったりします。 必死にしてスピードが遅いならいいですが、そうではないので、文句を言いたくなりました。 しかし、新人は前の会社でいびられたと話していたため、叱れません。 新人指導がよく分からないのでどう対応したらいいかアドバイス下さい。 私は普段は違う部署にいます。 どうしたら仕事に集中してくれるでしょうか。 どうしたらなげくのを繰り返すのをやめ、今の仕事に集中してくれるでしょうか。 上司は30代前半、新人は30代後半でどちらも結婚しています。 上司は新人が美人でぶりっ子してくるため浮かれている模様です。 上司も気があるようなそぶりをするため、新人が浮つくのです。 上司は社長のおいです。 困りました。

  • 新人女性をすぐにやめさせてしまう人がいる。困った。

    新人を辞めさせるパート女性(60代)がいます。 私の会社はガラの悪い関西弁が飛び交うのですが、その女性は、とびきりきつい関西弁で、人を怒鳴り上げることがしょっちゅうです。 同じ関西人でも、最初は聞いてられないほどのきつさです。 そして、理不尽なことを言います。 たとえば、私がトイレ掃除をして床が白くきれいになり、床本来のにおいがするようになったら(今までは尿臭かった)、床の色がおかしい、薬品臭がする、危険だと言ったり、本人が勝手に具合が悪くなったのを、私が作った従業員用の麦茶のせいにして、私を責め立てたり。 そういう人なので、慣れない人はつらいと思います。 パート女性さんは、昨日入ったばかりの新人さんに(まだ初日なのに)、怒鳴り上げたそうです。見た人が数人います。 いつもいつも、その人が新人をやめさせてしまいます。 パート女性さんは、社長の身内なので、勘違いをしているのだと思います。 数ヶ月前に入った新人さん2名は、続いていますが、社長の遠い親族で、新人さんの夫(パート)Aさんが何年も前から働いており、私が普通に指導したこと(何日に休みたいという連絡は数日前に言ってほしいとか)を、私にいびるなと怒ってかばうようなAさんで、新人同士家で愚痴を聞き合って励ましあっているそうで、こういう人は続きます。 他に続いている人は、理不尽な考え方をしている人、近所の仲良しグループで働きに来て常に愚痴を言い合っている人、社長の遠い親戚の人たち、どこか変な人、仕事が出来ないと自覚のある人、などです。 今回の新人さんは才能がある人でした。初日から完ぺきにした仕事が1割あり、期待していました。 面接では一応、女性が多い(20人程度)、それも年配の人が多い、強く言う人もいるけど大丈夫ですか?と聞いたら、新人さんは、今まで勤めていた会社が女性100人いた、少ない方と思うし、大丈夫と笑顔で言ってくれたのですが、だめでした。 どうしたら、怒鳴り上げるのをやめてくれるでしょうか? どうしたら新人さんがやめないで長く働いてくれるのでしょうか?

  • (新人の)女性に対しては強く言えないというのは

    営業本部とやり取りする部署に所属しています。 営業の担当は今までは入社4年目くらいの男性(A)でしたが、最近、新人の女性(B)に変わりました。 それで、自分の部署のオジさんが「Aだったらガンガン言ってやるのになー。Bさんじゃ強く言えないから。はい、はいって聴いて何とか対応することにしたけど」 みたいに言ってました。 こういうのって差別じゃないのでしょうか。 まだ新人だから(ガンガン言えない)ということなら分かる気もしますが、女性だから強く言えない、というか男だから言いたい放題言ってやるという考えは、どうなんでしょうか。 そういうものですか? ご意見お待ちしております。

  • 新人指導について

    私は新人さんに事務を引き継ぎしています。 新人さんが私に言ったことです。 私は現場に移動になりまして、昼休みに新人さんが心配で事務所でお昼を食べます。 今日は大丈夫だったか、質問はないかと確認のためです。 しかし、新人さんは、慣れなくてバタバタでお昼を食べる時間がとれないので、私がそばでお昼を食べていて迷惑だと怒りました。 私はどうするべきでしたか? また、新人さんは、注文を聞いたらすぐに現場に伝えて、注文の変更があればそれらの処理して、注文の伝票書いて、運送手配して、、、と2階事務所と1階を何回も往復するし、昼休みも仕事を言われてやらないといけないから、他の仕事ができない、昼が取れないのが苦痛だと言いました。 複数の注文はそのつど伝えるのが会社の方針ですし、数が多くて慣れないうちは一日がかりになります。仕方ありません。仕事の優先順位がえらい人順の会社なため、昼休みでも仕事しなきゃなりません。 私はお昼なしを何回も経験したし普通に我慢したと伝えました。が、それではまずいですよね。 また、私は一月つきっきりで教える旨は社長に言っていて了承ももらっていましたが、2、3日教えただけで急に現場に行けと社長に言われ、仕方なく現場に行きました。だから、取引先には新人に変わる旨は伝えられていません。 それを新人さんに指摘されました。 一月教える約束だったのに数日で独り立ちは困る、取引先に私(新人さん)に注文受けることに変わると話てくれてないのもおかしい、普通はきちんと話すものだ、と。 どう対処したらいいですか? 人に教えるのは初めてでとまどっています。 私のせいで新人さんが仕事しにくいのは困るので、教えて下さい。

