水銀柱の問題で困ってます

このQ&Aのポイント
  • 水銀柱の問題で困っています。液体を注入する前の水銀柱の高さが750mmになるように、ガラス管を手で押えて沈めました。液体を注入した後、水銀面は何mm下がるでしょうか?
  • 手で押えると水銀柱は上部まで満たされるものの、液体を入れる際は単に103mm下がらない理由や、別解における圧力の計算方法について疑問があります。
  • 水銀柱の問題についての別解において、ボイルの法則を用いた計算方法が間違っているかどうかについて教えてください。
回答を見る
  • ベストアンサー

水銀柱の問題で困ってます

一端を閉じたガラス管(内径断面積2cm(2))に水銀を満たし、これを水銀柱に倒立させると上部に真空部が97mmできた。次に先を曲げたスポイトで、液体A17.2mgをガラス管の下部から管内に注入し、液体Aが全て蒸発して飽和蒸気圧を示すときの水銀柱の高さは657mmを示した。ただし、実験中は27℃、1,01×10(5)paに保たれたとする。 問題;液体Aを注入する前の水銀柱の高さが750mmになるように、ガラス管を手で押えて水銀柱に沈めた。続いて、液体A17,2mgを同じように注入すると、管内の水銀面は何mm下がるか。   解答;760=103+x(xは水銀柱の高さ)    x=657mmHg 750-657=93mm 質問;手で押えると水銀柱は上部まで満たされるようですが、この状態で蒸気圧103mmHgの物質を入れるのだから、なぜ単に103mm下がったとはならないのでしょうか?液体を入れたときも手で押えているのだから大気圧760mmHgとつりあうのではなく、750mmHgとつりあうのではないでしょうか? また、別解でやってみて、普通にAを入れたときの気体の圧力は103mmHg、体積は760+97-657=200mm よって40cm(3) 手で押えたときの気体の圧力は、水銀柱の高さをhcmとすると、 750-10h mmHg 体積は75-h×2 cm(3) よって、ボイルの法則より、103×40=(750-10h)×(75-h)×2 この考え方はどこがまちがっているのでしょうか? よろしくお願いします。   

  • 化学
  • 回答数2
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#62864
noname#62864
回答No.2

>液体を注入したときは手は離したと考えてよろしいのでしょうか?どの記述部位からそのことがわかるのですか? 手を離さなければ問題にならないし、そもそも液を入れられない(笑)からです。つまり、手を離さなければ水銀柱の高さは750mmのままです。水銀が出ないんですから。したがって、水銀面の低下を聞くのはナンセンスですね。 >この計算はなぜおかしいのでしょうか? これがおかしいかどうかの判断はしていないつもりですが。というのは、他人の解き方というのは分りにくいものですから。たとえば、自分ならhの単位はmmにしますし、断面積は一定なので、それを水銀柱の高さにかける計算は省略します。PV=一定を考えるのであれば、結果に関係ありませんからね。 まあ、行きがかり上考えてみますと、 「手で押えたときの気体の圧力は、水銀柱の高さをhcmとすると、 750-10h mmHg 体積は75-h×2 cm(3)」 の部分で圧力は、760-10h (mmHg)で、体積は、(9.7+76-h)×2 cm(3)ですよね。つまり、ガラス管の長さは変わらないので、水銀柱の上部には、空間があるという意味ではないですか? しかし、この問題はあいまいですね。つまり、「水銀柱の高さが750mmになるように、ガラス管を手で押えて水銀柱に沈めた。」という状態が意味不明です。つまり、10mmHgの圧力の空気が入っているということなのか、それとも真空ということなのか不明確です。 仮に後者だとすれば 103×40=(760-10h)x(9.7+76-h)×2 を解けば良いことになりますね。 二次方程式なので根は2個あるでしょうが、どちらが正しいかは常識で判断できるんでしょうね。 それにしてもややこしいですね。実験操作がどういったものか把握しにくいですし。はっきり言って結果に自信はありませんので悪しからず。

akatsuki11
質問者

お礼

よくわかりました。ありがとうございます。またよろしくお願いします。

その他の回答 (1)

noname#62864
noname#62864
回答No.1

>なぜ単に103mm下がったとはならないのでしょうか? 水銀柱が下がると内部の容積も大きくなります。同じ量の液体を入れても、内部の容積が変われば圧力も変化します。この問題はそのことを尋ねています。 >液体を入れたときも手で押えているのだから大気圧760mmHgとつりあうのではなく、750mmHgとつりあうのではないでしょうか? 水銀柱が750mmの長さになっているのは、それ以上の水銀が入らないように手で押さえているからです。手を離せば大気圧との釣り合いが問題になるので、760mmHgと釣り合うことになります。 要するに、前半と後半では、上の真空の空間の長さが10mm違うことになります。

akatsuki11
質問者

補足

>手を離せば大気圧との釣り合いが問題になるので、760mmHgと釣り合うことになります。 ということはこの問題は、液体を注入したときは手は離したと考えてよろしいのでしょうか?どの記述部位からそのことがわかるのですか? >水銀柱が下がると内部の容積も大きくなります。同じ量の液体を入れても、内部の容積が変われば圧力も変化します。 そのことを考慮して自分で別解としてボイルの法則でしてみたのですが、(ほかの水銀柱の問題でこのやり方がありました。問題は少し違いますが)この計算はなぜおかしいのでしょうか?

