• ベストアンサー

取りすぎた金利

消費者金融等が法定利息を越えて取りすぎた金利を返してくれない場合、占有離脱横領は成立しませんよね?(詐欺なら可能性はあるが) 返還請求訴訟は起こせるのでしょうが‥

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

占有離脱横領も詐欺も成立しません。 >返還請求訴訟は起こせるのでしょうが‥ 起こせますが結果は判りません。

その他の回答 (2)

回答No.3

成立しませんし詐欺にもなりません

  • area_99
  • ベストアンサー率20% (226/1124)
回答No.1

倒産してなきゃ請求可能ですし、返ってきます。

関連するQ&A

  • 灰色金利の利息返還請求方法

    今よく騒がれている消費者金融での灰色金利の利息返還請求ですが、この請求はどのように行えばいいのでしょうか? 個人レベルではできますか? また、どこにどう手続きすればいいのでしょうか?

  • 詐欺 法律上の原因

    相手を騙して契約を結ばせて(贈与とか)金銭を交付させた場合、詐欺は成立しますが、得た金銭は一応法律上の原因があるので不当利得にはなりませんよね? (あとから取り消されて不当利得返還請求とか不法行為での損害賠償請求はあり得ますが) しかしお金を相手に貸していないのに、お金を以前貸したので返して欲しい等と言って騙して、金銭を交付させた場合は、契約を元々結んでいないので法律上の原因が無いので得た金銭は不当利得になりますよね? 法律上の原因があれば、詐欺の故意が認められない場合でも、占有離脱物横領になる可能性もないですよね? 法律上の原因がなければ、詐欺の故意が無い場合でも、横領の可能性は出てきますよね? それを確認するために聞いたのです

  • 現在消費者金融で27%の金利を払ってます

    こんばんわ、現在私は消費者金融会社からお金を借りており、5年間位27%の利子を払い続けています。先日インターネットでグレーゾーン金利についての返還なる記事を目にし、私の状況で消費者金融に20%を超えた利子を返還請求してもらえるのかどうか気になったので質問させていただきました。もし、返還請求できるとすればどのような手続きを踏めば良いのでしょうか?ご教示願います。

  • 死者の占有権について

    亡くなった父の死んだ財産を、相続の手続きによらずに勝手に自分のものにした場合は、死者には占有権はないので窃盗罪が成立するか占有離脱物横領罪が成立するかどうかが問題になりますが。 (1)死ぬ前から財物取得の意思を生じており、死んでから自分のものにした場合 (2)父親が死んでから財物所得の意思が生じた場合 (3)父親が生きていると思って勝手に自分のものにしたが実は死んでいた場合 (1)は窃盗罪、(2)は占有離脱物横領罪、(3)は窃盗未遂と占有離脱物横領罪の観念的競合でしょうか? わかるひとよろしくお願いします。

  • 相続した負の遺産は債務整理できるのでしょうか?

    負の遺産(消費者金融などの債務)を相続した場合、 返済期間が長く、既に法定金利分は払い終えていた場合は、 グレーゾーン金利分返還請求などの 債務整理は可能なのでしょうか?

  • オリコ、赤字4500億円超 過払い金利返還について

    今回のオリコのこのニュース、 「利息制限法の上限金利(年15~20%)を超える「過払い金利」返還で引当金を積み増すため」 とのことですが、返還をする準備があるとのことでしょうか。 オリコはもう15年ほど利用していますが、今ではキャッシングも28%と 消費者金融よりも高いですし過去に遡って戻ってくるならわずかでも うれしいですけど。 ご存知の方お教え下さい。

  • 債務不履行‥

    例えば‥業者が注文が入り、本10冊分(1冊500円で5000円)の見積もりをお客さんに出して、8冊分しか納品しなくてお客さんもそのことに気づかず、請求書の5000円を振り込んだ場合。納品した業者が1000円分多めに貰ったことに後日気づいたら‥1000円タダで貰ったってことになりませんか?返金しなくても只の債務不履行で、ほっておいても横領とかにはならないのですか? 店員がレジで釣り銭間違えてお客さんに少なくお金を渡したことにあとから店側が気づいた場合、多めにお金をもらってそのままにしておいたら占有離脱になる(お客さんが特定できた場合可能性はある)のとは違うのでしょうか? 法的効果が生じているかどうかの問題なんでしょうか?分からないので教えて下さい。 また業者はお金をお客さんに返さなくても占有離脱横領にはならず(最初から全部納品する意思がなければ詐欺はありえますが)、お客さんは不当利得による返還請求をするしかないのでしょうか?

  • 消費者金融の裁判対策

    消費者金融業者が、借主を相手取った訴訟提起時に法手金利に沿った利率に利息を計算しなおしてくる行為が横行していますが、この行為に対して、または、法定金利に見合わない利率でお金を貸した行為に対して、損害賠償を求めることはできないでしょうか?(勝つ見込みがあるような法的裏づけはないでしょうか)

  • グレーゾーン金利の条件について

    過去Q&Aをレビューしたのですが、確認できなかった ので、みなさまからお教えをいただければうれしい です。 グレーゾーン金利とは、利息制限法と出資法の間の金利と一般的に解釈されています。 消費者金融や商工ローンなどを含めた金融機関は、原則としては、金銭消費貸借契約における金利を、利息 制限法で定めた上限金利までとしなければならない。 ただし、一定の条件を満たした場合だけ出資法の上限金利29.2%まで認められる。しかし、消費者金融や商工ローンの多くは、条件を満たさないまま利息制限法を越えて、出資法を根拠とした金利(グレーゾーン金利)を適用している。 引用:All About http://kw.allabout.co.jp/glossary/g_money/w004490.htm で、ここでいう、「一定の条件を満たした場合」とは どんな条件のことをいうのでしょうか。 お教え願います。

  • グレーゾーン金利について

    こんにちは。 クレジットカードを持っています。 買い物はあまり使用しないですが お給料日前とか臨時出費の時に キャッシングを利用したりしています。 普通に毎月の支払日に一度の延滞もなく返済しているのですが 利息が高いなあといつも感じていました。 今 2社のカードを持っていますが 昨日あたりグレーゾーン金利と いうのを知って 今持っているカードは消費者金融とかではなくて 大手デパート系のカードなのですが 調べたところ金利が年利24%と もう1つは27%でした。(グレーゾーン金利に当たるのですか?) 今 払いすぎた利息の返還を求めている人が多いと聞いたのですが 返してもらえるものなら返してほしいと思うのですが簡単に手続きは できるものなのですか?