  • 看護師・新人いびりへの対応

    こんにちは。 アルバイト先の新人いびりについて相談させてください。 私は看護学校を卒業後、保健師学校に通っている学生です。 看護師免許を持っています。 最近訪問介護の会社にアルバイトの看護師として雇ってもらうことができました。 介護のスタッフと看護師でお客さんの家へ行く仕事なのですが、一緒に仕事をする先輩介護スタッフの態度に戸惑っています。 もともと新人いびりをすると有名な人らしいんですが、だんだん耐えられなくなりどうすればいいのかわかりません。 (上司にそれとなく相談したんですが、「いびりには困っているが会社はスタッフ不足でその人に辞められたら困るので強く言えない」と言われました) 普段の様子は ・ナースのくせに~と嫌みを言われる。(未熟ということだと思います) ・物を投げつけられる。 ・お客さんの前で怒鳴り、嫌みを言う。 ・会社に帰ってから、私の目の前で他の社員さんに私の悪口を言う。 ・医療処置に自己流のやり方を強要される。 などです。 私側の原因は臨床経験がほとんどなく、フォローしてもらうことが多いせいだと思います。 お客さんに名前を覚えてもらったり、やりがいのある仕事なのでこのまま続けたいのですが、どうすればその先輩と上手く付き合えるでしょうか? つい言い返してしまい、いつも後悔しています。何を言われても、黙って聞いていくべきですか? 皆さんの体験からアドバイスいただきたいです。 長くなってしまいましたが、よろしくお願いします。

  • 新人に抜かれそうです

    私は入社して二年目の会社員です。 最近新人数人が入ってきたのですが、仕事の振り分けで気になることがあるので聞いてください。 私たちの部署は、リーダーが仕事を各社員に振り分けるのですが、新人が入って数ヶ月経ち、以下のことが気にかかるようになりました。 ・簡単な仕事と難しい仕事がある場合、難しい方を先輩の私ではなく新人に渡す。私には簡単な仕事しか廻ってこない。 ・渡される仕事の数も新人のほうが多い。 ・同じ部署の男性社員も、新人たちに仕事を頼む。 ・私が新人に教えた分野を、数日経ってまた他の人が講習をするという話を聞く。 ・その新人よりさらに新人がいるのですが、新人教育を私ではなく後輩である新人に任せる。 ・なので、帰る時間は新人より私のほうが早い。 私は仕事は速いと言われるのですが、単純なミスが多く、幾度となく注意を受けてきました。それに、コミュニケーション力も弱く、多分私が新人教育をしても教えられなかったかもしれません。 でも、それだけが原因かどうかは私には分かりません。 ただ、このままいくと私は確実に新人に追い抜かれると思います。そうすると私が会社にいる意味がなくなってしまうと思うのです。今ならまだなんとか間に合うと思います。実力をつけて後輩に頼りにされる人間になりたいです。 でも、この状況でどう挽回したらいいのでしょうか。アドバイスよろしくお願いします。

  • 「自分は完璧です」と言う新人について

    今年中途入社してきた20代後半の新人男性がいるのですが、 「私は完璧な人間です」と言って、周囲の人間関係を悪化させ、悩んでいます。 もちろん、業務内容は完璧ではありません。 新人担当者が、指導しても、「わかってます」「私は完璧ですから」と言い、 上司が命令すると、「いやです、やりません」と言ったり、「責任もってやります」と言っても、放置したりします。 女性社員の言うことは無視し、同じ新人にはため口を使用、パート・派遣社員には横柄な態度をとります。 何か不都合があると「聞いてません」と言います。ミスは隠蔽し報告しません。 わからないことは、他社員に教えを請わず、1人パソコンで調べている現状です。。 私は新人と同じ部署で働いていないので、普段本人と接する機会は少ない立場にいますが、 社内の空気が日々悪化していくのが分かります。 コミュニケーションが円滑でなければ、今後重大なミスが起こりかねません。 日々上司や担当者の愚痴を聞かされながら悩んでいます。 この状況で私にできることは何でしょうか。 ささやかなことでもいいので、アドバイスをいただけたらと思います。