関連するQ&A

  • 水銀柱の問題です。

    質問は3の問題のみです。 一端を閉じた断面積1.0cm2 のガラス管に水銀を満たし、27℃、101kpaの条件下で水銀が入った容器を倒立させた。容器中の水銀面からガラス管の上端までの高さは1110mmであった。 1.ガラス管の下から上部の空間に気体Aを入れたところ、水銀柱の高さは610mmになった。気体の体積は何lか。 2.さらに気体Bを入れたところ、水銀柱の高さが310mmとなった。このときの気体Bの分圧は水銀柱で何mmの圧力に相当するか。 3.この状態で、ガラス管を下げて水銀面からガラス管上端までの高さを760mmとした。水銀柱の高さは何mmになるか。 3の解答;このときの水銀柱の高さをhmmとすると、      p=(760-h) mmHg v=760-h/10×1 (cm3)  温度や気体の量は2と変わらないからボイルの法則より     450×80=(760-h)×760-h/10×1   h=160mm 質問;3で内部の気体の全圧が450mmHgであるから、   水銀の高さは、760-450=310mmHg とはなぜしたらいけないのでし  ょうか?   ガラス管を下げるとなぜ内部の気体の圧力が変わるのでしょうか?   よろしくお願いします。

  • 水銀柱で分子量を求める問題??

    大気圧1.01×10^5Pa、20℃の下で、一端を閉じた断面積10.0cm^2の円柱形のガラス管に水銀を満たし、水銀を入れた容器中に倒立させたとき、水銀柱の高さは容器の水銀面から760mmであった。 次にガラス管の下から0.225gの液体化合物Aを管内に注入し放置したところAはすべて蒸発し、水銀柱の高さは570mmになった。 この間、水銀面からガラス管の先端までの高さは常に863mmに保たれていた。 (1)化合物Aの分子量を小数第一位まで求めよ。 (2)管内に注入する化合物Aの量を、ある量χ[g]より増やすと、水銀柱の高さは528mmで一定になった。化合物Aの蒸気圧(Pa)とχの値を求めよ。 水銀柱を使った問題では初歩的なものなのかもしれませんが何回やっても分かりません…orz 圧力自体が苦手で水銀が出てくるとさらに分かりません…解説読んでもさっぱりで… 誰かこの問題を分かりやすく説明してください(..;)お願いします!

  • 蒸気圧の問題(水銀柱)で困っています

    蒸気圧の問題でわからない部分があります。解説よろしくお願いします。(化学I・II重要問題集55(3)) 「水銀柱の高さが750mmになるように、ガラス管を手で押さえて水銀柱に沈めた。」という内容が文章中にあり、解答の図にはガラス管上部に真空部分は生じていなくてガラス管内がすべて水銀柱が満たされている図になっています。このときは大気圧とガラス管内の水銀の圧力がつりあっていない、というのは理解できるのですが、なぜ上部が真空とならないのでしょうか。ご解説よろしくお願いします。

  • 水銀柱、沸騰について

    高2の化学で、↓のことについて教えてください(>-<) ・ガラス管に水銀柱を満たし逆さまにすると、水銀は容器の水銀面からはかって760mmの水銀柱になる、と教科書にかいてありますが意味がわかりません。 ・沸騰するとき液体内部からも蒸発が起こるとはどういうことですか? ・沸騰では液体の上は空気ですが、気液平衡は起こっているのですか? (蒸気圧=気液平衡が起こっているときで、蒸気圧が大きくなり外圧と等しくなったときに沸騰が起こるらしいので…) 多いしわかりにくいと思いますがお願いしますm(_)m

  • 水銀柱について

    大気圧と水銀柱の実験ってみんなが知ってるように大気圧が水銀を押す力と逆さガラス管内の760mmHGが水銀を押す力がつり合っているってやつです。しかしどこの参考書見ても「圧力」が等しいとしか書いてありません。圧力は単位面積あたりに及ぼす力ですよね。圧力×面積=力だったらガラス管の太さを一定にして水銀の入ってる容器の面積を広げたらより多く大気圧が働く場所が増えるのでその力につり合うために逆さガラス管内の水銀が増えてしまうんじゃないでしょうか?? さらに参考書には「ガラス管内の内側と外側の液面差は、管の太さのよらず760mmとなる」と書いてあります。圧力が等しいだけじゃ説明になりませんよね??なぜですか??  教えてください!おねがいします。

  • 1.0×10^5Pa,30℃で水銀を満たしたガラス

    1.0×10^5Pa,30℃で水銀を満たしたガラス管を水銀槽に倒立させると図1のようになった。さらに管の下から水を少量注入すると図2のようになった。図2の水の質量と水の体積は無視してよい。 (1)図1における水銀柱の高さは何mmか。 (2)図2における水銀柱の高さは何mmか。 水の飽和蒸気圧は右の表を用いよ。 (3)温度を20℃にしたとき、図2のXの値は何mmになるか。 温度[℃]0 10 20 30 40 蒸気圧[mmHg]4.6 9.2 18 32 55 (1)の答えは760mmだと思うのですが(2)、(3)がわかりません。

