• 締切済み

貿易風と台風について

現在、大気の循環について勉強しているのですが、台風の回転方向と貿易風の方向について混乱が生じてしまいました。 北半球において貿易風が北東の風なら、台風は時計回りになりそうなものなのですが、なぜ違うのでしょう。 両方、コリオリの力によるものだということはなんとなく理解したのですが…。どこに誤解が生じているのか教えて頂けないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 地学
  • 回答数2
  • ありがとう数8

みんなの回答

回答No.2

「貿易風」とは、帆船航海が主流だった時代の、航海に都合の良い風の総称です。 赤道付近には年間を通じて東からの「赤道貿易風」が吹いています。その強弱によって、エルニーニョやラニーニャの海水温変化、引いては気候変化をもたらします。 東アジアで見れば、インド洋での上昇気流がヒマラヤを越えて下降してきて、中国南岸の東寄りの気流を形成して「東南アジア貿易風」となります。大陸高気圧の吹き出しであるため、時計回りになっています。 亜熱帯から温帯にかけては、通常西寄りの風が吹きます。その風も「貿易風」として利用されました。これは、インド洋の高気圧の吹き出しです。 台風は太平洋高気圧の縁辺部で、海水温の上昇による水蒸気の大量発生が、著しい上昇気流を生じることで熱帯低気圧と成り、そこへ吹き込む風が強められることで「台風」にまで発達します。 湿った空気は乾いた空気より軽いため、上昇気流を生じ、上昇して冷やされることで雲を生じ、その時に放出される潜熱で一層昇温して、さらに上昇気流を強めます。これが台風発達の形態です。 台風に向かって吹き込む風は、コリオリの力で反時計回りの渦巻きになります。 熱帯低気圧が台風に成長して行く過程では、西寄りに進行し、台湾もしくは沖縄付近で北寄りに転向し、やがて日本に向かって東寄りに進路を変えます。この経路は、太平洋高気圧の縁辺部での吹き出しに乗っている訳で、矢張りコリオリ力で時計回りに移動しているのです。

  • CC_T
  • ベストアンサー率47% (1038/2201)
回答No.1

>北半球において貿易風が北東の風なら、台風は時計回りに ? 理由として良く分かりません。 なお北半球の貿易風には南西の風もあるわけですが、どちらも台風の渦巻きの向きと直接関係はしないです。 どちらもコリオリ力が働く結果というのには変わりないですが。 北半球でのコリオリ力は赤道側から北極側に向かって運動する物体には東向き、逆に北極側から赤道側に向かって運動する物体には西向きの力が働くもの。 これは赤道側での地表の移動速度と、北極側での地表の移動速度を考えると分かりやすい。地球は24時間で1周しますから、赤道側の方が極地側よりも回転直径が大きい分だけ速度が大きいわけです。 だから(速度の遅い)北極側から(速度の速い赤道側に向かって移動すると、自転に置いていかれて西に移動する形になるし、逆に北に向かって移動すると回転速度が速い分だけ地面より東に先行する形になる。 さて、台風の中心は低気圧ですから、周りから空気が集まって上空に向かいます。 台風に向かって北上する風は東に進み、台風に向かって南進する風は西に進むのですから・・・ 反時計回りの渦の出来上がるわけですね。

関連するQ&A

  • 台風の渦について

    台風の渦の巻き方はよくコリオリ力で説明されますが、コリオリ力は見かけの力(慣性力)のはずです。観測者は回転座標系、風は直線座標系によるものと思っています。ですので、台風の様子を数万光年離れた星から高性能望遠鏡で観測したばあい、(南半球側でも北半球側からでもなく全体を正面から観測)でも渦の巻きからがやはり南半球と北半球で逆向きなのはコリオリ力では説明できないと思うのですが? また、将来科学技術が発達して、赤道付近に発生した台風の中心を赤道上まで誘導(運ぶ)ことができたとして、そのばあい、北半球側は反時計回り、南半球側は時計回りの台風が観測されるのでしょうか。(すぐに消滅するかもしれませんが)

  • 北半球における台風の反時計回りとコリオリの力との関係

    北半球における台風の反時計回りが理解できません。コリオリの力が関係しているとよく言われるのですが、いまいちよくわかりません。というのは仮に地球の自転と同じ速さで追いかけるカメラで赤道から日本に向けてボールを投げたとしても、北半球からみて右斜めに動いているように見えたりするものでしょうか?(ちょうど電車の中でのキャッチボールが車内の人からは右斜めに動いているようには見えないように。)僕の勝手な思い込みですが、台風の反時計回りは『コリオリの力』ではなくて海水が蒸発するときの大気の流れなのではと思ってしまうのですが、どうでしょうか?

