• ベストアンサー

水銀と気体の測定

水銀の入ったガスビュレット中に酸化二窒素を入れてある。その体積は27℃で95cm3、また管内の水銀のレベルは外側の水銀のレベルよりも60mm上にあった。このときの気圧は100.0kPaであった。 (a)S.T.Pにおけるこの気体の体積をもとめよ。 (b)温度40℃、気圧99.3kPaで管内の水銀のレベルが外側の水銀のレベルよりも25mm低いときの気体の体積はいくらか 答えはそれぞれ(a)78cm3(b)89cm3 です 求め方がわかりません。 (a)は100×95/300=101.3×V/273 V=85.3cm3 と求めたのですが何が間違っているのか教えてください

  • 12ad
  • お礼率94% (56/59)
  • 化学
  • 回答数2
  • ありがとう数8

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • gohtraw
  • ベストアンサー率54% (1630/2966)
回答No.2

いや、体積は95cm^3でいいですよ。 圧力として100.0kPaを使うのがまずいのではないかと思います。 ビュレット内外の水銀のレベルに差がなければ、ビュレットの内圧は 外気圧(100.0kPa)として構わないのですが。 管内の水銀のレベルが外側よりも上にあるということは、管内の圧力が 低いために水銀が吸い上げられているということです。どれだけ低いか というと、それが水銀の高さ60mm分です。 圧力の単位にmmHgというのがあって、水銀の高さにしてどのくらいか という単位です。760mmHg=101.3kPaなので、60mmHgは約 8kPaとなります。 よって、圧力としては100-8=92kPa とすればいいことになります。 (b)については管内の水銀のレベルが外よりも低いので、管内の気体の 圧力は外気圧よりも水銀25mm分だけ高いことになります。

12ad
質問者

お礼

何回もありがとうございます! やっと理解できました!!

その他の回答 (1)

  • gohtraw
  • ベストアンサー率54% (1630/2966)
回答No.1

>(a)は100×95/300=101.3×V/273 管内の水銀のレベルは外側の水銀のレベルよりも60mm上にあったこと を見落としていませんか?ガスビュレットの内圧は、この分だけ外気圧より 低いはずです。

12ad
質問者

お礼

すいません、よくわからないです。 (a)は100×(95-6)/300=101.3×V/273 ということですか?

関連するQ&A

  • 水銀と気体の問題

    水銀の 入ったガスビュレット中に酸化二窒素を入れてある。その体積は27℃で95cm3、また管内の水銀のレベルは外側の水銀のレベルよりも60mm上にあった。このときの気圧は100.0kPaであった。(a)S.T.Pにおけるこの気体の体積をもとめよ。(b)温度40℃、気圧99.3kPaで 管内の水銀のレベルが外側の水銀のレベルよりも25mm低いときの気体の体積はいくらか

  • 水銀柱の問題です。

    質問は3の問題のみです。 一端を閉じた断面積1.0cm2 のガラス管に水銀を満たし、27℃、101kpaの条件下で水銀が入った容器を倒立させた。容器中の水銀面からガラス管の上端までの高さは1110mmであった。 1.ガラス管の下から上部の空間に気体Aを入れたところ、水銀柱の高さは610mmになった。気体の体積は何lか。 2.さらに気体Bを入れたところ、水銀柱の高さが310mmとなった。このときの気体Bの分圧は水銀柱で何mmの圧力に相当するか。 3.この状態で、ガラス管を下げて水銀面からガラス管上端までの高さを760mmとした。水銀柱の高さは何mmになるか。 3の解答;このときの水銀柱の高さをhmmとすると、      p=(760-h) mmHg v=760-h/10×1 (cm3)  温度や気体の量は2と変わらないからボイルの法則より     450×80=(760-h)×760-h/10×1   h=160mm 質問;3で内部の気体の全圧が450mmHgであるから、   水銀の高さは、760-450=310mmHg とはなぜしたらいけないのでし  ょうか?   ガラス管を下げるとなぜ内部の気体の圧力が変わるのでしょうか?   よろしくお願いします。

  • 水銀柱の問題で困ってます

    一端を閉じたガラス管(内径断面積2cm(2))に水銀を満たし、これを水銀柱に倒立させると上部に真空部が97mmできた。次に先を曲げたスポイトで、液体A17.2mgをガラス管の下部から管内に注入し、液体Aが全て蒸発して飽和蒸気圧を示すときの水銀柱の高さは657mmを示した。ただし、実験中は27℃、1,01×10(5)paに保たれたとする。 問題;液体Aを注入する前の水銀柱の高さが750mmになるように、ガラス管を手で押えて水銀柱に沈めた。続いて、液体A17,2mgを同じように注入すると、管内の水銀面は何mm下がるか。   解答;760=103+x(xは水銀柱の高さ)    x=657mmHg 750-657=93mm 質問;手で押えると水銀柱は上部まで満たされるようですが、この状態で蒸気圧103mmHgの物質を入れるのだから、なぜ単に103mm下がったとはならないのでしょうか?液体を入れたときも手で押えているのだから大気圧760mmHgとつりあうのではなく、750mmHgとつりあうのではないでしょうか? また、別解でやってみて、普通にAを入れたときの気体の圧力は103mmHg、体積は760+97-657=200mm よって40cm(3) 手で押えたときの気体の圧力は、水銀柱の高さをhcmとすると、 750-10h mmHg 体積は75-h×2 cm(3) よって、ボイルの法則より、103×40=(750-10h)×(75-h)×2 この考え方はどこがまちがっているのでしょうか? よろしくお願いします。   

  • 水銀柱について

    大気圧と水銀柱の実験ってみんなが知ってるように大気圧が水銀を押す力と逆さガラス管内の760mmHGが水銀を押す力がつり合っているってやつです。しかしどこの参考書見ても「圧力」が等しいとしか書いてありません。圧力は単位面積あたりに及ぼす力ですよね。圧力×面積=力だったらガラス管の太さを一定にして水銀の入ってる容器の面積を広げたらより多く大気圧が働く場所が増えるのでその力につり合うために逆さガラス管内の水銀が増えてしまうんじゃないでしょうか?? さらに参考書には「ガラス管内の内側と外側の液面差は、管の太さのよらず760mmとなる」と書いてあります。圧力が等しいだけじゃ説明になりませんよね??なぜですか??  教えてください!おねがいします。

  • 混合気体だからなの?