  • 水銀中の問題の解き方を教えて下さい。

    【問題】 次の文章を読んで、以下の問いに答えよ。ただし、温度は27℃で一定とし、27℃でのエタノールの飽和蒸気圧を70mmHg, 760mmHg=1.0×10^5Paとせよ。 1.0×10^5Paの下で、一端を閉じ込めた断面積3cm^2のガラス管に水銀を満たして水銀だめの中で倒立させたところ、管内の水銀面は官底から2.0cmの位置で静止した。したがって、水銀だめの水銀面から管底までの距離は( ア )cmである。次に、微量の液体エタノールをガラス管の下端からスポイドで注入し、十分に時間が経過したのち、管内の水銀面は管底から( イ )cmの位置で静止した。このとき、管内の水銀面上には液体エタノールが少し残っていた。(この状態を状態Aとする。)  続いて、状態Aの装置全体を圧力調整可能な容器内に移して徐々に減圧していったところ5.0×10^4Paの下で管内の水銀面上の液体エタノールは消えた。このとき、管内の水銀面は管底から( ウ )cmの位置にあった。(この状態を状態Bとする。)  さらに、減圧を続けたところ、( エ )Paの下で、管内の水銀面が水銀だめの水銀面と一致した。(この状態を状態Cとする。) 【問い】 (1)空欄(ア)~(エ)に適切な数値(有効数値2桁)を入れよ。 答えは (ア)78 (イ)9.0 (ウ)47 (エ)5.6×10^3 です。 上記の問題の(ウ)(エ)の考え方が分からないので、どなたか易しく説明してください。お願いします。

  • 水銀柱 力学

    水銀柱を傾けても水銀の高さは変わらない、と書いてあったので、確かめて?みたのですが、上手く行きません。 上向きの矢印:大気圧によって、ガラス管内部にある水銀が押される力 下向きの矢印:重力 水銀がガラス管から受ける垂直抗力は、相殺されるため、図に記載しませんでした。 液面から水銀柱までの高さを左をh、右をh'、ガラス管の底面積をS、右のガラス管の傾きをθ、水銀の密度をσとします。 左:F=σShg 右:上の青い部分を下の青へ移動すれば、高さh'/sinθの円柱になりますから、したがって、F=σSh'/sinθ×g しかし、これではh=h'にならず、傾きで高さが変わってしまうことになります。 ※もし「ガラス管内部にある水銀が押される力」が傾いていたら、水銀柱の表面も傾く((押される力+重力)の垂直の向き)と思うのですが・・・

  • 化学の質問(難)

    次の文章を読んで次の問いに答えよ。ただし、温度は27℃で一定とし、27℃でのエタノールの飽和蒸気圧を70mmHg, 760mmHg=1.0×10^5とせよ。 1.0×10^5の下で,一端を閉じた断面積3.0cm^3のガラス管に水銀だめの中で倒立させたところ,管内の水銀面は図のように管底から2.0cmの位置で静止した。次に、微量の液体エタノールをガラス管の下端からスポイトで注入し、十分に時間が経過したのち、管内の水銀面は管底から9cmの位置で静止した。このとき、管内の水銀面上には液体エタノールが少し残っていた。(この状態をAとする。) 続いて、状態Aの装置全体を圧力調節可能な容器内に移して徐々に減圧していったところ,5.0×10^4の下で管内のエタノールは消えた。このとき、管内の水銀面は管底から□cmにあった。 解説 外圧が76.0×0.50=38.0cmHgになる。この圧力とエタノールの飽和蒸気圧7.0cmHgと水銀柱の圧力の和がつりあう。 よって、水銀柱の高さは、38.0-7.0=31cmとなり、官底から官内の水銀面までの距離は,78-31=47 教えてほしいところ 長さと圧力ってまったく違うものですよね。 水銀の長さと圧力の関係性が理解できません。 エタノールの飽和蒸気圧を70mmHgをどう理解すれば、圧力になるんですか?? 詳しい解説お願いします。

  • ガラス管の圧力

    ガラス管の圧力 次の問題が分かりません。 どなたか教えていただけるとうれしいです。 一端が閉じられた、まっすぐで断面が一様なガラス管に 水銀を入れて空気を封じた。 まず、常温の大気中でこのガラス管を図左のように、 閉じた端が下になるよう鉛直に立てたところ、 水銀柱の長さは60mm、封じられた空気中の長さは35mmになった。 次に、このガラス管を図右のように、 閉じた端が上になるよう鉛直に立てたところ、 水銀柱の長さは60mm、 封じられた空気中の長さはx[mm]になった。 xはおよそいくらか。 ただし、ガラス管内の空気中の温度は一定であるものとし、 大気圧は760mmHgとする。 なお、760mmHgは、高さ760mmの水銀柱の底面における圧力である。