  • 台風の回転方向と移動について

    台風の回転方向は、北半球では反時計まわり、 南半球では時計まわりと解説されています。 もし赤道上で台風が発生した場合、台風の回転方向は 1.時計まわりですか、それとも反時計まわりですか。 2.北半球から南半球へ、又はその逆の南半球から北半球へ  台風が移動することはあり得ないのですか。

  • 低気圧とコリオリの力

    コリオリの力は北半球では進行方向に向かって右向きに力が働くというのを、回転する円盤上でボールを投げることをイメージして何とか理解できましと思います。 さて低気圧です、前述のコリオリの力を考えると時計回りに中心へ空気が流れる様な気がするのですが、実際は反時計回りですよね。これはどうしてなのでしょうか? 高気圧は時計回りですよね。

  • 偏西風

    貿易風はコリオリの力を受けて、北半球では北東風、南半球では南東風になるのに、偏西風はなぜ、北半球では南西風、南半球では北西風になるのでしょうか? なお、偏西風が低緯度側から高緯度側に向かって吹くことは、理解しております。なぜ西寄りから吹くのかが疑問です。

  • 台風の目

    台風の回転方向は、北半球、南半球で違うそうですが、回転方向はどうやってきまるのですか? ちなみに、例えば水を張ったバケツの底に穴をあけると、水は渦を巻きながら排出されます。 このときの回転方向も、台風の回転方向と同様になります(実験結果より)が、これとの関連性はあるのですか?

  • 台風の巻き方について・・・。

    台風が、北半球は反時計回りに巻いて、南半球では時計回りに巻くというのがどうも良く分かりません。自分で考えると、北が時計回りで南が反時計回りになるんです。 どなたか分かりやすく説明して下さい。

  • 台風

    台風の説明で、ちょっと理解できないところがありますので質問します。 (1)台風は、直径200~2000kmにも達する大気の巨大な渦で、その等圧線はほぼ同心円状を示し、中心に近いほど気圧傾度が大きく、風速は中心に近づくほど大きくなる。地表付近での風は台風の中心へ反時計まわりに吹き込んでいるから、台風の進行方向の右側では左側より風速も速く、強風の吹く範囲も広い。 この説明の最後の文が理解できないでおります。反時計まわりであることと、台風のまわりの風の強さというのは、どのような関係にあるんでしょうか。 (2)台風の進路の一般的状況 発生初期の台風は熱帯地方の偏東風に流されてゆっくり西ないし西北西へ移動する。そして、北緯20~25°付近の北太平洋高気圧の縁辺に到達すると、この高気圧の時計まわりに吹き出している気流にのってしだいに北西から北さらには北東に向きを転じていく。 この「縁辺」っていう言葉の意味がよくわかんないんです。どこを指しているんでしょうか。また、北西、北、北東に向きを変えるというのは、台風が ¥ /  → (¥はバックスラッシュだと思ってください。) というように左上からきて右上に逃げていくという意味なんでしょうか? (3)秋雨期 9月に入り、北太平洋高気圧が衰えて偏西風の南下が始まると、大陸の縁辺にあたる日本付近は気圧の谷が深まり、それが東ないし北東に進んでいく。このため、台風が北太平洋高気圧のへりに沿って北緯25°付近にまで北上してくると、気圧の谷にぶつかり、これとともに北東ないし東北東に進むようになる。 「へり」っていうのは・・・どこなんでしょう・・・

  • 台風について

    北半球と南半球の台風の回転の向きが違うと聞いたのですがなぜなんでしょうか?

  • 台風

    船舶免許の講習で、 北半球では台風の進行方向右手(東側)は荒天となると習います。 台風12号のように異例の西に進む台風の場合、進行方向右手(北)・左手(南)のどちらが荒れるのでしょうか? よろしくお願いいたします。