     体積可変のシリンダーがある。ピストンの質量は無視できる。この中に、窒素と酸素を体積比4:1に入れた。このとき、体積は27℃で24,6リットルであった。大気圧は1.0×10*5paとする。  27℃から127℃にあげても窒素の分圧は27℃のときの分圧と等しいのはなんで?いろいろ考えて、混合気体の変化は、温度変化だけではダメなのか?とか、気体の状態方程式でいうとどこが一定の状態かわからなくて・・・・。丁寧に教えてください。(27℃のぶんあつはだせます。)

  • 気体の状態方程式

    気体の状態方程式の問題です。 よろしくおねがいします。 標準状態にある理想気体1molの体積は22.414リットルである。 1気圧を760.0mmHg、重力加速度を9.80665m/s^2、0℃における 水銀の密度を13.5951g/cm^3として気体定数Rを求めよ。 単位はMKS単位系で答えること。 という問題です。 答えだけでなく解法も教えていただけると助かります。 よろしくお願いします。

  • 水銀柱で分子量を求める問題??

    大気圧1.01×10^5Pa、20℃の下で、一端を閉じた断面積10.0cm^2の円柱形のガラス管に水銀を満たし、水銀を入れた容器中に倒立させたとき、水銀柱の高さは容器の水銀面から760mmであった。 次にガラス管の下から0.225gの液体化合物Aを管内に注入し放置したところAはすべて蒸発し、水銀柱の高さは570mmになった。 この間、水銀面からガラス管の先端までの高さは常に863mmに保たれていた。 (1)化合物Aの分子量を小数第一位まで求めよ。 (2)管内に注入する化合物Aの量を、ある量χ[g]より増やすと、水銀柱の高さは528mmで一定になった。化合物Aの蒸気圧(Pa)とχの値を求めよ。 水銀柱を使った問題では初歩的なものなのかもしれませんが何回やっても分かりません…orz 圧力自体が苦手で水銀が出てくるとさらに分かりません…解説読んでもさっぱりで… 誰かこの問題を分かりやすく説明してください(..;)お願いします!

  • 気体の測定の問題

    (1)ショウノウの相転移は3.09×10^9 N/m^2 の圧力下では148℃で起こる。この圧力は何キ ロパスカルに相当するか? という問題で答えが 3.05×10^4atm とだけ書いてあるのですが、求める単位が違ってますよね?ほんとの答えは何なのでしょうか? (2)一定体積の白金容器にある量の水素を封入した。容器を氷水の浴に浸したときの圧力は133.3kPaであった。(a)圧力が13.3kPaとなる温度 (b)容器全体を100℃に加熱したときの圧力 を求めよ。 という問題で答えが(a)-246℃ (b)182.1kPa と書いてあるのですが、どのように求めたのでしょうか?特にaは133.3と13.3の関係性がわかりません。

  • 水銀中の問題の解き方を教えて下さい。

    【問題】 次の文章を読んで、以下の問いに答えよ。ただし、温度は27℃で一定とし、27℃でのエタノールの飽和蒸気圧を70mmHg, 760mmHg=1.0×10^5Paとせよ。 1.0×10^5Paの下で、一端を閉じ込めた断面積3cm^2のガラス管に水銀を満たして水銀だめの中で倒立させたところ、管内の水銀面は官底から2.0cmの位置で静止した。したがって、水銀だめの水銀面から管底までの距離は( ア )cmである。次に、微量の液体エタノールをガラス管の下端からスポイドで注入し、十分に時間が経過したのち、管内の水銀面は管底から( イ )cmの位置で静止した。このとき、管内の水銀面上には液体エタノールが少し残っていた。(この状態を状態Aとする。)  続いて、状態Aの装置全体を圧力調整可能な容器内に移して徐々に減圧していったところ5.0×10^4Paの下で管内の水銀面上の液体エタノールは消えた。このとき、管内の水銀面は管底から( ウ )cmの位置にあった。(この状態を状態Bとする。)  さらに、減圧を続けたところ、( エ )Paの下で、管内の水銀面が水銀だめの水銀面と一致した。(この状態を状態Cとする。) 【問い】 (1)空欄(ア)~(エ)に適切な数値(有効数値2桁)を入れよ。 答えは (ア)78 (イ)9.0 (ウ)47 (エ)5.6×10^3 です。 上記の問題の(ウ)(エ)の考え方が分からないので、どなたか易しく説明してください。お願いします。

  • 体積比と気体の溶解の関係について

    空気は酸素と窒素の体積比が1:4の混合物である。0℃、1気圧で1cm^3の水に酸素は0.049cm^3、窒素は0.024cm^3溶ける。0℃、1気圧の空気と接している水1dm^3中に溶ける酸素と窒素の質量を求める。 上の問題が分かりません。分かる方、教えてくださいm(__)m