  • 超ブラックな職場。新人に本来の姿を見せません。

    現在の勤務先度か相談させて頂いています。私の後任として3週間前から新人が勤務するするようになりました。(別の部署で募集をした人を出向として私の業務の後任として勤務させています。)本来なら私の業務を担当する人から教えて頂くところをその男性が忙しい為(人が続かず、入社しても3日で辞めたり、毎月方針がコロコロ変わる為)全然違う部署の男性が仕事を教えたり、カタログを収納しているボックスを蹴飛ばした男性が教えたりして、先輩の女性(新人が分からないことを一緒に考えて答えを導く人)と新人が聞くというスタイルです。その様子をみながら思ったのですが、職場の人達は自分達の職場はとても良い環境で仕事をしているのをアピールしていて、本当の姿を見せていないのです。その新人もとても良い職場で勤務している、私は仕事が出来るという錯覚感一杯で仕事をし観察していると不思議に思います。私の職場は何を企んでいるのでしょうか?(ちなみに私が入社してきた時よりも現在はかなりいい加減で業務も増えています。)

  • 新人のあるべき姿

    先日中途で就職した20代前半の者です これは本当に有り難いことで職場の方にも恵まれ、どうにか頑張ってはいるのですが、 一つ悩んでいることがあります。 私は事務職で、私のいる事務室には他の部署の方々が文房具などの備品を貰いにきたり、事務関係で質問しに来たりなど人の行き来が激しいです。 行き来が激しいのは構わないし、それは普通のことだとは思うのですが、 他部署の方々が新人の私に聞かずそばに座っている先輩方に「〇〇(備品)下さい」など頼み事をしています。 これには新人だからどうせこれを聞いても分からないだろうと思われてしまっているのもあるとは思うのですが、私が思うに席順の問題もあると考えています。 事務所入り口から背を向けた状態で座っているので私に声がかけづらい、声が聞こえても私が振り向かなければならない分、素早く反応したくてもどうしても反応が遅くなってしまうというのもあると思います 先輩に頼まれた依頼を横取りでもしない限り私が動けることはないくらいの状態です 備品をとってくるなどの雑用は新人の仕事であると考えているのですが、それすらも出来ない、声をかけて貰えない状態なので私の存在価値が全然なく、私はただの給料泥棒のように思います。 これは徐々に担当の仕事が増えたり、他部署の方ともう少し親しくなることで解決していくのでしょうか? 先輩方に雑用は新人の私がやりますので仕事に専念して下さいと頼むのは何となく違うような気もします(そんな依頼をせずにどんな状況でも自分から積極的にいくのが正解だと思うので)。 個人的には席順を入り口に近づけて貰うのが近道な気がしますがどうなのでしょうか? 席替えだとパソコンやら書類を大移動しなきゃならず、仕事の中断は不可避だし簡単なことではないし、こんなおかしな提案を上司にお願いするのはおかしいでしょうか? また、上司の立場からこれを新人に言われたら変なやつだと思いますか? 私は先輩方に試されているのでしょうか? これ以上ナアナアにしていると取り返しがつかなくなってしまう気がしますが、どうしたらいいのかわかりません。 また、他の良い案がありましたら教えて下さい 宜しくお願いしますm(__)m

  • 重たい年配の新人、私はしんどい。

    パートをしています。 半月前に入社した4~50代のパートの新人さんがいます。 みんなが嫌がるので、私が片付けや掃除など新人でも出来る作業を教えています。 新人さんには、手取り足取り教えて復唱も数回も丁寧にして、を、何回かしたのですが、その教えたあとも、わざわざ私のところにきて、教えてくださいと言われてしまいます。 一度自分でやってみて困ったら聞きにきてと言いましたが、私が冷たい人なのかなという気持ちと、重たい新人さんだなという気持ちとで、私はしんどいです。 新人さんは、一応、時間はかかりすぎていますが一人でやれているのですが、パートの先輩が遅いと怒鳴りあげてしまい、私が怒られているようで、すごくしんどいです。 みんな新人さんを煙たがります。 理由は簡単な仕事しかしたがらないからです。 私は色んな仕事にチャレンジしてみることをすすめますが、やりません。 みんなと打ち解ける方法も言いましたがやりません。 やる気がない姿勢が私は嫌なのですが、一応笑顔で丁寧に優しく接しています。嫌になる私は冷たい人だなと、自分が辛いです。新人さんが重たいと思う私は性格が悪いなと、それもまた辛いです。 私はどうしたらいいのか、悩みます。 やはりそばで付きっきりで指導すべきでしょうか?

専門家に質問してみよう